子育て 子育てに悩んだときは相談を みんなで子どもを守り支える社会に

[1]11月は児童虐待防止推進月間 知らせよう あなたが あの子の声になる
児童虐待は子どもの心や体に深刻な影響を与え、時には生命さえ奪ってしまいます。児童虐待の防止は、社会全体で取り組まなければならない問題です。
虐待を受けたと思われる子どもを見つけたときや、ご自身が出産や子育てに悩んだときは、児童相談所や市の窓口に連絡・相談してください。
※連絡は匿名でも行えます。連絡者や内容に関する秘密は守られます。
◆児童虐待とは
子どもに対する保護者などからの次のような行動を「児童虐待」といいます。
身体的虐待:殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせる、家の外に締め出すなど
性的虐待:子どもへの性的行為、性的行動を見せる、ポルノグラフィの被写体にするなど
心理的虐待:言葉による脅かし、無視、きょうだい間での差別的扱い など
ネグレクト:乳幼児を家に残して外出する、食事を与えない、ひどく不潔なままにする、自動車の中に放置する、病気になっても病院に連れて行かないなど

[2]体罰によらない子育て しつけ?体罰?これってどっち?
子育てにおいて、しつけなのか体罰なのか迷うことがあるかもしれません。ただ1つ言えることは、しつけと体罰は違うということです。しつけは、子どもが自分で考え伝え、自立していけるように支えていく行為ですが、体罰や暴言は、子どもの体や心を傷つける行為です。
自由にのびのびと育ってほしいけど、立派な大人に育ってほしい。だからこそ、つい叱りすぎてしまうことがあるかもしれません。「これってしつけになってる?それとも、もしかして体罰…?」と悩むこともあるでしょう。
こども家庭庁のホームページには、しつけと体罰の具体的な違いや事例、子育てのポイントが載っています。子どもの健やかな成長のため、体罰によらない子育てについて考えてみましょう。
子育てがつらいとき、不安なときは、一人で抱え込まずに、誰かに相談することで心が軽くなることもあります。相談機関などを利用してみてはいかがでしょうか。

◆気になることや子育ての悩みは、ご相談ください
[1][2]共通 情報提供や相談全般
児童相談所虐待ダイヤル【電話】189(いちはやく)
・通話無料、匿名可能、秘密厳守
※24時間対応で最寄りの児童相談所につながります。(一部のIP電話を除く)
・市家庭児童相談室【電話】50-1168
[1]児童虐待の通報・相談
・東金警察署【電話】54-0110
・東上総児童相談所【電話】0475-27-1733
・子ども・家庭110番(千葉県中央児童相談所内)※24時間対応【電話】043-252-1152
・千葉県警察少年センターヤング・テレホン【電話】0120-783-497
[2]体罰によらない子育ての相談
・東上総児童相談所【電話】0475-27-5507

問合せ:子育て支援課
【電話】50-1215
【HPID】[1]7651[2]10738