- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県長南町
- 広報紙名 : 広報ちょうなん 令和7年8月号
▼長南町まちづくり町民提案事業とは
まちおこしに熱意やアイデアを持つ団体等が、主体的に実施するイベントや町のPRに資する事業に対し、地域の活性化を図り人の流れつくることを目的とした事業に補助金を交付するものです。
広報4月号で募集した町民提案事業について、8団体から事業の応募があり、採択されましたので、紹介します。
▼西地区納涼盆踊り大会実行委員会
「盆踊りを通し地域・世代間交流の推進」を大会の基本コンプトとし、交流の希薄化防止対策と「ちょうなん西小」とのコラボにより、同施設の宿泊客の参加を推進します。SNSを活用しての情報発信を強化することで広報の充実をはかり、地元に長年保管されていた「子供神輿(みこし)」を復活させます。盆踊りを通して、子どもや若者にとどまらない、幅広い年齢層の交流の場となることを目指します。
▼のみがね会
のみがね俊道の新コース(谷津田コース)を完成させ、ミハラシテラスとも協力し、イベント等を通じて、のみがね公園を町内外に広くPRします。地域のうずもれた魅力を発掘し、長南町の観光スポットのひとつとして多くの集客を目指します。
▼三粒に米
環境と生態系、健康を守りながら「業」として継続可能な有機稲作の実践モデルを構築し、地域農業の再生と持続性を高めます。食育授業・田んぼ体験イベントを開催し、町外からの交流人口を増やすことにより地域コミュニティの再構築、経済の活性化を目指します。
▼ほぼ道の駅ちょうなんプロジェクト
長南町の魅力を町民目線で発信するウエブサイトをバージョンアップし、機能を追加します。限定的にしか提供できていなかった部分を改め、より多くの情報を効果的に発信します。町の魅力を発信することでのさらなる移住者や都市農村交流型の関係人口の増加、イベント情報のカレンダーも追加し、住民の生活の利便性の向上と地域コミュニティの強化を目指します。
▼古民家ファミリー
築120年以上の古民家を利用して、音楽や文芸・美術作品などの発表の場を提供します。餅つき、袖凧作り等のイベントを通じて長南町の価値を再発見し、世代間交流や人間関係の活性化を目指します。
▼蓮田から生まれる豊かなくらしの会
蓮農家は大変というイメージから、年々、農家が減少し、休耕地が増加しています。蓮根料理教室や町内の飲食店に協力を依頼する蓮フェア、蓮の花・葉・茎や共生しているマコモを活用したワークショップを開催することで、長南蓮根の販売を促進し、年間を通して蓮をPRします。地域と蓮根農家に活気を与え、栽培者や興味を持ってくれる人を増やすことを目指します。
▼長南夏まつり実行委員会
地域の子どもからお年寄りまで幅広い年齢で楽しめる夏祭りを開催し、地域活性化を促進します。子どもたちが大人になった時に「楽しかったな」と思えるような、地元での思い出を作ることで、将来、長南町にUターンするきっかけ作りを目指します。
▼郷土芸能保存会米満囃子連
地域に浸透し、交流の場となっている豊栄神社例大祭のお囃子ですが、経年により機材等が老朽化しており、近年、移住者を中心に参加者も増加していることから、衣装等も不足しています。事業を活用することで規模を拡大させ、かつてのお祭りの賑わいを取り戻すことを目指します。