広報ふっつ 令和7年9月号 No.641

発行号の内容
-
くらし
[防災特集]災害から命を守るため、避難の計画を ◆避難情報を理解・判断 「富津市安全安心メール」や「富津市LINE公式アカウント」で防災・火災・防犯などの情報を配信しています。市民の皆さんへいち早く情報をお届けしますので、ぜひ登録してみてください。 ・LINE アカウントID:@futtsu_city QRコードから友だち追加 ・安全安心メール QRコードを読み込み空メール送信 ※QRコードは本紙をご覧ください ◆わが家の防災対策-家具の転倒、...
-
くらし
通学費補助金の申請はお済みですか? ◆県外の大学などへ高速バスで通学している学生の皆さんは通学費補助金の申請はお済みですか? 県外の大学、短大、専門学校などへ通学する学生の高速バス通学定期券購入費の一部を補助します! 対象:次のすべてに該当する方 (1)市内に居住し、かつ、市の住民基本台帳に記録されている方 (2)令和7年4月2日時点において年齢が18歳以上30歳未満の方 (3)県外の大学などに在学し、高速バス通学定期券を利用して通...
-
くらし
危険ブロック塀等除却事業補助金制度 地震などによる危険ブロック塀などの倒壊によって通行人に危害が及ぶことや避難の妨げになることを防止するため、通学路などに面した道路面から1.2mを超える危険ブロック塀などの撤去工事に対して費用の一部を補助します。 維持管理は所有者・管理者の責任です。制度を活用して適切な維持管理に努めましょう。 対象となる道路: ・通学路 ・千葉県および富津市地域防災計画で定める緊急輸送道路 交付を受けることができる...
-
くらし
わが家の耐震相談会 日時:9月21日(日)9:00~12:00(1組約1時間) 場所:市役所旧レストラン棟 申込方法:9月11日(木)までに市役所4階都市政策課窓口または電話予約 対象となる建築物: 市民である所有者自らが居住する、平成12年5月31日以前に在来工法で建築された木造の2階建て以下の戸建て住宅 耐震相談を受ける方へ:相談会はパソコンソフトによる簡易診断で、建物を見ての診断ではありません。住宅の間取りが分...
-
イベント
「動いて笑って、つながる富津!」富津市ふれあいスポーツフェスタ2025開催! 市民の皆さんにスポーツを普及し、健康増進と体力の向上を図ることを目的とした富津市ふれあいスポーツフェスタ2025を開催します。多くの方の参加をお待ちしています! また、キャッチフレーズを募集した結果、「動いて笑って、つながる富津!」に決定しました。たくさんのご応募ありがとうございました。 日時:10月13日(月)9:00~12:00(9:30~競技開始、雨天中止) 場所:市民ふれあい公園NIPPO...
-
くらし
有害鳥獣侵入防止柵設置・保守管理講習会 有害鳥獣による農作物被害を防止するために有効な侵入防止柵設置のポイントや効果を持続させるための点検・補修方法など、保守管理に関する講習会を開催します。 対象:どなたでも 日時:9月18日(木)13:30~15:30(13:00~開場) 場所:市役所1階大会議室 講師:合同会社AMAC専門員 黒澤徹氏 定員:50名(申込先着順) 費用:無料 申込方法:9月12日(金)までに鳥獣対策室へ電話 問い合わ...
-
くらし
二十歳の集い実行委員の委嘱状交付式 7月27日、「富津市二十歳の集い実行委員委嘱状交付式・第1回実行委員会会議」を開催しました。 令和8年1月11日(日)の式典に向けて、二十歳代表として委嘱された11名の実行委員が準備を進めていきます。 ※詳細は本紙をご覧ください。 問い合わせ:富津公民館 【電話】0439-87-8381
-
くらし
税に関するお知らせ ◆次回の納期は9月30日(火曜日) ・国民健康保険税 ・後期高齢者医療保険料 3期 国民健康保険課【電話】0439-80-1254 ・介護保険料 3期 介護福祉課【電話】0439-80-1262 ◆夜間納付窓口・納付相談 日時:9月29日(月)・30日(火)20:00まで ◇市税 納税課(市役所1階) 【電話】0439-80-1243・1246 ◇後期高齢者医療保険料 国民健康保険課(市役所1階)...
-
健康
9月の保健だより ◆各種けんしん(予約制) 全日:完全予約制 電話予約:【電話】0439-80-1269(土日・祝日を除く8:30~17:00) Web予約:QRコードから予約 ※QRコードは本紙をご覧ください 予約期限:各けんしんの前日まで ※定員になり次第、順次締め切ります。 (※1)対象けんしん(以下の組み合わせで受診を希望する方のみが対象です) 男性:特定健診or若年健診+結核・肺がん検診 女性: ・特定健...
-
子育て
子育て支援情報 ◆9月の相談・子どもの健診 ★印は内科・歯科の診察もあります。 ※今月は1歳6カ月児健診はありません。 予約・問い合わせ:健康づくり課 【電話】0439-80-1265 ◆地域交流支援センター「カナリエ」9月のイベント 対象:未就学児と保護者(妊婦さんや祖父母の方もご利用できます。) 利用日時:火曜日~日曜日9:00~17:00(祝日・年末年始を除く) 問い合わせ:カナリエ 【電話】0439-67...
-
子育て
子ども ・子育て会議委員 子ども・子育て支援施策を推進するため、「富津市子ども・子育て会議」を設置しています。 市民の皆さんから広く意見を聴くため、委員として会議に出席してくれる方を募集します。 募集人数:1名 応募資格:9月1日時点で次のすべての要件を満たす方 (1)市内在住の18歳未満の子どもの保護者 (2)市が設置する他の審議会などの委員でない方 (3)子ども・子育て施策に関心を持ち、意見や提案が出せる方 (4)平日...
-
健康
9月は食生活改善普及運動・健康増進普及月間 ◆株式会社セブン-イレブン・ジャパンと連携し、市内店舗に野菜摂取を促す掲示を行います。 店舗へ立ち寄ったときは、掲示を見ていただき、おにぎりやパンのみではなく、野菜の商品をプラスしましょう。 野菜をプラスすることでカリウムやビタミン、食物繊維の摂取が期待できます。皆さんも身近なところから食生活の改善に取り組み、生活習慣病の予防に努めましょう。 問い合わせ:健康づくり課 【電話】0439-80-12...
-
健康
特定健診の個別健診 特定健診の個別健診は、9月30日(火)までです。終了間際は大変混み合いますので、早めに医療機関へ連絡し、受診をお願いします。 ご自身の健康状態をきちんと知るためにも毎年健診を受診しましょう。 問い合わせ:健康づくり課 【電話】0439-80-1265
-
くらし
自殺予防週間 9月10日(水)~16日(火)は自殺予防週間です。市ホームページでは、自殺対策に係る啓発コンテンツや各種相談窓口を紹介しています。 ご自身や周囲の方たちが安心して暮らしていくためにも、こころの健康や病気について知ることから始めてみましょう。 問い合わせ:健康づくり課 【電話】0439-80-1265
-
健康
9月はがん征圧月間! ◆がんは早期発見がカギ!検診を“定期的”に受けましょう 日本人の2人に1人はがんにかかり、3人に1人はがんで亡くなっています。がんで命を落とさないためには適度な運動・適切な食事・禁煙などの生活習慣を心がけることが大切ですが、早期にがんを発見するためにはがん検診が欠かせません。がん検診を定期的に受けましょう。 ◇今後予定しているがん検診 ◇無料クーポン券 ※クーポン券は、すでに対象者へ通知済みです。...
-
くらし
ふくし情報 ◆富津市要援護者地域見守り事業に登録しませんか? 日常生活において、援護を要する要援護者(高齢者や要介護者、障がいのある方など)が、地域で安全・安心に暮らすことを目的に、有事の際に必要となる情報が掲載された「安心カード」を交付するとともに、地区社会福祉協議会や民生委員・児童委員が中心となり、見守りサポート(声かけ・安否確認・訪問支援など)を行うものです。 登録には、関係団体への個人情報の提供に同意...
-
くらし
ご長寿おめでとうございます 9月15日(月)~21日(日)の老人週間にちなみ、長寿の方をお祝いします。 101歳以上の方には市からお祝い金、100歳到達の方(大正14年4月1日~15年3月31日生まれ)には市からお祝い金とお祝い状、内閣総理大臣からお祝い状と銀杯が贈られます。 88歳到達の方(昭和12年4月1日~13年3月31日生まれ)には市からお祝い状を贈ります。 ◆100歳到達および101歳以上の方(敬称略)(8月19日...
-
くらし
暮らしの情報(1) ◆上級救命講習会 対象:市内在住・在勤の方 日時:9月7日(日)8:30~17:30 場所:富津市消防防災センター会議室1・2 内容:成人・小児・乳児の心肺蘇生法、AEDの使用方法、外傷の応急手当、搬送法 定員:10名(申込先着順) 費用:無料 申込み・問い合わせ:9月4日(木)までに消防署 【電話】0439-88-0119 ◆危険物取扱者試験・受験者講習会 場所:かずさアカデミアホール (木更津...
-
くらし
暮らしの情報(2) ◆ご寄附をいただきました ◇タイヘイ株式会社様 教育振興へ…児童生徒用図書22冊 ◆児童育成支援拠点 事業スタッフ 職種・人員:生活・学習支援スタッフ1名(正社員またはパート) 対象:保育士資格、児童指導員任用資格、教員免許などの資格取得者(資格がない方は応相談) 勤務地:社会福祉法人天祐会希望塾(篠部2210-4) 内容:学校や家庭に悩みを抱えているこどもたちの生活や学習のサポートなどを行います...
-
くらし
防災・防犯情報 ◆災害発生時の心得 ~むやみに移動を開始せず落ち着いた行動を~ 大規模な災害が発生すると公共交通機関が運行を停止し、帰宅が困難になることが予想されます。 災害発生時に多くの方が一斉に徒歩で帰宅を始めると、火災や沿道の建物からの落下物などにより負傷する危険があるほか、災害時に優先されるべき救助・救急活動の妨げとなります。 ◇災害発生時には「むやみに移動を開始しない」 ・まずは自分の身の安全を確保し、...
- 1/2
- 1
- 2