- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都台東区
- 広報紙名 : 広報たいとう 令和7年9月5日号
■高齢者の実態調査にご協力ください
高齢者の生活状況を知るための調査です。
調査種類:
(1)一般高齢者調査
(2)介護予防・日常生活圏域ニーズ調査
(3)要支援・要介護認定者調査
(4)在宅介護実態調査
(5)介護サービス事業者調査
対象:無作為に抽出した
(1)(2)65歳以上の方
(3)(4)要支援・要介護認定者
(5)区内の介護サービス提供事業者
調査方法:9月中旬頃から対象者に調査票を郵送
問合せ:
(1)高齢福祉課【電話】5246-1221
(2)介護予防担当【電話】5246-1295
(3)(4)(5)介護保険課【電話】5246-1257
■図書館の障害者等サービスを利用してみませんか?
中央図書館の休館中(9月~8年11月末予定)はサービスの内容が一部変更となります。
◇宅配サービス(要登録)
図書館に行くことが難しい方に、本やCDなどを自宅に郵送します。
対象:区内在住で、次のいずれかに該当する方
(1)身体障害者手帳(下肢・体幹・移動機能障害1~2級、心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸機能障害1・3級、免疫・肝臓機能障害1~3級)を持っている
(2)要介護1~5の介護保険被保険者証を持っている
利用できる資料(貸出点数):
図書・雑誌(7冊まで)
CD(2点まで)
DVD・ビデオ(1点まで)
※休館中は他の台東区立図書館所蔵の資料を貸し出します。
◇録音図書の貸出・対面朗読の実施(要登録)
本や雑誌などの印刷物を音訳し、デイジー図書やCD、カセットテープに録音した録音図書およびデイジー図書再生機器(プレクストーク)を貸し出しています。
また、ご希望の本を音訳者が読み上げる対面朗読サービスを実施しています。
※休館中は一部のデイジー図書の貸出のみ。
※休館中の対面朗読サービスは中央図書館谷中分室で実施。(10月からサービスを再開予定。)
対象:区内在住で、視覚障害等の理由により活字等をそのまま読むことが困難な方(身体障害者手帳の有無は問わない)
以降、上記記事の共通項目
問合せ:中央図書館
【電話】5246-5911
■民生委員・児童委員が変わりました
※詳しくは本紙をご覧ください。
問合せ:福祉課
【電話】5246-1172
■ヘルプマーク・ヘルプカード等を配布しています
ヘルプマークとは、外見から分からなくても援助や配慮を必要としていることを周囲に知らせることで、援助を得やすくなるよう作成されたマークです。
必要とする支援等を記載できるヘルプカード等も併せて配布しています。
配布場所:問合せ先、松が谷福祉会館、台東保健所保健予防課等
※シール紙に印刷すれば自分が身につけているもの等に貼ることのできる「ヘルプシール」と「伝言・連絡パターン集」は、区HPからダウンロードできます。
問合せ:障害福祉課(区役所2階(10)番)
【電話】5246-1058