- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県南房総市
- 広報紙名 : 広報みなみぼうそう 2025年8月号
■ごみについて知ろう~分ければ資源!混ぜればごみ!~
毎日出る「ごみ」について、皆さんはどれくらい意識していますか?
私たちの暮らしと切っても切れない「ごみ」について、改めて知っておきたいポイントを紹介します。
□ごみの種類と出し方、守れていますか?
南房総市では、ごみを以下のように分別して収集しています。
燃やせるごみ(可燃ごみ):生ごみ、紙くずなど
燃やせないごみ(不燃ごみ):ガラス、陶器、金属類など
資源ごみ:新聞、段ボール、缶、びん、ペットボトルなど
◎正しく分別することで、リサイクル率が上がり、焼却や埋立の負担を減らせます
□知っていましたか?「リサイクルできるごみ」の行方
資源ごみは、選別・加工されて、新しい製品の材料として再利用されます。
市民の皆さんの「ひと手間」が、未来の資源になります!
たとえば、ペットボトルは衣類やカーペット、プラスチック容器などに生まれ変わります。また、市では「ペットボトル」から「ペットボトル」への水平リサイクルも行っています。
わくわくイベント「プラスチックを知ろう!」を開催しますので、ぜひご参加ください!
□夏休み!お子さんと一緒に“ごみ探検”もおすすめ
夏休み期間中は、家庭で出るごみの量も増えがちです。
この機会に、お子さんと一緒に「今日出たごみをチェックしてみよう!」
どんなごみが多い?分別できてる?資源になるものは?
楽しみながら「ごみ」について考える、いいきっかけになります。
□ごみ減量のコツ、今日からできる3つの工夫
・買いすぎない
必要な分だけ購入し、食品ロスを防ぎましょう
・繰り返し使う
マイバッグ、マイボトルで使い捨てを減らす
・正しく分別
ルールを守ってリサイクルしやすく!
□最後に…一人ひとりの行動が、未来を変えます
私たち一人ひとりが「ごみ」について意識を高めることで、環境への負荷を減らし、次世代へきれいな自然を残すことができます。
また、生ごみ処理機などの導入もあわせて考えてみませんか。
問合せ:環境保全課
【電話】33-1053