広報みなと 2025年10月15日号
発行号の内容
-
文化
「第22回港区みどりの街づくり賞」「第15回港区景観街づくり賞」の受賞施設等が決まりました 区は、良好なみどりや、景観形成に貢献する施設・活動等を表彰し、区民や事業者の皆さんと共に魅力ある街づくりに取り組んでいます。 『港区みどりの街づくり賞』:優れた緑化を行い、緑を大切に育てている区民や事業者を表彰する制度です。地域の緑を守り育てる取り組みに感謝を込めて、創設しました。 『港区景観街づくり賞』:魅力ある街並みづくりに貢献した民間の施設や活動を表彰する制度です。景観への関心を高め、より良...
-
健康
港区こころといのちを支えるキャンペーン ■ご存じですか?ゲートキーパー ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気付き、声を掛け、話を聴いて必要な支援につなげ、見守る人のことで「命の門番」ともいわれています。皆さんの周りに「最近、元気がない」、「いつもと様子が違う」等気になる人はいませんか?そのようなサインに気が付いたら、まずは一声掛けてみてください。 ■ゲートキーパーが担う役割~まずは声を掛けることから始まります~ (1)気付き、声を掛ける...
-
子育て
「教育相談をご利用ください」お困りのことを話してみませんか 学校や園に行きたがらない、大人の指示に従えない、落ち着きがない、忘れ物が多い、友達とのトラブルが多い、ささいなことで怒り出す、チック、爪かみ、夜尿の症状がある、子育てに自信が持てない等、どんな相談も受け付けています。 ◆教育相談室ってどんなところ? Q.相談できるお子さんの対象年齢は? A.18歳までです。 Q.親子で行った方がいいですか? A.多くはそうですが、保護者だけが来ることもできます。 ...
-
子育て
〈港区平和都市宣言40周年事業〉港区中学生の広島派遣事業を実施しました 港区平和都市宣言40周年に当たり、区内在住の中学生とその保護者を広島に派遣する事業を本格実施しました。区内での全2回の事前研修を経て、8月5~7日の2泊3日で広島市に派遣しました。8月23日の平和のつどいでは、活動を通して学んだことや感じたことを中学生自身が発表し、地域に発信しました。事業の様子は港区HPで閲覧できます。 令和8年度以降も継続して派遣事業を実施する予定です。参加者は令和8年3月~4...
-
くらし
すまいの支援制度をご活用ください ■すまいの相談一覧(区内在住者限定) ・すまいの税務相談 不動産の取得や相続、贈与等、土地・家屋に関する税の相談 ・すまいの不動産相談 不動産取引や賃貸住宅の経営等に関する相談 ・マンション管理組合運営相談 分譲マンション管理組合運営に関する相談 ・マンション管理の法律相談 分譲マンション管理に関する法律相談 ・すまいの建築相談 マンションの大規模修繕、リフォーム、建て替え等の相談、戸建ての新築や...
-
くらし
10月22日~31日「駅前放置自転車クリーンキャンペーン」を実施します ■自転車を放置してしまうと 歩道をふさぎ、歩行者(特に高齢者や小さなお子さん、障害者)の通行の妨げになります。住みやすい街にするために、自転車の放置はやめましょう。 ■放置自転車の撤去 駅周辺で放置された自転車は、警告後、一定の時間を置いて撤去します。撤去した自転車は告示日の翌日から30日間、一時保管所で保管しています。 ※撤去した自転車の受け取りには、撤去手数料がかかります。 ※受け取りには、本...
-
くらし
令和6年度の区有施設における二酸化炭素排出量等をお知らせします 区は「港区環境基本計画」に基づき、区有施設における二酸化炭素排出量の削減に取り組んでいます。 令和6年度の二酸化炭素排出量およびエネルギー使用量の実績は表2のとおりです。 ゼロカーボンシティの実現に向けて、引き続き区有施設における地球温暖化対策に取り組んでいきます。 『削減目標』:基準値(平成25年度(2013年度))からの増減率を表3の値とします。 表2 令和6年度の二酸化炭素排出量およびエネル...
-
くらし
かかりつけ医を持ちましょう ■「かかりつけ医」とは… 健康に関することを何でも相談でき、必要なときは専門の医療機関を紹介してくれる身近にいて頼りになる医師のことです。 □ライフステージに沿った相談ができます かかりつけ医は、予防接種や定期健康診断・がん検診、認知症の対応、訪問診療、がん緩和ケア等、皆さんのライフステージに沿った対応をします。 □大きな病院へはかかりつけ医の紹介で 精密検査や高度な治療が必要な場合は、かかりつけ...
-
くらし
高齢者のスマホデビューを応援します!~スマートフォン購入費助成~ 高齢者がスマートフォン(以下「スマホ」)を活用して、必要な情報の入手や手続きが行えるよう、スマホを所有していない等の高齢者に対して、購入費用等を助成します。 ●実施期間(申請期間) 10月31日(金)~令和8年3月31日(火) ●対象 以下の全ての条件を満たす人 ・令和8年3月31日時点で満65歳以上の人(昭和36(1961)年3月31日までに生まれた人) ・購入日時点で区内に住民登録がある人 ・...
-
イベント
みんなと認知症フォーラム~認知症に優しい みなとタウンをめざして~ を開催します ●対象 どなたでも ●とき 11月24日(月・振休)午後1時30分~4時(午後1時開場) ●ところ リーブラホール(みなとパーク芝浦1階) ●内容 ○基調講演「認知症とともに生きる」 講師:繁田雅弘氏(東京慈恵会医科大学名誉教授/栄樹庵診療所院長) ○パネルディスカッション 認知症のある人・家族・支援者によるトークセッション ●定員 100人(区民優先で申込順) ※手話通訳・保育あり(4カ月~就学...
-
しごと
福祉のしごと 面接・相談会を開催します 介護サービスや障害福祉サービスのお仕事に関心のある人向けの面接・相談会を開催します。 「まずはボランティア活動をしてみたい!」という人や「福祉の資格について知りたい!」という人もぜひお気軽にご参加ください。 ●対象 区内の介護、障害福祉サービスに就職を希望している人、福祉の仕事やボランティア活動に興味をお持ちの人 ●とき 11月11日(火)午後1時~4時(午後0時30分受け付け開始、最終受け付けは...
-
子育て
港区明るい選挙啓発ポスターコンクールの入選者発表 区内小・中学校、高等学校に「投票参加等、選挙に関心を持つよう訴えるものおよび明るい選挙の実現を呼びかける」ポスターを募集したところ、区内小学校から43作品、中学校184作品の応募がありました。9月19日に審査会を行い、入選・佳作に選ばれた作品を港区HPおよび会場(表2参照)で展示します(入選者は表1参照)。 *[表1 令和7年度港区明るい選挙啓発ポスターコンクール 入選者]は、本紙5面をご覧くださ...
-
イベント
障害者週間ポスター原画展を開催します 障害者週間(12月3日~9日)を広く周知するため、区内在住・在勤・在学者から応募いただいた全ての作品を展示します。 ●とき・ところ 表3参照 表3 ●第44回障害者週間記念事業ポスター原画入賞者 令和7年度は、合計30点の作品をご応募いただきました。ありがとうございました。 *本紙5面をご覧ください。 主催:港区、第44回障害者週間記念事業実行委員会、港区心身障害児・者団体連合会 後援:(社福)港...
-
くらし
障害者参加型防災訓練を開催します 障害のある人が防災を知る・学ぶ場とし、防災意識の向上を図ります。参加者には、参加記念品があります。 ●対象 障害のある人とその家族、関係者等(障害のない人もどなたでも参加できます) ●とき 11月15日(土)午前10時~正午(雨天決行) ●内容 初期消火訓練、応急救護訓練、起震車体験の他、体験型ブースや展示ブースを設置します。 ・手話通訳あり ・動きやすい服装でご参加ください。 ●費用 無料 ●申...
-
くらし
令和6年度決算 港区財政レポート(1) 本レポートは、区の財政状況を分かりやすくお伝えするために、令和6年度決算の内容をさまざまな視点から分析し、図表を用いて解説するとともに、区民の皆さんに身近な事業のコスト分析を「事業別活動報告書」としてまとめています。 また、企業会計手法を取り入れた地方公会計制度による財務書類を作成することにより、区の資産や負債の全体像、行政サービスにかかるコスト等の分析を行いました。財務書類については、国の「統一...
-
くらし
令和6年度決算 港区財政レポート(2) ((1)の続き) ◆財務書類を作成する会計の範囲 区には、一般会計の他にも国民健康保険事業会計をはじめとした3つの特別会計があります。さらに、区が出資して事業を行っている第三セクター等、他の自治体と事務を共同処理するための一部事務組合・広域連合もあり、一般会計単独の財務書類だけでは区全体の財務状況を把握することができません。 そこで、一般会計に特別会計を合わせた全体会計、全体会計に第三セクター等や...
-
イベント
おしらせボード「講座・催し物」(1) ■高輪地区まつりwith TAKANAWA GATEWAY CITY 対象:どなたでも 日時:10月26日(日)午前11時~午後7時 場所:TAKANAWA GATEWAY CITY内Gateway Park(広場)・高輪リンクライン等(高輪2-21-1) 申込み:当日直接会場へ。 担当課:高輪地区総合支所協働推進課協働推進係 【電話】5421-7621 問合せ:(社)高輪ゲートウェイエリアマネジ...
-
講座
おしらせボード「講座・催し物」(2) ■サポートみなと講演会and相談会 対象:どなたでも 日時:11月25日(火) (1)講演会午後1時30分~3時25分 (2)相談会午後3時35分~4時20分 場所:麻布区民協働スペースまたはオンラインツール(Zoom) 内容: (1)「法務局の遺言書保管制度と成年後見制度について」法務局職員と司法書士が分かりやすく説明します。 (2)相続や遺言、成年後見制度について司法書士や税理士が個別に相談に...
-
イベント
おしらせボード「講座・催し物」(3) ■精神障害者支援センター第1回家族懇談会「オープンダイアローグについて学んでみましょう」 対象:家族または本人が区内在住で、こころの病気がある人の家族 日時:11月16日(日)午後2時~4時 場所:精神障害者支援センター 内容:講演、台本を使った対話実践等 募集人員:30人(申込順) 申込み:電話で、開催前日までに、精神障害者支援センターへ。 【電話】5424-1392 ■国民健康保険加入者と後期...
-
講座
おしらせボード「講座・催し物」(4) ■思春期講演会「思春期における子どもの理解と関わり」 対象:区内在住・在勤・在学者とその家族 日時:12月8日(月)午後2時~3時30分 場所:みなと保健所8階会議室 募集人員:40人(申込順) ※保育あり(4ヵ月~就学前、3人。電話で、11月26日(水)までに、お申し出ください) 申込み:電話または申し込みフォームから、12月3日(水)までに、お申し込みください。 問合せ:健康推進課地域保健係 ...
- 1/2
- 1
- 2
