くらし [防災特集]災害から命を守るため、避難の計画を

◆避難情報を理解・判断

「富津市安全安心メール」や「富津市LINE公式アカウント」で防災・火災・防犯などの情報を配信しています。市民の皆さんへいち早く情報をお届けしますので、ぜひ登録してみてください。

・LINE
アカウントID:@futtsu_city
QRコードから友だち追加

・安全安心メール
QRコードを読み込み空メール送信

※QRコードは本紙をご覧ください

◆わが家の防災対策-家具の転倒、落下を防ぐポイント-
◇冷蔵庫
転倒防止器具で壁に固定する。

◇食器棚
L字金具などで固定し、棚板には滑りにくい材質のシートやふきんなどを敷く。重い食器は下に、軽い食器は上に置く。扉が開かないように止め金具をつける。

◇照明
チェーンと金具を使って数カ所止める。蛍光灯は蛍光管の両端を耐熱テープで止めておく。

◇タンス・本棚
L字金具や支え棒などで固定する。二段重ねの場合はつなぎ目を金具でしっかり連結しておく。

◇テレビ
できるだけ低い位置に固定して置く。(家具の上は避ける。」

◇ピアノ
ピアノ用の転倒防止用具を設置する。

◆災害現場で活躍している市職員・消防職員に
市民の皆さんへ“伝えたいこと”を聞いてみました!

◇防災安全課 野呂翔平さん
災害はいつ発生するかわからないため、普段からの対策が大切になってきます。
雨などによる洪水被害は、予測できる災害ですが、地震などの災害は突如発生します。
あらかじめ避難所を把握したり、避難するタイミングを決めておき、まずは「自分の命を第一」に考え行動してください。

◇消防署長 戸倉充雄さん
消防署では、災害時に「台風で屋根が飛ばされそう」や「洪水で家に水が入ってきた」などの通報を多数受けます。
災害により、ケガや事故が起こりかねません。
事前に、家具の固定、地域の自主防災組織や訓練に参加するなど、自身でできる災害対策を積極的に行ってください。

◆備蓄品・非常持出品リスト
・水
・食品(最低3日分)
・防災用ヘルメット・防災頭巾
・衣類・下着
・レインウェア
・歩きやすい靴
・懐中電灯
・携帯ラジオ
・予備電池・携帯充電器
・マッチ・ライター・ろうそく
・使い捨てカイロ
・救急用品
・ブランケット
・洗面用具
・歯ブラシ・歯磨き粉
・タオル
・ペン・ノート
・くすり手帳のコピー
・持病の薬
・軍手

(感染対策グッズ)
・マスク
・手指消毒用アルコール
・石けん・ハンドソープ
・ウェットティッシュ
・体温計

(貴重品)
・通帳
・現金
・パスポート
・運転免許証
・マイナンバーカード
・病院の診察券

◇ローリングストック法とは
普段から少し多めに食品や日用品を買い置きしてお
き、古いものから順に消費して、消費した分を買い足し
しておくことです。常に一定量を、賞味期限切れなくス
トックすることができます。

◇防災☆豆知識
災害時、電話回線が混み合い、通信規制がされる場合があります。
そんな時には、公衆電話を使用しましょう。公衆電話は、「災害時優先電話」として扱われるため、比較的繋がりやすくなっています。
災害時の連絡手段として、あらかじめ公衆電話がある場所を把握しておくと良いでしょう。

◆災害時の食事『パッククッキング』
◇パッククッキング(ポリ袋調理)とは
耐熱性のポリ袋に食材を入れ、袋のまま鍋で湯せんする調理方法です。普段の食品が使えること、加熱に使った水が汚れないので再利用できるなど、さまざまなメリットがあります。

用意するもの:
・高密度ポリエチレン(HDPE)製ポリ袋(耐熱温度110~120℃)
・カセットコンロとボンベ
・鍋(深さがあり、袋を沈められる大きさ)
・水(湯せん用)
・食材・調味料

基本の手順:
(1)ポリ袋に食材・調味料を入れる。(空気を抜いて上部を結ぶ)
(2)鍋に水を入れて沸騰させる。
(3)沸騰したら弱火または火を止め、袋を鍋に入れる。
※ポリ袋が鍋の底に触れないように耐熱皿などを敷く。
(4)蓋をして所定の時間湯せんする。

◇パッククッキングで作ってみよう!
ごはん(1合)
材料:
・無洗米…1合
・水…180ml
作り方:ポリ袋に入れて30~40分湯せん(浸水不要でも可)
ポイント:無洗米なら洗米不要。事前に水に浸けなくてもOK!

オムレツ
材料:
・卵2個
・牛乳大さじ1
・塩コショウ
・具材(野菜など)
作り方:よく混ぜて袋に入れて20分湯せん
ポイント:ウインナーやツナ缶を加えるとボリュームUP!

肉じゃが風
材料:
・じゃがいも
・人参
・玉ねぎ
・豚肉
・調味料(しょうゆ・砂糖・酒)
作り方:ポリ袋に入れて30~40分湯せん
ポイント:食材は小さめに切ると熱が早く通る!肉は代わりにツナやソーセージでもOK!

問い合わせ:防災安全課
【電話】0439-80-1266