- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都文京区
- 広報紙名 : 区報ぶんきょう 2025年8月10日号
■教育センター
講師:教育センター専門指導員
締切:8月25日(月)必着
※車での来場は不可
※キャンセルによる空き状況の確認をする場合は、電話で教育センターへ
会場・申込・問合せ:電子申請又は往復はがき(1人1枚)に「記入例」1〜4(3は保護者分も)と7学校名・学年・[「科学教室」は希望時間も(第2希望記入可)]を明記し、〒113-0034 文京区湯島4-7-10 教育センター【電話】03-5800-2591へ
■フミコムcafé(オンライン同時開催)
▼ゲームで育む子どもの創造力
日時:9月18日(木)午後7時~8時30分
会場:区民センター
内容:デジタルゲーム「マインクラフト」を教育現場や地域で活用した様々な事例を説明
講師:土井隆氏(デジタルものづくり協議会代表理事)
対象:どなたでも(区内在住・在勤・在学者を優先)
定員:20人(抽選)
締切:9月11日(木)
※オンライン参加はZoom(ズーム)(オンライン会議ツール)の接続環境が必要
申込・問合せ:電子申請・電話又はメールに「記入例」1・3・4・6を明記し、社会福祉協議会地域連携ステーション市民活動担当【電話】03-3812-3044【メール】[email protected]へ
■プラスワンセミナーII「男らしさって何だろう?」
日時:9月19日(金)午後6時30分〜8時
会場:アカデミー文京
内容:恋バナ収集ユニット「桃山商事」代表が語る
講師:清田隆之氏(文筆業)
対象:区内在住・在勤・在学者
定員:30人(抽選)
締切:9月5日(金)必着
申込・問合せ:電子申請又は往復はがきに「記入例」1〜5と7手話通訳・保育(対象…1歳~就学前児、定員あり)希望の有無(在勤者は勤務先名・所在地、在学者は学校名も)を明記し、〒112-8555 シビックセンター14階文京区女性団体連絡会【電話】03-3814-6159へ
■認知症本人交流会
日時:9月21日(日)午前10時~正午
会場:グッドライフケアセンター向丘(西片2-19-15)
内容:認知症の方同士で集まり、日頃の悩みを話す、美術療法等を行う
対象:認知症又はMCI(軽度認知障害)がある区内在住・在勤・在学者(家族同伴可)
定員:5人程度(申込順)
申込・問合せ:電話で高齢者あんしん相談センター本富士分室【電話】03-3813-7888へ
■ひきこもり等自立支援事業茶話会
日時:9月6日(土)午前10時~正午
会場:区民センター
内容:ミニ講座、参加者同士で自由な交流やテーマトーク
対象:ひきこもりでお困りの家族等
定員:20人(申込順)
締切:9月2日(火)
申込・問合せ:電話・FAX又はメールに「記入例」2・3・5を明記し、茗荷谷クラブ【電話】03-3941-1613【FAX】03-3947-0766【メール】[email protected]へ
■障害児・者対象講座
会場:福祉センター江戸川橋
対象:区内在住・在勤・在学の各障害児・者
定員:各8人(抽選)
申込・問合せ:電話又はFAXに「記入例」1〜4を明記し、リアン文京【電話】03-5940-2822【FAX)
03-5940-2823へ
◆申込記入例
(1)講座(催し物)名
(2)住所
(3)氏名(ふりがな)
(4)電話番号
(5)年齢
(6)メールアドレス
(7)その他(各記事に明示)
※往復はがきの場合、返信用にもあて先を明記