講座 〔TOWN情報〕みんなの掲示板/参加者の募集

9月18日現在の内容を掲載しています。中止・変更となる場合がありますので、事前にご確認ください。

秘書広報室
【電話】7093-7842

■オルカ鴨川FC 親子かけっこ教室
日程:10月5日(日)
時間:午前9時15分~10時45分
場所:総合運動施設の陸上競技場
内容:速く走るポイントを教わって、芝生の上を駆け抜けよう!申し込み方法などはオルカ鴨川FCのホームページをご覧ください

◇同日の試合情報
プレナスなでしこリーグ1部第21節
(対 朝日インテック・ラブリッジ名古屋)
※上記の親子かけっこ教室に参加した方は無料で芝生席で観覧できます
時間:正午キックオフ
場所:総合運動施設の陸上競技場

問い合わせ:いずれもオルカ鴨川FC
【電話】7099-2350

■制度概要や利用手続きを解説
成年後見制度がよくわかる講習会
成年後見制度は、認知症などで判断能力が低下した方や知的・精神障害によって日常生活や財産管理などに支障をきたす方の権利を守る制度です。同制度について、より理解を深めていただく講習会を開催します。
日程:10月6日(月)
時間:午後2時~4時
場所:館山市コミュニティセンター(館山市北条740-1)
講師:かもがわ総合法律事務所の弁護士 金澤 佳弘氏
定員:50人

申し込み・問い合わせ:
上記専用フォーム※二次元コードは本紙をご覧下さい。
安房地域権利擁護推進センター【電話】7093-5000【FAX】7093-0623【メール】([email protected])〕へ。

■鴨川青少年自然の家 鴨青ハロウィンナイト
日程:10月25日(土)
場所:鴨川青少年自然の家
時間:午後4時~7時(予定)
内容:ゲームや仮装を通して、ハロウィンの行事に興味をもち、楽しみながら世界観を味わいます。行事を通してさまざまな年齢の方や友だちの家族、地域の方との交流を深めます。どなたでも参加可能(小学校3年生以下は保護者同伴)。
参加費:1,000円
申し込み:右記専用フォームへ。
※二次元コードは本紙をご覧下さい。
先着80人

問い合わせ:鴨川青少年自然の家
【電話】7093-1666

■初心者、経験者問わず歓迎 第2回俳句講座
日程:10月19日(日)
時間:午後1時30分~3時30分
場所:図書館
内容:東國人氏を講師に、基礎を学んだ後、下の5文字をお題にして、初めの5文字と7文字を考えて句を完成させる「沓付け」に挑戦。講座の最後には句会を行います
申し込み:図書館カウンターまたは電話〔【電話】7092-0312〕へ。
先着20人

■親の会「だいじょうぶ」
「子どものこころ」についてのお話
日程:10月26日(日)
時間:午後1時30分~3時30分
場所:認知症カフェ「つむぎ」(館山市正木1327-1)
対象:学校に行くことが苦手な子どもの保護者
内容:やまびこ心理教育研究所所長、千葉大学子どものこころの発達教育研究センター客員研究員で、公認心理師、臨床心理士の資格をもつ小柴孝子氏が「子どものこころの理解」をテーマに講演を行います

問い合わせ・申し込み:QRコードから「だいじょうぶ」公式LINEへ
※二次元コードは本紙をご覧下さい。

■朗読「お話を楽しむ会」
日程:10月28日(火)
時間:午後1時30分~2時30分
場所:図書館
内容:アニメシナリオや一般文芸作品などを手がけ、多くの作品が映像化されるなど、子どもから大人まで読者層の広い作家、森絵都氏の短編作品「獣の夜」に収録されている「太陽」を図書館ボランティアが朗読。
対象:高校生以上
申し込み:図書館カウンターまたは電話〔【電話】7092-0312〕へ。
先着25人

■里親制度説明会
里親制度を広く知っていただくための制度説明会を開催します。里親になりたい方、里親のことを知ってみたい方は、気軽にご参加ください。
日程:11月3日(月・祝)
時間:午後1時~3時
場所:子ども家庭支援センター「オレンジ」(南房総市安馬谷2043)
申し込み:上記専用フォームから。
※二次元コードは本紙をご覧下さい。
先着30人

問い合わせ:子ども家庭サポートセンターちば「オレンジの会」
【電話】0470-28-4288