- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県芝山町
- 広報紙名 : 広報しばやま 令和7年9月号
■いつまでも自分らしく、安心して暮らせる地域へ~世界アルツハイマー月間~
9月は「世界アルツハイマー月間」として、世界各国で認知症についての啓発活動が行われています。
認知症は誰もがなりうる可能性がある身近な病気です。認知症になってからも、一人一人が個人としてできること・やりたいことがあります。住み慣れた地域で仲間とつながりながら、希望を持って自分らしく暮らし続けることができる地域を目指し、芝山町では認知症に関する下記の取組を行っています。
▽認知症についての相談
地域包括支援センターでは、介護についての相談だけでなく認知症についての相談にも対応しています。
▽「認知症初期集中支援チーム」の設置
認知症や認知症の疑いのある人、その家族のもとに専門職が訪問し、認知症の容態に合わせて適切に医療・介護・生活支援のサービスが受けられるよう集中的に支援を行います。自立生活のサポートを行うチームです。
▽認知症サポーター養成講座
認知症の人とその家族の応援者である認知症サポーターを1人でも増やし、認知症になっても安心して暮らせる地域をつくるため、「認知症サポーター養成講座」を行っています。9月11日(木)午後1時30分~福祉センターやすらぎの里で開催予定です。(8月号広報掲載)
▽しばっこカフェ(認知症カフェ)の開催
気軽にお茶を飲みながら情報交換ができる憩いの場です。認知症の方やその家族、認知症について関心のある方など、どなたでも参加できます。
9月から12月までの開催日は、次のとおりです。
9月30日、10月28日、11月18日、12月23日
すべて火曜日
時間:午後1時30分~3時(時間内出入り自由)
場所:福祉センターやすらぎの里
※しばっこカフェのお茶出しや話し相手のボランティアを募集しています。地域包括支援センターまでご連絡ください。
▽成年後見制度の相談窓口
成年後見制度とは、認知症などによって物事を判断する能力が十分ではない方(ここでは「本人」といいます。)について、本人や配偶者、親族などからの申し立てに基づき、家庭裁判所が本人の権利を守る人(「後見人」など)を選ぶことで、本人を法律的に支援する制度です。地域包括支援センターでは、成年後見制度についての相談や申立ての支援、すでに成年後見制度を利用している人への支援を行っています。
問合せ:地域包括支援センター
【電話】77-3925