子育て 子育て・教育

■プレママ・パパ交流会(予約制)
先輩ママ・パパや赤ちゃん(生後1~3か月)と、情報交換や交流ができます。
日時:
(1)8月19日(火)11:00~11:30
(2)20日(水)14:30~15:00
対象:区内在住の妊婦とパートナー
定員:各10組程度(先着順)

場所・申込み・問合せ:
(1)浅草保健相談センター【電話】3844-8172
(2)台東保健所保健サービス課【電話】3847-9497

■ひとり親家庭の就業や学び直しを支援します
対象:ひとり親家庭の父・母で、(2)は児童扶養手当受給者等、(3)(4)は自立支援プログラム策定者((1)は離婚前も可)
※いずれも要事前相談、審査あり。
(1)自立支援プログラム策定
相談員がプログラムを策定し、ハローワーク等関係機関と連携して自立・就労を支援

(2)高等職業訓練促進給付
看護師・介護福祉士・保育士等の資格取得のため6か月以上修学し、就業(育児)との両立が困難な場合に給付(同様の給付との併用不可)
・訓練促進給付
修学期間中、住民税課税世帯は月70,500円、非課税世帯は月150,000円を給付
・修了支援給付
修了時に、住民税課税世帯は25,000円、非課税世帯は50,000円を給付

(3)自立支援教育訓練給付
「厚生労働大臣指定教育訓練講座」受講料等の一部(費用の60%、上限あり)を給付
※雇用保険法の教育訓練給付受給者は差額分のみ。
※専門実践教育訓練を修了後1年以内に資格を取得して就職した場合、費用の25%(上限あり)を追加支給。

(4)高等学校卒業程度認定取得支援
認定試験対策講座受講費用の一部を給付
※20歳未満の子供も対象。

問合せ:子育て・若者支援課(区役所6階(6)番)
【電話】5246-1232

■養育費の受け取りを支援します
離婚後の養育費・親子交流等に関する取り決め、継続的な養育費の受け取りを支援します。
対象:18歳以下の児童を持つ母子家庭の母、父子家庭の父または離婚を考えている父母
※いずれも要事前相談。

◇公正証書作成等手数料補助
債務名義となる公正証書の作成や、家庭裁判所への調停申立手数料等を補助します。
対象経費:公正証書作成に要する公証人手数料、家事調停・家事審判への申立に要する印紙代等
補助上限額:3万円

◇ADR(裁判外紛争解決手続)利用補助
ADRを利用して養育費の取り決めを行った場合に、その費用の一部を補助します。
対象経費:認証ADR事業者(弁護士会等)への依頼料、調停にかかる費用等
補助上限額:3万円

◇「子供の養育プラン」作成支援
離婚後の子供の養育のため、養育費や親子交流に関する取り決めシートの作成を、母子・父子自立支援員が支援します。

問合せ:子育て・若者支援課(区役所6階(6)番)
【電話】5246-1232

■子育て心理相談(予約制)
日時:9:30~11:00(1人30分程度)
(1)8月20日(水)
(2)26日(火)
対象:区内在住で就学前の子供を育てている方

場所・申込み・問合せ:
(1)浅草保健相談センター【電話】3844-8172
(2)台東保健所保健サービス課【電話】3847-9497