健康 健康・福祉情報

■人間ドック・脳ドック検査費用を助成
◎助成額…検査費用の2分の1
〔人間ドック〕上限3万円
〔脳ドック〕上限2万円
対象:保険税(料)を完納し、当該年度に健康診査を受診していない、40歳以上の国民健康保険被保険者と後期高齢者医療制度の被保険者
※特定健康診査、健康診査を受診していても、脳ドックのみの検査は対象
申込み:申請書(下記窓口、各支所、中央駅前出張所、市ホームページで配布)を下記へ

問合せ:
国保年金課給付係【電話】33-4464、
高齢者医療年金係【電話】33-4470

■資格確認書は届いていますか
8月1日(金)から使用する国民健康保険の資格確認書を7月2日に世帯主宛てに、後期高齢者医療制度の資格確認書を7月7日に本人宛てに、簡易書留郵便で発送しましたが、不在のため市に返送されているものがあります。まだ資格確認書を受け取っていない人は、下記へ連絡した後、顔写真付きの本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)を持参の上、来庁してください。

問合せ:国保年金課
〔国民健康保険資格確認書〕保険税係【電話】33-4462、
〔後期高齢者医療資格確認書〕高齢者医療年金係【電話】33-4470

■福祉手当の現況届を必ず提出しましょう
特別児童扶養手当、障害児福祉手当、特別障害者手当、在宅重度知的障害者福祉手当を受給している人に、現況届に関する書類を発送します。
市では、現況届により手当てを引き続き受給できる要件を満たしているかどうかを確認しています。現況届の提出がないと、支給要件に該当する場合でも、手当ての支給が停止されますので、必ず提出をお願いします。
◎提出期間…8月12日(火)~9月11日(木)

問合せ:障がい福祉課支援係
【電話】33-4136

■特定疾患見舞金
千葉県発行の難病の医療受給者証(特定医療費(指定難病)受給者証、特定疾患医療受給者証、小児慢性疾病医療受給者証、先天性血液凝固因子障害等受給者証のいずれか)をお持ちの療養者に、見舞金を支給しています。月2日以上の通院または入院をした場合には、療養状況届を提出していただくことで、日数や回数に応じた見舞金が支給されます。通院や入院が月2日以上ない場合でも、年額1万円(前期5千円・後期5千円)を支給します。
なお、見舞金の申請をしていない人や医療受給者証の更新をされていない人は、手続きが必要です。
◎申請方法…
〔窓口〕県から交付された難病の医療受給者証、振込先の銀行口座が分かるものを持参し、障がい福祉課、または各支所、中央駅前出張所へ
〔郵送〕申請書(市ホームページで配布)、受給者証の写しを障がい福祉課へ
〔オンライン〕ちば電子申請サービスから申請できます

◇特定疾患見舞金療養状況届の案内を発送します
特定疾患見舞金制度の登録者に、療養状況届(令和7年4~9月分)を郵送します。
月2日以上の通院または入院をした場合に、療養状況届を提出していただくことで、日数や回数に応じた見舞金が支給されます。
◎提出期限…10月16日(木)

問合せ:障がい福祉課支援係
【電話】33-4136

■認知症サポーター養成講座
認知症サポーターとは、認知症を正しく理解し、認知症の人やその介護者をやさしく見守る「応援者」です。
認知症になっても安心して暮らせるよう、助け合えるまちをつくるために、「認知症を知る」ことから始めてみませんか。
日時:9月4日(木)10時~11時30分(受け付け9時45分~)
場所:市役所本庁
内容:認知症の特徴や、接し方、地域でのサポート方法などを学ぶ
対象:市内在住・在勤・在学で、本講座未受講の人
定員:50人
申込み:8月25日(月)までに本紙掲載の2次元コードから、または下記へ(先着順)

問合せ:高齢者福祉課包括支援係
【電話】33-4593

■福祉の総合相談窓口をご利用ください
困りごとが複雑で何を相談してよいか分からない場合など、福祉に関するお悩みを一緒に整理し、必要な機関につなぎます。
日時:平日8時30分~17時15分
場所:コスモスパレット パレットII
申込み:電話で下記へ

問合せ:福祉の総合相談窓口
【電話】33-7185

■オレンジカフェにきませんか
オレンジカフェは、認知症の人や家族、認知症に関心のある人が集い、交流を通して理解を深める場所です。どなたでも安心してご参加いただけます。
〔オレンジカフェ・よりみち〕
日時:8月28日(木)10時~12時
場所:平賀学園台自治会館
定員:20人(先着順)

申込み・問合せ:印旛地域包括支援センター
【電話】33-7062