- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都新宿区
- 広報紙名 : 広報新宿 令和7年10月25日号(第2515号)
講座や催事などに関する情報を掲載しています
■市民とNPOの交流サロン(オンライン開催)
ウェブ会議ツール「Zoom」を利用したイベントです。
日時・期間:11月13日(木)午後6時45分~8時45分
内容:勉強したいと願う全ての子どもたちが勉強できる世界を目指して活動するNPO法人STUDY FOR TWOの活動紹介(語り手は同団体)
申込・申請方法:電話かファックス・電子メール(「はがき・ファックス等の記入例」のとおり記入)または直接、問合せ先へ。問合せ先ホームページ(本紙右二次元コード。【HP】https://snponet.net/)からも申し込めます。
問合せ:NPO協働機構
【電話】5206-6527【FAX】5386-1318【メール】[email protected]
■四谷まち歩き
●宿場町内藤新宿の風情を訪ねて
日時・集合場所等:11月15日(土)午前9時45分に四谷特別出張所等区民施設1階(内藤町87)集合、正午ごろ太宗寺(新宿2-9-2)で解散(小雨決行)
費用:100円(資料代等)
申込・申請方法:10月27日(月)~11月14日(金)に電話で問合せ先へ。先着15名。
問合せ:四谷地区協議会(四谷特別出張所内)
【電話】3354-6171
■発達支援地域オンライン講座(オンライン開催)
●その子らしさに気づくために~発達障害(神経発達症)を知る
YouTubeで動画(90分程度)を配信します。申込者には後日、動画サイトのURLを送信します。
配信日時:11月21日(金)午前9時~12月5日(金)午後5時
対象:区内在住・在勤・在学の方
申込・申請方法:12月2日(火)まで新宿区ホームページ(本紙上二次元コード)から申し込めます。
問合せ:子ども総合センター発達支援係
【電話】3232-0679
■生ごみからたい肥づくり
日時・期間:11月23日(祝)午後1時30分~3時
申込・申請方法:往復はがきか電子メールに「はがき・ファックス等の記入例」のとおり記入し、11月11日(必着)までに問合せ先へ。定員20名。応募者多数の場合は区内在住の方を優先して抽選。エコギャラリー新宿ホームぺージ(本紙右上二次元コード。【HP】https://www.shinjuku-ecocenter.jp/)からも申し込めます。
会場・場所・問合せ:環境学習情報センター
(〒160-0023 西新宿2-11-4、新宿中央公園内)
【電話】3348-6277(第4月曜日休館)【メール】[email protected]
■しんじゅく難病サロン
自分らしく生活するための学びや療養体験の情報交換、音楽療法士によるプログラムを実施します。
日時・期間:11月25日(火)午後2時~3時30分
対象:区内在住・在勤・在学で難病を抱えている方、ご家族・介護者
申込・申請方法:電話かファックス(「はがき・ファックス等の記入例」のとおり記入)で問合せ先へ。新宿区ホームページ(本紙左下二次元コード)からも申し込めます。
会場・場所・問合せ:落合保健センター(下落合4-6-7)
【電話】3952-7161【FAX】3952-9943
■リサイクル講座
●残り毛糸からグラニースクエアの小物作り
日時・期間:11月27日(木)午後1時~4時30分
対象:区内在住・在勤の方、10名
費用:200円(材料費等)
持ち物:中細〜並太くらいの太さの毛糸2色以上合わせて100g以上、毛糸に合うかぎ針・とじ針
共催:新宿環境リサイクル活動の会
申込・申請方法:往復はがきに「はがき・ファックス等の記入例」のとおり記入し、11月11日(必着)までに問合せ先へ。応募者多数の場合は抽選。
会場・場所・問合せ:新宿リサイクル活動センター
(〒169-0075 高田馬場4-10-2)
【電話】5330-5374(月曜日休館)
