- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県南房総市
- 広報紙名 : 広報みなみぼうそう 2025年7月号
((1)の続き)
■市民が主役のまちづくり事業
“様々な分野で活躍する市民や市民団体による‘活気のある地域づくり’のために活用します。
□”植栽管理委託料
市道などの植栽管理を地域の市民活動団体に委託し、年間を通して道路美化や維持管理を実施しています。道路植栽管理を行うことで、地域の人が気持ちよく道路を利用でき、また、植栽された花々により季節の変化を感じることにも繋がっています。
□環境美化活動推進事業交付金
豊かな自然を守り、健康で住みよいまちづくりのために、各行政区などが行う地域の環境美化活動に要する経費に対し交付金を交付し、南房総市の環境保全と生活環境の向上を図っています。草刈りや道路清掃、海岸清掃、花の植栽など、地域の皆さんが一体となって行われる美化活動は、ふるさとの環境保全に役立っています。
□自主防災組織補助金
自主防災組織は「自分たちの地域は自分たちで守る」という立場に立って自主的に防災活動を行う組織です。大きな災害発生時には、警察や消防、市の職員がすぐに駆けつけられるとは限りません。共助の中核となる自主防災組織の災害備蓄品の購入や避難所の環境整備にかかる費用を補助しています。
□協働のまちづくり活動保険料
市民の皆さんが行う地域社会活動や社会奉仕活動などの中で起きた損害賠償責任事故や傷害事故に対して、あらかじめ市と契約してある保険会社から保険料を負担することで、安心して協働のまちづくり活動を行えるよう努めています。
□産学協働地域活力創造事業
大学生と大学教員が地域の住民や学校、NPO、企業、行政とともに、地域の課題解決や地域づくりに継続的に取り組み、地域の活性化および地域の人材育成に資する活動です。
■市長におまかせ
“市政全般に活用します。
□”預かり保育事業
幼稚園の開所時間の前後や、長期休業中に、仕事や病気などのため、家庭で保育できない幼稚園児に、適切な遊びや生活の場を提供するため市内6か所に預かり保育室を設置しています。
□観光PR事業
市の魅力を市内外に向けて発信し、市の四季折々の観光情報やイベントについて、様々なチャネル(SNS、ホームページ、ラジオ、CM、旅番組、映画など)を通してプロモーション活動を行っています。
□海水浴場安全対策事業
市内8か所で海水浴場を開設し、管理運営を行っています。海岸整地や遊泳区域ブイの設置などの環境整備や既存設備の整備、ライフセーバーの適数配置など安全対策を行い、海水浴への誘客を図るとともに、観光客の皆様に安全安心で快適な環境を提供します。
令和7年度より、ふるさと納税をお申し込みいただく際の寄附の活用先事業として、「まちを支える人・仕事づくり事業」を追加しました。さまざまな分野で人手不足が懸念されていることから、各分野における人材育成や雇用促進などを行う事業や、企業誘致など民間の活力による新たなビジネスの創出や拡大を後押しする事業に活用させていただきます。
■一緒に南房総市の魅力をPRしませんか?
□ふるさと納税のお礼の品を募集します!
ふるさと納税による収入の増加を図ると同時に市内産業を振興させることを目的に、南房総市にふるさと納税をされた人のうち、市外にお住まいの人を対象に市内の生産事業者が提供する特産品を返礼品として贈呈しています。
市外にいるご親戚や、南房総市を「第2のふるさと」と感じてくれている全国の人々が対象です。
□協賛事業者になるメリット
ふるさと納税専門サイト「ふるさとチョイス」「楽天ふるさと納税」などに、返礼品の画像や紹介文、協賛事業者の名称が掲載されます。
協賛事業者は、返礼品を発送する際に、事業案内や製品カタログなどのパンフレットを同封することで、販売促進につなげることがでます。
□応募要件
(1)本社(本店)、支社(支店)および事業所、工場が市内にある企業・団体または個人業者であること。
南房総市の魅力を「体感できる」「懐かしんでいただける」ものであり、地域産業の振興につながる要素をもつ商品などであること。
(2)南房総市で生産、製造、加工されているもの、市内の原材料を使用しているもの、市内で販売されているもの。
(3)品質と数量を確保できること。
(4)市税などの滞納がないもの。
(5)商品情報の開示が可能であること。
□選考方法
「ふるさと納税事業者エントリーシート」に必要事項を記入し、企画財政課に提出してください。商品の審査を経て返礼品に認定します。
「ふるさと納税事業者エントリーシート」が必要な人は企画財政課にご連絡ください。
問合せ:企画財政
【電話】33-1001
◆ふるさと納税(寄附)をした市外者が返礼品を希望した場合
南房総市がふるさと納税(寄附金)を受けると、寄附額に応じて、寄附者が選んだ返礼品を送ります。
生産事業者には市が委託する業者から発送先情報の連絡がありますので、寄附者に返礼品を送ってい
ただきます。
精算は発送完了後に行います。代金は市が委託する業者から生産事業者に支払われます。
問合せ:企画財政課
【電話】33-1001