くらし 私たちの行動で「もったいない」をなくそう!

~10月は3R推進月間・食品ロス削減月間です~
3Rをご存じですか?
3Rとは、リデュース(Reduce)、リユース(Reuse)、リサイクル(Recycle)の頭文字をとった、持続可能な社会の実現に向けて私たちが実践できる最も身近な取組の一つです。
今回は、家庭でできる3Rについて紹介します。

●リデュース(Reduce)
ごみを減らすこと
・買い物をするとき、必要以上に買わない・もらわない(使い捨ての箸・フォーク・スプーンなど)
・使用頻度が低いものはレンタルやシェアをする。

●リユース(Reuse)
繰り返し使うこと
・詰め替え用の製品を選ぶ。
・地域のバザーやフリーマーケット、リサイクルショップなどを利用する。

●リサイクル(Recycle)
資源として再生利用すること
・資源ごみや容器包装プラスチックは正しく分別し、ごみステーションに出す。
・リサイクル製品を積極的に利用する。

食べられるのに捨ててしまう「食品ロス」は年間464万トン発生しています。この「食品ロス」のうち、家庭からの発生は約50%を占めています。日々の生活を見直し、「食品ロス」を削減しましょう。(数値は令和5年度推計値)

買い物では:
・同じものを買わないよう、買い物に行く前に冷蔵庫の中を確認しましょう。
・大容量パックが安売りしていても、食べきれずに捨ててしまっては元も子もありません。すぐに使わない分は冷凍するなど、保存方法も考えて、賢い買い物をしましょう。

料理では:
・皮を厚く剥く、種と一緒に食べられる部分まで捨ててしまうといったことがないよう、食材は無駄なく使いましょう。
・料理レシピサイトにはさまざまな食品ロス削減のためのレシピが掲載されています。レパートリーを増やしつつ、食品ロスも削減できるので、上手に活用しましょう。

食事では:
・残さず食べきりましょう。どうしても残してしまった場合は、冷蔵・冷凍保存し、お弁当などに利用しましょう。

◆ごみ出しおたすけアプリ「さんあ~る」
市では、ごみ出しおたすけアプリ「さんあ~る」(無料)を配信しています。
品目名から、分別区分を簡単に検索できます。資源は正しく分別することでリサイクルが可能となります。ご協力をお願いします。
※通信料は利用者負担となります。

問い合わせ:環境保全課
【電話】0439-80-1273