広報みなみぼうそう 2025年7月号

発行号の内容
-
しごと
職員募集 南房総市・安房消防 南房総市、安房郡市広域市町村圏事務組合では、令和8年度採用予定の職員採用試験を次のとおり行います。 ■募集職種 ▼南房総市職員 市が求める人物像は次の3点です。 ・市民の視点に立ち、市民とともに考え行動する職員 ・広い視野で総合的に判断・行動できる職員 ・社会の変化に的確に対応できる柔軟性のある職員 ▽一般行政職(初級) 採用予定人数:3人 受験資格:平成16年4月2日から平成20年4月1日までに...
-
その他
今月の表紙 ■オープニングイベント開催!なみはらくじらパーク 6月28日(土)に、今年4月から供用開始になった『なみはらくじらパーク』でオープニングフェスティバルが開催されました。 会場には、約10台ほどのキッチンカーや屋台のブースが設けられ、また特設ステージでは地元の有志団体や特別ゲスト『ALTAIR』『EL+CITY』『YOUNG DAIS』によるショーが行われ、会場を沸かせました。 今後もイベントを開催...
-
くらし
福祉施設・支援団体等によるマイナンバーカード取得促進事業 マイナンバーカード取得促進のため、福祉施設・支援団体など(以下、「施設・団体など」)の人が支援対象者の申請サポートや代理受取を実施した場合に報償費(4,000円/人)をお支払いします。 ■対象 南房総市に住民登録がある支援対象者※のマイナンバーカードの申請サポートまたは代理受取を実施する施設・団体など ※支援対象者とは高齢者施設などの施設入所者、要介護・要支援認定者、障害のある人、長期入院者、75...
-
くらし
74歳までの皆さん 国民健康保険
-
くらし
75歳以上の皆さん 後期高齢者医療保険
-
健康
南房総市の介護予防が変わります“リエイブルメント”で「できる」をあきらめない! ■リエイブルメントという選択肢 人生100年時代、いくつになっても自立して生きていきたいものです。とはいえ、高齢になれば誰しも心身のはたらきや社会とのつながりが弱くなりがちです。 加齢や疾病で普段の生活に不安ごとが出てきたとき、多くの人が「とりあえず介護サービスの利用を」と考えがちです。しかし、安易にヘルパーやデイサービスを頼った結果、本当は元の生活に戻れるはずの人が、かえって自立から遠ざかってし...
-
くらし
令和6年度ふるさと納税報告(1) 総寄附額 6億3,091万円 ふるさと納税制度は、「ふるさとを応援したい」という思いを、地方公共団体への寄附金という形で表す制度です。 寄附を行うと、個人住民税の控除が受けられる仕組みになっており、寄附先は出身地に限らず、全都道府県・市町村から自由に選ぶことができ、「故郷への恩返し」という面に加え、「好きな地域を応援する」という面も持っています。 ふるさと納税をお申込みいただく際、4つの事業メニュ...
-
くらし
令和6年度ふるさと納税報告(2) ((1)の続き) ■市民が主役のまちづくり事業 “様々な分野で活躍する市民や市民団体による‘活気のある地域づくり’のために活用します。 □”植栽管理委託料 市道などの植栽管理を地域の市民活動団体に委託し、年間を通して道路美化や維持管理を実施しています。道路植栽管理を行うことで、地域の人が気持ちよく道路を利用でき、また、植栽された花々により季節の変化を感じることにも繋がっています。 □環境美化活動推...
-
しごと
自衛隊奨学生・航空学生・一般曹候補生・自衛官候補生を募集 問合せ:自衛隊千葉地方協力本部木更津地域事務所 【電話】0438-23-5734 【電話】090-9958-8851
-
子育て
ひとり親家庭への支援 ■児童扶養手当・ひとり親家庭等医療費助成事業の更新手続き 児童扶養手当の受給資格がある人(支給停止中の人も含みます)は現況届、ひとり親家庭などで医療費などの助成を受けている人は資格申請書の提出が毎年必要です。該当者へは7月末に申請書などを送付しますので、8月中に子ども教育課(丸山分庁舎)、市民課、または朝夷行政センターへ提出してください。 ※右記の3か所のみで受付を行います。 ※期限内に提出がない...
-
子育て
特例予防接種を実施しています「ワクチンで子どもたちの命を守りましょう」 ■麻しん風しん混合 昨年度、ワクチンの供給不足があったため、令和6年度の未接種者を対象に特例接種を実施することとなりました。該当者へは通知していますが、感染力の強い疾患ですので、ご家族や大切な方への接種状況の確認をお願いします。 通常は、1期として生後1歳から2歳になるまでの間に1回接種した後、2期として年長期間に1回接種します ■子宮頸がん予防接種 定期接種の時期に接種の機会を逃した平成9年度か...
-
くらし
国民年金保険料の免除・猶予制度 国民年金保険料の免除申請や、学生納付特例の申請が承認された期間は、老齢基礎年金を受給するために必要な10年以上の受給資格期間に含まれます。 保険料の免除や猶予を受けず、保険料が未納の状態だと、未納期間は将来の年金額に反映されません。また、事故や病気で万一の際に、障害基礎年金や遺族基礎年金が受給できない場合があります。 ■免除制度 収入の減少や失業などにより国民年金保険料の納付が困難な場合、申請する...
-
くらし
有害獣防護柵の購入を補助します 有害獣による農作物被害に早急に対応するため、農業者が購入、設置する防護柵について、次のとおり補助します。 ●補助要件 1.市内に住民登録があること。 2.一か所あたりの防護柵の総延長が、150メートル以上あること。 3.防護柵の設置が令和8年2月末日までに完了するものであること。 4.防護柵は、市内に本支店があり、店舗居住地の領収書が発行できる事業者から購入すること。 5.購入、設置は各自で行うこ...
-
くらし
道路上にはみ出した樹木などの適正な管理を 私有地から道路上に張り出した樹木や枝については通行の妨げになるだけでなく、通行中の車両などを損傷させる事故につながる可能性があります。 事故が発生した場合は、樹木の所有者が賠償責任を問われる場合があります。 歩行者および車両等が安全に通行できるよう、所有されている敷地内から道路上にはみ出している樹木などの剪定および適正な管理をお願いいたします。なお、私有地から道路上にはみ出した草の除草についてもご...
-
くらし
交通災害共済 令和7年度の会員を募集します 千葉県市町村交通災害共済は、交通事故に遭われた会員に見舞金を支給する住民相互の共済制度です。 8月30日までは一斉加入推進月間となっています。 なお、今年度、幼稚園、保育所、小・中学校などで集団会員として加入している児童、生徒は、改めて加入する必要はありません。 年会費:700円 共済期間:令和7年9月1日から令和8年8月31日までの1年間 ●見舞金の対象となる事故 自動車、オートバイ、自転車など...
-
健康
健康だより ■食中毒予防!食中毒菌を「つけない、増やさない、やっつける」 食中毒を引き起こす主な原因は、「細菌」と「ウイルス」です。食中毒は、その原因となる細菌やウイルスが食べ物に付着し、体内へ侵入することによって発生します。 □細菌が原因となる食中毒は夏場(6月から8月)に多く発生しています ・「つけない」→洗う!分ける! ・「増やさない」→低温で保存する! ・「やっつける」→加熱処理! □食中毒は飲食店な...
-
健康
6月1日から職場における熱中症対策が求められます ■熱中症の基礎知識 問合せ:健康推進課 【電話】36-1154
-
くらし
AEDの貸出を始めました 万が一の際に1人でも多くの方が迅速に応急手当を受けることができるようにAED(自動体外式除細動器)の貸出しを始めました。地域のお祭り、スポーツ大会、防災訓練、お達者サロン、各種イベントなど、多くの人が集まる場所にAEDを準備することで、参加者の安心・安全に繋がります。 ■AED貸出しの手続き方法 使用を希望する日の2か月前から7日前までに貸出申請書を健康推進課まで提出してください。 AEDの使用な...
-
くらし
介護施設負担限度額認定証の有効期限は7月31日です 介護保険3施設(介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護医療院)やショートステイを利用する人の食費・居住費については、ご本人による負担が原則ですが、低所得の人については申請により介護保険負担限度額認定証を交付し、負担の軽減を行っています。 また、有効期限が7月31日までの負担限度額認定証(白色の用紙)をお持ちの人には、7月下旬に認定証の更新のお知らせおよび申請書を発送しますので、引き続き認定証の交...
-
くらし
高齢者の補聴器購入費を助成します 聴力の低下により、日常生活に支障のある高齢者が補聴器を購入する際の費用を助成します。 ●対象者 次の要件を満たす人 (1)申請日時点で、市内に居住し、住民登録があること (2)申請日時点で、65歳以上であること (3)市民税非課税世帯であること (4)耳鼻咽喉科の医師により補聴器の使用が必要であると証明されていること (5)聴覚障害の身体障害者手帳を交付されていないこと ●対象機器 医療機器認証を...