健康 〔知っトクBunkyo〕健康

■フレイル予防フェスタ
日時:9月16日(火)午後2時〜3時30分
会場:シルバーホール
内容:握力測定や手足の筋肉量の測定など「フレイルチェック」の一部を体験、お役立ち情報の紹介
申込:当日直接会場へ

問合せ:高齢福祉課社会参画支援係
【電話】03-5803-1203

■第2回アレルギー講演会
日時:10月22日(水)午後2時30分
会場:シビックセンター5階区民会議室
内容:赤ちゃんのスキンケアや離乳食のはじめかた等、アレルギー予防を基本から学ぶ
講師:大谷智子氏(東京女子医科大学附属足立医療センター小児科)
対象:区内在住の初妊婦
定員:30人(申込順)
申込書配布:予防対策課(区ホームページにも掲載)
申込期間:9月1日(月)~10月15日(水)必着

申込・問合せ:電子申請・電話又は申込書を郵送若しくは直接〒112-8555 文京区予防対策課【電話】03-5803-1225へ

■夜間の熱中症に注意しましょう
昼間の日差しによって蓄えられた熱で夜間も室温が高くなることがあります。エアコンや扇風機を使用して睡眠環境を整え、夜間の熱中症を予防しましょう。

▼熱中症予防行動
・エアコン使用時の室温は28℃を目安に調整
・就寝前や起床時にはコップ1杯程度の水分補給
・夜間でも水分がとりやすいよう、枕元に飲み物を置く

問合せ:健康推進課福祉保健政策推進担当
【電話】03-5803-1231

■健康づくり栄養教室「食から始める健康生活」
日時:9月26日(金)午前11時~正午
会場:保健サービスセンター
内容:講義とグループワーク(健康測定)
対象:7年度「カラダ改善プログラム」に参加した方
定員:20人(申込順)
申込:9月2日(火)から電子申請

問合せ:保健サービスセンター本郷支所
【電話】03-3821-5106

■文京区在宅医療講演会
日時:9月27日(土)午後1時30分~3時30分
会場:シルバーホール
内容:
第1部…在宅緩和ケアとACPの実際
第2部…在宅医療とリハビリテーション
講師:
第1部…吉田大介氏(東京在宅ケアクリニック院長)
第2部…石垣泰則氏(日本在宅医療連合学会理事)
対象:区内在住・在勤・在学者
定員:80人(申込順)
※手話通訳あり

申込・問合せ:9月1日(月)から電子申請・電話又はFAXに「記入例」1〜4と7区内在住・在勤・在学の別を明記し、高齢福祉課地域包括ケア推進係【電話】03-5803-1843【FAX】03-5803-1350へ

■乳がん患者交流会
日時:10月3日・31日、11月21日(全て金曜、全3回)午後2時~3時30分
会場:Reなでしこ元町(本郷2-4-1)
内容:患者同士の交流
講師:杉原佳子氏[色彩心理カウンセラー(初回のみ)]
対象:区内在住の乳がん患者及び乳がん経験者(全回参加できる方を優先)
定員:10人(申込順)
申込:9月1日(月)から電子申請

問合せ:健康推進課
【電話】03-5803-1231

■9月は「健康増進普及月間」
健康寿命*1を伸ばすためには、運動・食事・禁煙等、生活習慣改善の必要性を理解し、健康づくりに取り組むことが大切です。区では、各種健診・検診や健康教室等を実施しています。また、1日に推奨される身体活動*2量を目指すことのできる「文京健康アプリふーみー」も活用し、健康増進を図りましょう。
*1 健康寿命:健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間
*2 身体活動:運動だけでなく、日常生活に伴う全ての活動

問合せ:健康推進課福祉保健政策推進担当
【電話】03-5803-1231

◆申込記入例
(1)講座(催し物)名
(2)住所
(3)氏名(ふりがな)
(4)電話番号
(5)年齢
(6)メールアドレス
(7)その他(各記事に明示)
※往復はがきの場合、返信用にもあて先を明記