講座 おしらせボード「講座・催し物」(2)

■サポートみなと講演会and相談会
対象:どなたでも
日時:11月25日(火)
(1)講演会午後1時30分~3時25分
(2)相談会午後3時35分~4時20分
場所:麻布区民協働スペースまたはオンラインツール(Zoom)
内容:
(1)「法務局の遺言書保管制度と成年後見制度について」法務局職員と司法書士が分かりやすく説明します。
(2)相続や遺言、成年後見制度について司法書士や税理士が個別に相談に応じます。
募集人員:(1)会場20人、オンライン20人(2)会場5人、オンライン1人(いずれも申込順)
申込み:電話・ファックスまたは申し込みフォームから、氏名・電話番号・メールアドレスを明記の上、11月21日(金)までに、(社福)港区社会福祉協議会権利擁護推進係へ。
【電話】6230-0283【FAX】6230-0285

■公衆浴場区民無料開放デー
対象:区民
日時:10月21日(火)
場所:

申込み:各浴場フロントにある「無料開放カード」に住所・氏名を明記の上、確認を受けてください(区民であることが分かるものが必要です)。

問合せ:保健福祉課地域福祉支援係
【電話】3578-2381

■区民公開講座「知っておきたい!在宅療養のこと~住み慣れた自宅で暮らし続けるために~」
講座後に在宅療養に関する相談会を行います(1人15分程度)。
対象:どなたでも
日時:11月20日(木)午後2時~4時30分
場所:麻布区民協働スペース
募集人員:24人程度(申込順)
申込み:電話で、10月15日~11月14日(金)に、みなとコール(受付時間:午前9時(初日は午後3時)~午後5時)へ。
※手話通訳・保育あり(4カ月~就学前、2人)。希望する人は、10月31日(金)までにお申し出ください。相談会は申し込み不要です。
【電話】5472-3710

問合せ:保健福祉課保健福祉総合調整係
【電話】3578-2329

■認知症サポーター養成講座
対象:区内在住・在勤・在学者
日時:
(1)10月25日(土)午前10時~11時45分
(2)11月12日(水)午前10時~11時30分
場所:
(1)介護予防総合センター(みなとパーク芝浦2階)
(2)白金いきいきプラザ
募集人員:各30人(申込順)
申込み:電話で、開催前日までに、高齢者支援課高齢者相談支援係へ。
【電話】3578-2316

■介護予防コネクター11月養成講座
対象:高校生以上の区民
日時:
運動講座…11月3日(月・祝)午前10時30分~11時30分
栄養講座…11月21日(金)午後6時30分~7時30分
場所:介護予防総合センター(みなとパーク芝浦2階)
募集人員:各10人程度(申込順)
※複数受講可
申込み:電話または直接、介護予防総合センターへ。
【電話】3456-4157

■介護家族サポーターフォローアップ講座
対象:過去に区の介護家族サポーター養成講座を修了した人または区内在住・在勤・在学で介護家族の支援に携わったことのある人
※対象者は相談可。お問い合わせください。
日時:
(1)11月29日(土)午前10時~正午、午後1時~3時30分
(2)12月6日(土)午前10時~正午
(3)12月13日(土)午前10時~正午
※一部のみの参加も可
場所:介護予防総合センター(みなとパーク芝浦2階)
募集人員:各20人(申込順)
申込み:電話で、10月21日(火)~11月27日(木)に、みなとコール(受付時間:午前9時(初日は午後2時)~午後5時)へ。
【電話】5472-3710
港区HPからも申し込めます。

問合せ:高齢者支援課高齢者相談支援係
【電話】3578-2410

■障害者と区長との懇談会の傍聴者を募集します
障害者団体や公募の区民等が障害者に関連する区の施策等について、区長等と意見交換を行います。なお、懇談会の参加者募集は終了しました。
対象:どなたでも
日時:11月6日(木)午前10時~11時30分
場所:区役所9階会議室
申込み:電話またはファックスで、10月31日(金)までに、障害者福祉課障害者福祉係へ。
【電話】3578-2670【FAX】3578-2678

■高次脳機能障害理解促進事業研修会
対象:高次脳機能障害のある人への支援者および同テーマに関心のある人
日時:11月13日(木)午後6時30分~8時45分
場所:障害保健福祉センター
内容:「高次脳機能障害のある人を支援するために~[第2回]顔の見えるつながりで支える高次脳機能障害支援~地域と医療をつなぐ一歩~」
講師大熊諒氏(東京慈恵会医科大学附属病院リハビリテーション科作業療法士)
※手話通訳あり
募集人員:30人程度(申込順)
申込み:
(1)電話で、10月15日~11月11日(火)に、みなとコール(受付時間:午前9時(初日は午後2時)~午後5時)へ。【電話】5472-3710
(2)ファックスまたはメールで、11月12日(水)までに、第2回研修会・氏名・連絡先・場所:属先・職種を明記の上、障害保健福祉センターへ。
【FAX】5439-2514【E-mail】[email protected]
申し込みフォームからも申し込めます。
※保育あり(4カ月~就学前、2人。11月6日(木)午後5時までに、お申し込みください)