くらし -ふくし情報-

◆デフサッカー体験会
11月15日(土)~26日(水)にかけて、耳がきこえない・きこえにくい方のためのオリンピックである「デフリンピック」が日本で開催されます。競技種目であるデフサッカーの体験を通じ、障がいやパラスポーツへの理解を深めることを目的に、デフサッカー体験会を実施します。
2025年デフリンピック日本代表の瀧澤諒斗選手、2023年デフサッカーワールドカップの日本代表として活躍した尾形諒選手の2名をスペシャルゲストとして実施する予定です。
対象:5歳以上の方ならどなたでも
日時:11月2日(日)10:00~12:00
場所:佐貫小学校グラウンド(雨天時は佐貫小学校体育館で実施)
費用:無料
申込方法:10月29日(水)までにQRコードから申込み
※QRコードは本紙をご覧ください

問い合わせ:障がい福祉課
【電話】0439-80-1260

◆ストラップ型ヘルプマークを配布しています
ヘルプマークとは、義足や人工関節を使用している方、内部障がいや難病のある方、または妊娠初期の方など、援助や配慮を必要としている方々を、周囲の方にお知らせするためのマークです。
対象:外見からは分からないが、援助や配慮を必要としている方など
配布方法:障害福祉行政の質の向上などの参考のため、記載できる範囲で結構ですので、アンケートにご協力いただいた方へ配布します。
配布場所:市役所2階障がい福祉課・天羽行政センター

問い合わせ:障がい福祉課
【電話】0439-80-1260

◆就学時健康診断
来春に小学校へ入学するお子さんの就学時健康診断を市役所で実施します。
検査項目:内科、歯科、視力、聴力、面接、ことばの検査
持ち物:事前に送付した就学時健康診断票(必要事項を記入)・母子健康手帳など
※健診日に都合がつかない場合はご連絡ください。

問い合わせ:学校教育課
【電話】0439-80-1339

◆国民年金のこんなとき、どうするQ and A
Q.夫(妻)が会社を定年退職した場合、60歳未満の妻(夫)は届出が必要ですか?
A.「種別変更」の届出が必要です。
国民年金は、20歳以上60歳未満の方が必ず加入することになっており、第1号被保険者(自営業者・農林漁業者・アルバイト・無職・学生など)、第2号被保険者(厚生年金に加入している会社員・公務員など)、第3号被保険者(第2号被保険者の配偶者など)に分かれています。
この場合、夫(妻)が会社を退職したことで、夫(妻)に扶養されていた60歳未満の妻(夫)は第3号被保険者から第1号被保険者に変わるため、届出が必要です。なお、届出には夫(妻)が退職したことがわかる書類(離職票など)が必要です。

Q.外国人は国民年金に加入できますか?
A.日本に住所がある20歳以上60歳未満の外国人は、国民年金に加入しなければなりません。
加入後は、基礎年金番号通知書と国民年金保険料納付書が送付されますので、保険料を期限までに納付してください。納付が困難な方は、免除制度を利用できる場合がありますので、お問い合わせください。

問い合わせ:市民課
【電話】0439-80-1253