くらし みんなのはなしを聞いてみよう/わたしたちが高齢者総合相談センターの職員です

■みんなのはなしを聞いてみよう
(1)あのおばあちゃん、どうしたのかな
(2)季節に合わない服を着ているな

○困っているかも
認知症で道が分からなくなっていたり、季節に合った服が選べなくなっていたりする可能性があります。高齢者総合相談センターでは、本人だけでなく、周囲の方からの相談にも応じます。

(3)ポストに郵便物がたまっているわ

○あれ?と思ったら
「部屋の中で倒れているかも!」など、地域で気になる方がいたら、高齢者総合相談センターへご連絡ください。必要性等を考慮し、職員が訪問して安否を確認します。

(4)最近忘れっぽくなったわ

○もの忘れが気になる
高齢者総合相談センターでは、医師に相談できる「認知症・もの忘れ相談」を定期的に開催しています。もの忘れが心配な方は、ぜひご相談ください。

(5)足腰が痛くて家事が大変…何か使えるサービスはないかしら

○サービスを知りたい
日常生活でのお困りごとは、高齢者総合相談センターへご相談ください。利用できるサービスのご案内等、問題解決につながるように職員がサポートします。

(6)おじいちゃんの介護が大変で、試験勉強があまりできなかったな…

○ヤングケアラーかも
介護や世話で、学業や友人関係に影響が出るなど困っている方や、ヤングケアラーと思われる方を見かけたら、まずは高齢者総合相談センターへご相談ください。

■わたしたちが高齢者総合相談センターの職員です
・窓口、電話、訪問でご対応します!
高齢者総合相談センターは、区内11か所にある、地域の皆さんの高齢者に関する相談窓口です。
各センターには保健師・社会福祉士・主任ケアマネジャー等の資格を持った職員がいます。

○所長 植木さん
地域の見守りの目が、高齢者の抱えるお困りごとの早期発見につながることもあります。周囲に心配な方がいる際も、気兼ねなくご相談いただければと思います。

○副所長 関口さん
相談される方が大切にしているものやこだわりを尊重し、前向きに取り組める提案ができるよう努めています。「よろず相談所」と思って気軽においでください。

○主任ケアマネジャー 島村さん
「ちょっと困ったな」という時は、一声かけてください。我々だけで対応できない問題は適切な関係機関におつなぎし、みんなで解決していきます。

○主任ケアマネジャー 関口さん
信頼していただけるケアマネジャーであるために、尽力していきたいと思っています。皆さんからのご相談を「自分のこと」としてとらえ、親身に対応していきます。

■高齢者総合相談センター(地域包括支援センター)はこちらです


受付時間:月~土曜日午前9時~午後5時30分(年末年始を除く)
★新宿区役所高齢者総合相談センターは、月・水~金曜日午前8時30分~午後5時、火曜日午前8時30分~午後7時(祝日、年末年始等を除く)に受け付けます。

▼榎町高齢者総合相談センターは11月10日から牛込保健センター等複合施設4階(弁天町50)へ移転します!
【電話】5227-1757【FAX】5227-1758

▼高齢者への虐待に関する相談・情報提供も受け付けています
・近所の高齢者宅から怒鳴り声が聞こえる
・近隣に住む高齢者の顔や身体にあざ・傷がある ほか

問合せ:
・高齢者支援課高齢者相談第一係【電話】5273-4593
・高齢者相談第二係【電話】5273-4254
いずれも【FAX】5272-0352