くらし 6月議会定例会

会期:6月5日~10日
本定例会では、議案7件、報告2件、諮問2件、請願2件、議員提出議案2件、陳情1件の審議と、7議員からの一般質問が行われました。町長が提案した議案のうち、第1号から第7号は原案のとおり可決されましたので、概要をお知らせします。
※一般質問の概要および議員提出議案については、「議会だより」でお知らせします。

令和7年度の補正予算(議案第1号)(単位:千円)

●九十九里町国民健康保険税条例の一部を改正する条例の制定について(議案第2号)
・地方税法施行令等の一部改正に伴い、九十九里町国民健康保険税条例の関連する規定の整備が必要となることから、本条例の一部を改正。

●契約の締結について(議案第3号)
・令和7年5月9日に制限付き一般競争入札に付した豊海津波避難タワー建設工事について、その請負契約を締結するため、地方自治法第96条第1項第5号及び議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第2条の規定により議会の議決を求める。

●契約の締結について(議案第4号)
・令和7年5月9日に制限付き一般競争入札に付した作田津波避難タワー建設工事について、その請負契約を締結するため、地方自治法第96条第1項第5号及び議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第2条の規定により議会の議決を求める。

●九十九里地域水道企業団規約の変更について(議案第5号)
・令和8年4月1日から九十九里地域の水道用水供給事業及び南房総地域の水道用水供給事業を統合し、千葉県企業局が経営することとなるため、解散に伴う事務承継等に関する規定を追加。

●九十九里地域水道企業団の解散について(議案第6号)
・令和8年3月31日をもって九十九里地域水道企業団を解散するため、地方自治法第288条の規定により、関係地方公共団体と協議をするにあたり、同法第290条の規定により、議会の議決を求める。

●九十九里地域水道企業団の解散に伴う財産処分ついて(議案第7号)
・九十九里地域水道企業団の解散に伴う財産処分を定めるため、地方自治法第289条の規定により、関係地方公共団体と協議をするにあたり、同法第290条の規定により、議会の議決を求める。

●令和6年度九十九里町一般会計繰越明許費繰越計算書の報告について(報告第1号)
・令和6年度に予算計上した、物価高騰対応重点支援臨時交付金事業をはじめとした14事業について、令和6年度内に事業が完了しなかったため、その繰越額や財源内訳を報告。

●私債権の放棄について(報告第2号)
・九十九里町私法上の債権の放棄に関する条例第2条第1項の規定により、私債権(町営住宅使用料)を放棄したので、同条第2項の規定により報告。

●人権擁護委員の推薦につき議会の意見を求めることについて(諮問第1号)
・人権擁護委員の齊藤実氏が、令和7年9月30日をもって任期満了となることから、新たに川野美惠子氏を人権擁護委員の候補者に推薦するため、人権擁護委員法第6条第3項の規定により、議会の意見を求める。

●人権擁護委員の推薦につき議会の意見を求めることについて(諮問第2号)
・人権擁護委員の山本一雄氏が、令和7年9月30日をもって任期満了となることから、引き続き同氏を人権擁護委員の候補者に推薦するため、人権擁護委員法第6条第3項の規定により、議会の意見を求める。