広報おおたき 2025年10月号(NO.685)

発行号の内容
-
イベント
Town Topics まちの旬な話題をお届けします。 ■8月 文部科学大臣賞記念講演を開催しました ̶絵本とクッキーで広がる読書のたのしさ― 大多喜図書館・天賞文庫は、令和7年度「子供の読書活動優秀実践図書館」として文部科学大臣賞の受賞を記念し、8月23日(土)に著者講演会を開催しました。ゲストは大多喜町出身で元パティシエ、現在はお菓子絵本作家として活躍する上岡麻美さん。代表作「おかしな おかしな おはなしえほん」の魅力や、制作に込めた思い、レシピ開...
-
くらし
ふぉっとニュース Photo news ■大多喜町第4次総合計画に関する基本構想(案)について、町総合開発審議会から答申が行われ、議会定例会で可決されました 大多喜町第3次総合計画の計画期間が令和7年度をもって終了するため、令和8年度から令和17年度の10年間を計画期間とする基本構想および基本計画の策定について、町長は令和6年7月30日(火)に総合開発審議会へ諮問しました。 総合開発審議会では、令和6年度からこれまでに計5回の審議を重ね...
-
くらし
大多喜町防災訓練を実施します 日時:11月9日(日) 9時から12時 会場:旧上瀑小学校 参加対象:上瀑地区住民および大多喜町民 今年は上瀑地区を中心に行います。 ■訓練想定・目的 東京湾北部を震源域とする最大震度6弱を想定した発災対応型訓練を行います。地域住民が一体となり実践的な防災訓練を行い、防災体制の充実強化と住民の防災意識の高揚および自主防災組織育成を図ります。 スケジュール(1) 上瀑地区で行う訓練 9時~10時 訓...
-
くらし
令和8年1月18日は大多喜町長選挙の投票日です 大多喜町選挙管理委員会では、令和8年1月28日に任期が満了する大多喜町長の選挙日程を次のとおり決定しましたのでお知らせします。 投票日:令和8年1月18日(日) 午前7時~午後8時 立候補予定者説明会:令和7年11月27日(木) 午後2時~ 役場本庁舎 第1・第2会議室 立候補届出日:令和8年1月13日(火) 午前8時30分~午後5時 役場中庁舎 保健センター 期日前投票・不在者投票:令和8年1月...
-
くらし
定額減税(不足額給付)のお知らせ 令和6年度に実施した定額減税調整給付金の給付額に不足が生じる人などに給付します。 ■対象者(1) 役場から給付のお知らせまたは確認書を郵送します 対象:当初給付の額が本来支給するべき額を下回った人 (確定申告・年末調整などで定額減税しきれている人は対象外) ※対象となる人の例 ・退職、休職などの理由で、令和6年の所得が令和5年の所得より減少した方 ・子供の出産などで扶養親族が増えた方 申請方法: ...
-
くらし
マイナンバーカードの時間外窓口について 毎月第2日曜日に実施している時間外窓口ですが、10月はお城まつりが開催されるため、以下のとおり第1日曜日に変更させていただきます。予約制となっておりますので、希望される方は税務住民課住民係までご連絡ください。また、役場本庁では平日は予約なしでマイナンバーカードの申請・受取りなどの手続きができますので併せてご利用ください。 ■時間外窓口※予約制 開設日:10月5日(日) 受付時間:9:00~12:0...
-
子育て
地域の味と栄養を届ける完全給食、保育園でスタート!! みつば保育園・つぐみの森保育園、両園の3,4,5歳児で9月1日(月)から完全給食(白米等主食の提供)がスタートしました。 地産地消、食育の観点から大多喜町産のお米を使用しています。 保育園で炊いたご飯を食べた子ども達は「ご飯、美味しいね!!」「お家のご飯より美味しいよ!!」と大喜び!!笑顔でもりもりご飯を食べていました。 美味しいご飯をいっぱい食べて、元気に大きくなってね!!
-
イベント
おおたき産業マチルシェの開催のお知らせ 11月8日(土)午前10時から午後3時まで、「大多喜県民の森」にて「おおたき産業マチルシェ」を開催します。 今回は「産業まつり」と「大多喜マチルシェ」の合同開催となり、各種様々な模擬店、キッチンカー等が出店いたしますので、皆様お誘い合わせのうえ、ご来場ください。 ■イベント概要 開催日:11月8日(土) 10時~15時 ※雨天中止 開催場所:大多喜県民の森 駐車場スペースおよび芝生の広場 内容:地...
-
くらし
運転免許取得を応援!新しい助成制度をご活用ください 大多喜町自動車学校において普通自動車運転免許証(第一種)を取得する方に、取得にかかった経費の一部を助成する制度です。この制度は、地域の活性化と定住推進を目的としています。詳細は町ホームページをご確認いただくか、企画課地域振興係までお問合せください。 ■交付対象者 次に記載するすべてに該当する方 ・令和7年4月1日以降に大多喜町自動車学校に入校された方 ・交付後3年以上本町に居住する意思がある方 ・...
-
イベント
講談で解きほぐす介護の思い込み ~介護における男女共同参画~ 講談師・田辺鶴英による特別講演!介護に対する思い込みを、笑いと感動を交えて解きほぐします。日常の中で見過ごしがちな思い込みを、講談の力で新たな視点から見つめなおしてみませんか?幅広い年齢層の方々に楽しんでいただける内容ですので、ぜひご家族やお友達と一緒にご参加ください。 開催日:10月25日(土)10時から12時 場所:大多喜町役場大会議室 講談師:田辺鶴英(たなべ かくえい) 定員:60名程度(...
-
健康
集団方式による特定健康診査実施のご案内 対象者:40~74歳の被保険者・被扶養者(国民健康保険を除く) 実施日:11月7日(金) 受付時間:10時~12時(予約の必要はございません。) 実施会場:大多喜町中央公民館 ■ご注意 (1)対象者は「全国健康保険協会(協会けんぽ)、私学共済、地方共済、各健康保険組合」の被保険者・被扶養者様で受診券が発行されている方が対象となります。 (2)受診券、マイナ保険証もしくは保険証、資格確認書を必ず持参...
-
健康
インフルエンザ予防接種および高齢者新型コロナ感染症予防接種の費用の一部助成を行います インフルエンザや新型コロナ感染症は普通のかぜに比べ感染力や症状が強いのが特徴です。また、気管支炎や肺炎などを合併し、重症化することがあります。 重症化を予防し、多くの方に予防接種をお受けいただけるよう、町では以下のとおりインフルエンザ予防接種および高齢者新型コロナ感染症予防接種の費用の一部助成を行います。 対象者には、10月上旬に予診票などを郵送します。 ■インフルエンザ予防接種 対象者: (1)...
-
くらし
みんなの年金 年金生活者支援給付金制度について 年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入金額やその他の所得が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。受け取りには請求書の提出が必要です。 ■対象となる方 ◇老齢基礎年金を受給している方 以下の要件をすべて満たしている必要があります 65歳以上である 世帯員全員の市町村民税が非課税となっている 前年の年金収入額とその他所得額の合計が以下のとおりである ・...
-
くらし
9月、10月は行政相談月間です 行政相談は毎月1回、社会福祉協議会が行う『心配ごと相談』の中で行っておりますので、ご利用ください。総務大臣から委嘱された行政相談委員が、皆さまからの行政に関するお困りごとをお聴きします。この機会に、悩みごとやご意見を行政に繋げる窓口としてご活用ください。 ■相談の例 ・国道を修繕してほしい ・郵便ポストが遠い ・信号機に木の枝が覆い被さっている 相談は無料で、秘密・プライバシーは厳守いたします。 ...
-
その他
大多喜町ローゼルレシピコンテスト募集期間の延長について 第2回大多喜町ローゼルレシピコンテストにつきましてですが、本年度のローゼルの生育が例年より1カ月ほど遅れていることを鑑み、募集期間の延長を行います。 延長後の募集締め切りにつきましては以下のとおりとなっております。 また、その他詳細につきましては町ホームページまたは、下記問い合わせまでご連絡ください。 募集締切:令和7年10月14日 当日消印有効 問合せ:農林課 【電話】82-2535
-
くらし
県税事務所などの受付時間を短縮します! 10月1日から千葉県内の各県税事務所・支所および自動車税事務所(支所を除く)において、試行として、窓口受付時間の短縮を以下のとおり実施します。 ■受付時間 現在 午前9時~午後5時 ↓ 10月1日から 午前9時~午後4時 試行結果を検証して、令和8年10月からの本格導入を検討いたします。 電子申請やオンライン手続きなどを充実させ、「窓口に行かなくてもいい県税事務所」を目指し、利用する方へのサービス...
-
しごと
自衛官等募集中!! ※令和7年度の採用試験予定 ※詳しくは自衛隊茂原地域事務所までお問い合わせ下さい!! 問合せ:自衛隊千葉地方協力本部茂原地域事務所(担当…太田) 茂原市町保3-217 シティビル2階 【電話】0475-25-0452【携帯電話】080-4051-4441
-
しごと
林業退職金共済制度(林退共)からのご案内 林退共は昭和57年に発足した林業界で働く方のために国が作った退職金制度です。 この制度は、事業主の方々が従事者の働いた日数に応じて掛金となる共済証紙を共済手帳に貼り、その従事者が林業界をやめたときに林退共から退職金を支払うという、いわば林業界全体の退職金制度です。 ■制度の特徴 ・掛金は税法上において、法人では損金、個人企業では必要経費となります。 ・掛金の一部を国が免除します。 ・雇用事業主が変...
-
しごと
ご存じですか?労働委員会 ~雇用のトラブル まず相談~ 千葉県労働委員会では、個々の労働者と使用者の間で生じた解雇・パワハラ・労働条件の不利益変更などの労働関係のトラブルについて、労働委員会の委員が間に入って、双方の歩み寄りによる円満な解決を目指す「個別的労使紛争のあっせん」を行っています。 あっせんは無料で、労働者、使用者どちらからでも申請できます。あっせんを希望される方は、お気軽にお問い合わせください。 問合せ・申請先:千葉県労働委員会事務局(千葉...
-
くらし
大多喜町 獣害対策新聞 令和7年9月24日[第15号] 大多喜町役場農林課農政係 大多喜町獣害対策新聞大多喜ラボ 渡邊 未来 ■行政の取組みとは? ◇長期にわたる計画的捕獲 →(1)被害受付(2)現地調査(3)GPS首輪による群れの位置情報取得(4)オリ設置場所選定・土地利用交渉(5)群れの事前誘引(6)大型オリ設置(7)オリ内への誘引(8)捕獲という流れで、サル1群れについて(1)~(8)までを3年ほどかけて行っていま...
- 1/2
- 1
- 2