- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都文京区
- 広報紙名 : 区報ぶんきょう 2025年8月10日号
■梅毒、流行っています
梅毒は、女性では20代、男性では20〜50代を中心に急増しています。発疹やしこり等の症状が出たり消えたりするため、感染に気付かないことがありますが、早く見つけ治療すれば治ります。
気になる場合は医療機関や保健所へ相談し、検査を受けましょう。
※区ではHIVと梅毒の即日検査が可(申込…電話で保健サービスセンター【電話】03-5803-1805へ)
問合せ:予防対策課保健指導係
【電話】03-5803-1836
■脳の健康度セルフチェック・もの忘れ検診
▼申込の受付終了間近
○脳の健康度セルフチェック
申込:電子申請又は電話でコールセンター【電話】0120-687-888へ(平日午前9時~午後5時)
締切:8月29日(金)
※申込後、セルフチェックの案内を送付
○もの忘れ検診の受診
受診は9月末までです。
申込:電話で各実施医療機関へ
締切:9月30日(火)(各医療機関の休診日を除く)
※対象者には6月20日(金)に検診の案内を送付済
〔共通事項〕
対象:区ホームページ参照
詳細は、送付の案内を確認
問合せ:高齢福祉課認知症施策担当
【電話】03-5803-1821
■高齢者のための口腔機能向上教室
~いつまでもおいしく食べてはつらつと~
日時:9月8日(月)午前10時~11時30分
会場:アカデミー音羽
内容:講義、舌の正しい清掃方法、お口の機能向上のための舌・顔面体操、飲み込む力などの機能測定
対象:65歳以上の区内在住者
定員:10人(申込順)
申込・問合せ:8月15日(金)から電話で保健サービスセンター【電話】03-5803-1805へ
■フレイルサポーター養成講座(全2回)
日時:10月2日(木)午前9時30分~午後3時30分、3日(金)午後1時~5時
会場:シビックセンター内会議室
内容:フレイルチェックの運営、地域のフレイル予防活動で活躍するボランティアを養成
講師:山田実氏(筑波大学教授)ほか
対象:全回参加可能で、養成講座終了後、ボランティアとしてフレイル予防活動に参加できる区内在住者
定員:16人(抽選)
申込:電子申請
締切:8月25日(月)正午
問合せ:高齢福祉課社会参画支援係
【電話】03-5803-1203
■生活習慣病予防教室(2) 食事と運動から始める脂質異常症予防
日時:9月4日(木)午後2時~4時
会場:汐見地域活動センター
内容:医師・管理栄養士・健康運動指導士による講義と実技
講師:寺本民生氏(帝京大学理事)ほか
対象:18~64歳の区内在住・在勤・在学者
定員:30人(申込順)
申込:電子申請
申込期間:8月15日(金)~9月3日(水)
問合せ:保健サービスセンター本郷支所
【電話】03-3821-5106
■簡単ステップand肩腰スッキリ(全4回)
日時:9月6日~27日の土曜、午後2時30分~4時
会場:健康センター
内容:ステップ台を使うエクササイズの基本技術を習得し、ストレッチポールで体をほぐす
対象:区内在住・在勤・在学者
定員:12人(抽選)
費用:2,800円(初日納入)
締切:8月22日(金)必着
申込・問合せ:はがきに「記入例」1〜4と7生年月日・性別(在勤者は勤務先名・所在地、在学者は学校名も)を明記し、〒112-8555 文京区保健サービスセンター健康相談係【電話】03-5803-1805へ
◆申込記入例
(1)講座(催し物)名
(2)住所
(3)氏名(ふりがな)
(4)電話番号
(5)年齢
(6)メールアドレス
(7)その他(各記事に明示)
※往復はがきの場合、返信用にもあて先を明記