イベント 〔知っトクBunkyo〕講座・催し物(4)

■喫煙等禁止周知・啓発キャンペーン
安全で清潔な地域環境を確保するため、区内全域において屋外の公共の場所での喫煙が禁止されています。喫煙マナーの向上及び地域の環境美化の促進のため、啓発キャンペーンを実施します。
ボランティアで参加いただける方は、集合場所まで直接お集まりください。

※キャンペーン用の青いキャップを着用している職員にお声がけください
※キャンペーン終了後、15分程度の吸い殻拾いを実施
※雨天の場合は中止

問合せ:環境政策課地域環境係
【電話】03-5803-1828

■文京パチり
▼撮影した写真を集めた写真集をプレゼント
児童がプロカメラマンの指導のもと、まち並みなどを撮影します。
日時:10月18日(土)・25日(土)(1)午前9時30分~正午(2)午後2時~4時30分(少雨決行)
会場:肥後細川庭園松聲閣集会室
講師:フォトグラファーyOU氏
対象:区内在住・在学の小学生と保護者
定員:各10組(抽選)
申込:電子申請
締切:10月6日(月)
※デジタルカメラ持参(スマートフォン可)
※当日の様子は、区の広報媒体に掲載

問合せ:住環境課景観担当
【電話】03-5803-1240

■精神障害回復途上者のデイケア*事業
日時:月・水・木曜午前10時~午後3時
会場:保健サービスセンター本郷支所
対象:統合失調症の回復初期かつ通院治療中の50歳以下の区内在住
*デイケア:創作・対人技能訓練・ディスカッションなどのグループ活動を通し、仲間作りや社会復帰への準備を進めていく場者

申込・問合せ:電話で保健サービスセンター【電話】03-5803-1807、保健サービスセンター本郷支所【電話】03-3821-5106へ

■認知症講演会・家族交流会
▼認知症講演会(オンライン同時開催)「認知症の人と家族を地域で支える」
日時:10月25日(土)午後1時30分〜3時
講師:下垣光氏(日本社会事業大学教授)
対象:区内在住・在勤・在学者
定員:30人(申込順)
※オンラインはZoom(ズーム)(オンライン会議ツール)の接続環境が必要

申込・問合せ:電子申請・電話又はメールに「記入例」1〜6を明記し、高齢者あんしん相談センター駒込へ

▼認知症家族交流会
日時:10月25日(土)午後3時15分~4時15分
内容:介護者同士の情報交換
対象:区内在住の認知症の方を介護している(していた)家族
定員:20人(申込順)

申込・問合せ:電子申請・電話又はメールに「記入例」1〜6と7どなたの介護をしているかを明記し、高齢者あんしん相談センター駒込へ

〔共通事項〕
会場:千駄木の郷(さと)

問合せ:高齢者あんしん相談センター駒込
【電話】03-3827-5422【メール】[email protected]

■里親制度説明会「子どもたちの新しい扉をひらく~里親というカタチ~」
日時:
(1)10月16日(木)午後3時30分~5時
(2)11月9日(日)午後1時30分~3時、午後3時30分~5時
(3)12月22日(月)午後6時~7時30分
(各回同内容)
会場:
(1)児童相談所
(2)シビックセンター5階区民会議室
(3)オンライン
内容:様々な事情で家族と離れて暮らす子どもを自分の家庭に迎え入れ、成長をサポートする里親制度を知る
対象:区内在住者
定員:各4家庭(申込順)
締切:各開催日の4日前まで(土・日曜、祝日を除く)
※オンラインはZoom(ズーム)(オンライン会議ツール)の接続環境が必要

申込・問合せ:電子申請・電話又はメールに「記入例」1・3・4と7希望日時・人数を明記し、児童相談所フォスタリング機関二葉乳児院【電話】03-3811-5241【メール】[email protected]

■親子保健講演会
▼こどものイヤ!どう向き合う?
日時:10月30日(木)午後2時~3時30分
内容:子どものイヤイヤ期への対応を学ぶ
講師:遠藤利彦氏(東京大学教授)
対象:区内在住の1歳児の保護者
定員:50人(申込順)
申込:9月30日(火)から電子申請

会場・問合せ:保健サービスセンター
【電話】03-5803-1807

◆申込記入例
(1)講座(催し物)名
(2)住所
(3)氏名(ふりがな)
(4)電話番号
(5)年齢
(6)メールアドレス
(7)その他(各記事に明示)
※往復はがきの場合、返信用にもあて先を明記