イベント 〔知っトクBunkyo〕講座・催し物(3)

■文化財講演会「発掘された笠森稲荷信仰―考古学と民俗学の出会い―」
日時:11月15日(土)午後1時(45分前から開場)
会場:区民センター
内容:原町西遺跡(白山)の発掘調査概要、江戸の笠森稲荷信仰の報告を通じて調査の意義を考える
講師:長沢利明氏(元法政大学講師)ほか
対象:どなたでも
定員:100人(抽選)
締切:10月27日(月)必着
※関連資料等のミニ展示あり

申込・問合せ:電子申請又は往復はがきに「記入例」1〜4を明記し、〒112-8555 文京区教育総務課文化財保護係【電話】03-5803-1305へ

■知的障害者・児 移動支援従事者養成研修
日時:
講義…10月12日(日)午前9時〜午後4時30分、19日(日)午前9時〜午後3時15分(15分前から受付)
実習…10月25日(土)午前9時〜午後6時(15分前から受付)
会場:福祉センター江戸川橋
内容:外出や登下校など1人での外出が困難な知的障害者・児の移動を支援するヘルパーを養成
定員:20人(申込順)
費用:3,000円
締切:10月2日(木)
※受講後に修了証が発行され、区内での移動支援サービスに従事可。研修修了後に区に申請すると、受講料の助成(3,000円)を受けられる制度あり

申込・問合せ:電話又はFAXに「記入例」1〜5を明記し、リアン文京【電話】03-5940-2822【FAX】03-5940-2823へ

■超高齢社会におけるやさしい財産管理の手法
~信託と成年後見制度の上手な使い方~
日時:10月18日、11月8日、12月6日、8年1月24日、2月14日、3月14日(全て土曜)午前10時~11時30分(希望日のみの参加可)
会場:中央大学後楽園キャンパス(春日1-13-27)
講師:中央大学研究開発機構教授ほか
対象:区内在住・在勤・在学者
定員:70人(申込順)

申込・問合せ:電子申請又は電話で中央大学研究開発機構新井ユニット【電話】03-3817-1612へ(10月の金曜午前9時〜午後5時のみ)

■文(ふみ)の京(みやこ)・最先端生命科学講座第41回(オンライン開催)
日時:10月31日(金)午後7時~8時
内容:東京科学大学総合研究院難治疾患研究所で行われている最先端の研究を説明
講師:諸石寿朗氏(難治疾患研究所教授)
対象:15歳以上の方(中学生を除く)
定員:50人(抽選)
申込:電子申請
締切:10月22日(水)
※Zoom(ズーム)(オンライン会議ツール)の接続環境が必要
※受講は当選者本人に限る

問合せ:(公財)文京アカデミー学習推進係
【電話】03-5803-1119

■任意後見と遺言で老いじたく
日時:11月13日(木)午後2時~4時
会場:区民センター
内容:任意後見制度、遺言の種類や注意点、自分が亡くなったあとの後始末
講師:吉田久氏(文京公証役場公証人)
対象:区内在住・在勤・在学者
定員:60人(申込順)
※手話通訳希望者は、10月14日(火)までに電子申請又はFAXに「記入例」1〜3と7FAX番号を明記し、下記へ

申込・問合せ:10月1日(水)午前9時から電子申請又は電話で社会福祉協議会権利擁護センター【電話】03-3812-3156【FAX】03-5800-2966へ

■介護予防講演会 認知症予防~認知症を正しく理解し共に生きる~
日時:11月14日(金)午後2時~3時30分
会場:区民センター
内容:認知症予防、認知症になっても安心して暮らすことができる地域社会の取組の紹介
講師:岩田淳氏(東京都健康長寿医療センター副院長)
対象:区内在住者
定員:150人(申込順)
※手話通訳あり

申込・問合せ:9月30日(火)から電子申請・電話又はFAXに「記入例」1・3・5を明記し、高齢福祉課介護予防係【電話】03-5803-1209【FAX】03-5803-1350へ

◆申込記入例
(1)講座(催し物)名
(2)住所
(3)氏名(ふりがな)
(4)電話番号
(5)年齢
(6)メールアドレス
(7)その他(各記事に明示)
※往復はがきの場合、返信用にもあて先を明記