広報たいとう 令和7年7月20日号

発行号の内容
-
くらし
立ち直りに寄り添っています保護司 ■保護司とは 犯罪や非行をした人の社会復帰を地域で支援する、法務大臣から委嘱された民間のボランティアです。 ■どんな活動をしているの? ◇保護観察 犯罪や非行をした人に対して、更生を図るための約束事を守るよう指導します。また、生活上の助言や就労の援助などを行い、立ち直りを支援します。 ◇生活環境の調整 少年院や刑務所に収容されている人が、釈放後にスムーズに社会復帰を果たせるよう、帰住先の調査や就職...
-
くらし
たいとう電子図書館がオープンしました! ■電子図書館とは? スマートフォン、タブレット、パソコン等を利用して、24時間、電子図書の貸出が可能なサービスです。 たいとう電子図書館では、約10,000点の電子図書を提供しています。今後もコンテンツを増やしていく予定です。 利用対象:区内在住か在勤(学)の方で、台東区立図書館の利用登録のある方。 ※利用登録は各図書館窓口でできます。 貸出点数:2点まで 貸出期間:2週間 予約点数:2点まで た...
-
くらし
改修工事に伴い、中央図書館・池波正太郎記念文庫が休館します 休館期間:9月1日(月)~8年11月末(予定) ■生涯学習センター6階に臨時窓口を設置します 開設日:9月8日(月)(予定) 利用できるサービス: ・予約資料の受け取り ・資料の返却 ・資料の予約・検索 ・利用者登録 利用できないサービス: ・中央図書館所蔵資料の貸し出し ・資料(新聞・雑誌含む)の閲覧 ・インターネットの利用 ・オンラインデータベースの閲覧 ・寄贈資料の受け付け ・コピーサービス...
-
くらし
お知らせ ■原爆に被爆された方に見舞金をお渡しします 対象:被爆者健康手帳をお持ちで8月1日現在区内在住の方 ※昨年受給した方は申請不要。 支給額:10,000円(預貯金口座に振込み) 申請方法:郵送(要事前連絡)または、被爆者健康手帳・本人名義の預貯金通帳を問合せ先へ持参 ※代理の方が申請する場合は、上記のほか代理人の本人確認書類と委任状が必要です。 申請期間:8月1日(金)~29日(金) 問合せ:〒11...
-
くらし
区内観光事業者へ 外国人観光客に向けたマナー啓発物品等を配付しています 物品:観光マナーリーフレット、トイレ・公衆喫煙所案内ツール、トイレの利用方法シールなど 受取方法:問合せ先または郵送 ※郵送希望の場合は電子申請よりお申込みください。 ※個人の方はお問合せください。 問合せ:観光課(区役所9階(3)番) 【電話】5246-1447
-
文化
蔦重と江戸文化 ■その四 蔦重ゆかりの人物(2) 朋誠堂喜三二(ほうせいどうきさんじ) 江戸中期の戯作(げさく)者で本名を平沢常富(ひらさわつねまさ)といいます。出羽(でわ)の国くに久保田(秋田)藩の江戸留守居役(えどるすいやく)として、幕府や他藩との情報交換を行っていました。かつて、現在の台東区台東に藩主佐竹氏の上屋敷があり、「佐竹」の名は「佐竹商店街」として継承されています。 喜三二は、安永6年(1777)、...
-
くらし
定額減税に関する不足額給付の書類を送付します 6年度に実施した定額減税しきれないと見込まれる方への調整給付では、速やかな支援を行うため、5年分の所得等をもとにした推計額等を用いて金額を算定しました。そのため、定額減税の実績額等が確定したことで、当初の調整給付額と本来給付されるべき額との間に差額が生じた方等へ、「不足額給付」を支給します。 ※6年分所得税・6年度個人住民税所得割ともに非課税の方は対象外です。 7年1月1日時点で台東区に住民登録が...
-
子育て
子育て・教育 ■プレママ・パパ交流会(予約制) 先輩ママ・パパや赤ちゃん(生後1~3か月)と、情報交換や交流ができます。 日時: (1)8月19日(火)11:00~11:30 (2)20日(水)14:30~15:00 対象:区内在住の妊婦とパートナー 定員:各10組程度(先着順) 場所・申込み・問合せ: (1)浅草保健相談センター【電話】3844-8172 (2)台東保健所保健サービス課【電話】3847-949...
-
子育て
育児相談 お気軽にご相談ください! 身体計測・保健師等の相談をおこなっています。母子健康手帳をお持ちください。保護者やお子さんの交流の場にもなっています。 1~3か月児の育児相談以外は予約不要です。 ■1~3か月児の育児相談(予約制) ■1歳5か月までの育児相談 ■とことこ育児相談(対象は1歳6か月以上の未就園の子供) 申込み・問合せ: 浅草保健相談センター【電話】3844-8172 台東保健所保健サービス...
-
くらし
ベランダ緑化助成を始めました ベランダに花やみどりを設置する場合、かかった経費に対して助成をします。 助成対象:敷地内のベランダに設置する、プランター等の資材、花や植木などの購入経費 条件:新たに設置するプランター等の面積が0.25m2(新聞紙1面)以上であること ※プランター等の大きさ、植える植物、設置場所には条件があります。材料購入前に必ずお問合せください。 ※予算がなくなり次第終了。 問合せ:環境課 【電話】5246-1...
-
イベント
花とみどりのコンテストの募集を開始します 応募いただいた緑化の取り組みの中から、生育状況や景観等が優れたものを表彰します。 ■みどりのカーテン部門 みどりのカーテンとは、ネット等に植物をはわせてカーテン状にしたものです。あさがおやゴーヤなどで育てたみどりのカーテンの写真をご応募ください。 ■地先園芸部門 玄関前、道路に面したスペース等でプランター等を利用して育てている、横幅の合計が1m以上の手軽な園芸が対象です。全体が分かる写真をご応募く...
-
くらし
~節電にご協力を~ 家庭でできる節電メニュー 地球温暖化を防ぐために、家庭でできる節電・省エネ対策に取り組みましょう。 ■照明 こまめに消す ■冷蔵庫 ・ものを詰め込みすぎず、すぐ取り出せる工夫をする(冷凍庫は隙間なく詰め込む) ・季節に合わせて設定温度を調節する ■エアコン フィルターをこまめに掃除する ■テレビ つけている時間を1日1時間減らす 問合せ:環境課 【電話】5246-1281
-
くらし
住宅まちづくり ■マンション耐震アドバイザー派遣 旧耐震マンションの耐震改修工事等の必要性等について助言するため、区の登録を受けた耐震アドバイザーを派遣する費用の一部を助成しています。 対象:旧耐震の分譲マンション管理組合または賃貸マンション所有者(個人または中小企業に限る) 問合せ:住宅課 【電話】5246-9028 ■都営住宅入居者募集(東京都公募) 募集住宅:家族向(ポイント方式)、単身者向・シルバーピア(...
-
くらし
福祉(高齢・障害等) ■スマートフォン等で区内介護サービス事業者の求人情報が見られます 区HPの「メニュー」から「健康・福祉」「高齢・介護」の「事業者情報(区民の方へ)」に介護サービス事業者の求人情報を掲載しています。 ※詳しくは各事業者にお問合せください。 問合せ:介護保険課 【電話】5246-1243 ■難病患者福祉手当をご存じですか 難病医療費助成制度(国および都疾病)の対象で、65歳未満の方は、難病患者福祉手当...
-
くらし
はつらつサービス有償ボランティア募集中 高齢者や障害のある方の日常生活を支援する「はつらつサービス」のボランティア活動をしてみませんか。 活動には謝礼金の他にボランティアポイントがつきます。 ■ボランティアポイントとは ボランティアの育成・支援、福祉サービスの向上を目的に実施しています。対象施設で活動するとポイントがつき、ポイントに応じてクオカードと交換可能です。詳しくはこちら ■登録時研修(要予約) 日時:毎月第1・3金曜日 14:0...
-
くらし
広告塔・広告板等の掲出には「屋外広告物許可」が必要です 屋外広告物とは、「常にまたは一定の期間継続して」「屋外で公衆に表示され」「看板、立看板、はり紙およびはり札並びに広告塔、広告板、建物その他の工作物に掲出され、または表示されたもの並びにこれらに類するもの」を指します。沿道から見える広告物であれば、敷地内にあるものも対象です。 ■適用除外 自家用広告物で、商業地域は合計10平方メートル以内、その他の地域は合計5平方メートル以内の場合は、許可を受けずに...
-
くらし
道路にものが出ていませんか?ぶつかるとキケン!店先を見直しましょう 道路は歩行者や車両が通行するために設けられています。安全のためにも、路上に商品や看板等を置かないでください。 道路の上空でも、看板や日よけ等を設置する場合には許可が必要です(出幅・高さ等に制限あり)。 ■許可の必要な物件 (例)袖看板・壁面看板、日よけ・雨よけ、投光器等(いずれも道路上空に突き出しているもの) ■許可できない物件 (例)のぼり旗、置き看板、室外機、植木鉢等 ※道路占用物件には毎年道...
-
講座
催しものなど(1) 申込みの記入例 1 講座(催しもの)名 2 郵便番号・住所 3 氏名(ふりがな) 4 電話(FAX)番号 5 年齢 6 勤務先(学校)名 7 勤務先(学校)の住所 8 勤務先(学校)の電話番号 ■平和に関するパネル展 平和の尊さを後世に伝えるため、学童疎開に関するパネルや実物資料などの展示を行います。 日時:8月13日(水)~19日(火)(最終日は16:00まで) 場所:区役所1階ロビー 問合せ:...
-
講座
催しものなど(2) ■日曜特別コンサート「声楽」 日時:8月31日(日)14:00開演(13:20開場) 費用(全席指定):800円(その他手数料あり) チケット取り扱い:カンフェティチケットセンター【電話】050-3092-0051 チケット販売開始日時:7月30日(水)10:00 ※未就学児入場不可。 場所・問合せ:旧東京音楽学校奏楽堂 【電話】3824-1988 ■身体障害者手帳をお持ちの方へ 東京ディズニーラ...
-
くらし
敬老マッサージサービス 椅子に座って肩や脚をマッサージします。 日時:10:00~15:00(1人30分程度) 対象:区内在住の65歳以上 定員:各会場1日16人(先着順) 申込み:各会場(老人福祉センター、各老人福祉館、かがやき長寿ひろば入谷)に直接または電話 申込開始日時:8月8日(金)9:00 ※かがやき長寿ひろば入谷は9:30。 ◇実施日カレンダー(9月) 問合せ:老人福祉センター 【電話】3833-6541
- 1/2
- 1
- 2