- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県大多喜町
- 広報紙名 : 広報おおたき 2025年10月号(NO.685)
インフルエンザや新型コロナ感染症は普通のかぜに比べ感染力や症状が強いのが特徴です。また、気管支炎や肺炎などを合併し、重症化することがあります。
重症化を予防し、多くの方に予防接種をお受けいただけるよう、町では以下のとおりインフルエンザ予防接種および高齢者新型コロナ感染症予防接種の費用の一部助成を行います。
対象者には、10月上旬に予診票などを郵送します。
■インフルエンザ予防接種
対象者:
(1)生後6か月から高校3年生相当の方
(2)接種当日満65歳以上の方
(3)60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方および、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方
接種期間:令和7年10月1日~令和8年1月31日
助成金額:
※接種費用のうち、上記の助成額を町が負担します。窓口では助成額を除いた額をお支払いください。生活保護受給者は、健康福祉課の窓口で接種費用免除申請の手続きを行うことで接種費用が無料となります。
※不活化ワクチンは従来のインフルエンザワクチンです。
※弱毒性生ワクチン(商品名:フルミスト)の対象年齢は2歳以上19歳未満です。取り扱いのない医療機関もありますので、希望する方は医療機関にお問合せください。
■高齢者新型コロナ感染症予防接種
対象者:
(1)接種当日満65歳以上の方
(2)60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方および、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方
接種期間:令和7年10月1日~令和8年3月31日
助成回数:1人1回
助成金額:接種費用のうち、3,000円を町が負担します。窓口では3,000円を除いた額をお支払いください。昨年度より助成額が少ないため、窓口負担額が増額になります。生活保護受給者は、健康福祉課の窓口で接種費用免除申請の手続きを行うことで接種費用が無料となります。
※インフルエンザ予防接種との接種間隔は定められておらず、同日に接種することが可能です。同時接種をする際は体調に十分ご注意ください。
問合せ:健康福祉課 保健予防係
【電話】82-2168