広報たいとう 令和7年9月5日号

発行号の内容
-
くらし
9月は認知症月間 ■認知症になっても自分らしく暮らしていくために 認知症は、どなたでもかかる可能性がある身近な病気です。 脳の細胞が傷つくことや、働きが悪くなることで、認知機能が低下し、生活がしづらくなる状態をいいます。 一人一人が認知症を「自分ごと」として理解し、住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを続けていくためにはどうすればいいのか考えてみませんか? ■もっと「知る」ためには? ◇認知症に関する展示 日程: (...
-
くらし
「べらぼう江戸たいとう大河ドラマ館」来館者10万人を達成! 「べらぼう江戸たいとう大河ドラマ館」の来館者が、8月27日に10万人を達成しました。 達成イベントでは、10万人目となった来館者に、台東区大河ドラマ「べらぼう」活用推進協議会の桑山会長から、記念品が贈呈されました。 問合せ:文化振興課大河ドラマ活用推進担当 【電話】5246-1118
-
文化
期間限定で台東区民は「べらぼう江戸たいとう大河ドラマ館」の入館料が半額に! 下記期間で開催される「蔦重・北斎ウィーク」では、台東区民だけでなく、都民も一般入館料が半額になります。また、イベント期間中はノベルティのプレゼントがあります(数に限りがあります)。 期間:9月27日(土)~10月3日(金) 金額: 大人400円 小人200円(一般入館料から半額) 入館券販売場所:大河ドラマ館受付窓口(台東区民会館9階) ※受付窓口で都民であることがわかる証明書(マイナンバーカード...
-
文化
蔦重と江戸文化その七 蔦重ゆかりの人物(5) 山東京伝(さんとうきょうでん) 江戸の町人で本名を岩瀬醒(いわせさむる)といいます。浮世絵を北尾重政(きたおしげまさ)から学び、北尾政演(きたおまさのぶ)の名で浮世絵師として活躍しました。また、山東京伝(さんとうきょうでん)の名で『江戸生艶気樺焼(えどうまれうわきのかばやき)』などの黄表紙(きびょうし)や、洒落本(しゃれぼん)についても多くの作品を発表し、作家としても成功しましたが、寛政3年(1791)に発表した洒落本三作が寛政...
-
イベント
第8回 江戸まちたいとう芸楽祭 ■区内在住・在勤(学)の方を抽選でご招待! 区民招待日時: (2)5公演のいずれか (3) ・10月31日(金)19:00 ・11月1日(土)14:00、19:00 ・11月2日(日)19:00 WEB申込み:芸楽祭HPより はがき申込み:はがき(各公演1人1枚、記入不備・2枚以上は無効)に公演名・希望区民招待日時・希望人数(2人まで)・郵便番号・住所・氏ふりがな名・電話番号、在勤(学)の場合は勤...
-
くらし
令和7年は国勢調査の年です 回答をお願いします 国勢調査は、統計法という法律に基づき、日本に住んでいる全ての人・世帯を対象として行われる国の最も重要な統計調査で、令和7年10月1日(水)を調査期日として全国一斉に実施されます。 大正9年以降5年ごとに実施されており、今年は22回目です。なお、この調査は統計法により調査対象に報告義務が定められていますので、必ずご回答をお願いします。 調査結果は、行政施策の立案や研究、教育、経済活動など幅広い分野で...
-
くらし
お知らせ ■隅田公園内舗装工事に伴い園路の通行を禁止します 園路の路面改修のため、昼間に舗装工事を行います。 工事期間(予定):10月上旬~12月下旬 通行禁止期間:工事期間のうち1か月間(終日) 工事内容:アスファルト舗装 ※通行禁止場所等詳しくは、区HPをご覧ください。 問合せ:公園課 【電話】5246-1322 ■台東区ふるさと納税返礼品協力事業者の募集 台東区へご寄付いただいた方に、感謝の意を込めた...
-
くらし
環境リサイクル ■ごみと資源に関する調査にご協力ください より充実した清掃リサイクル事業を展開するための基礎資料とすることを目的に、9月中旬~10月下旬に調査を実施します。 ◇ごみと資源の意識調査 調査方法:無作為に抽出した区内1,200世帯および区内1,500事業所に調査票を郵送します。 ◇家庭から出されるごみの排出状況調査 調査方法:対象世帯に調査協力依頼とラベルを配布します。ラベルを貼り、ごみを排出してくだ...
-
イベント
生活安全のつどい 10月の全国地域安全運動に合わせ、区と区内4警察署・防犯協会主催で開催します。 日時:10月4日(土)13:00~15:00(12:30開場) 場所:浅草公会堂 対象:区内在住か在勤(学)の方 内容:芸人・レギュラーによる防犯漫才およびトークショー、プロの劇団員による特殊詐欺被害防止公演ほか 問合せ:生活安全推進課 【電話】5246-1044 ■ご自宅の防犯対策はお済みですか? 防犯機器等の購入・...
-
くらし
自己負担割合「2割」の方への外来医療の負担軽減措置(配慮措置)が終了します 後期高齢者医療制度に加入している方へ 自己負担割合「2割」の方への外来医療の負担軽減措置(配慮措置)が終了します 4年10月1日より実施していた、自己負担割合が2割の方への外来医療の負担軽減措置(配慮措置)が9月30日(火)までの診療をもって終了します。2割の方の10月1日(水)以降に診療する外来医療の自己負担の1か月の上限は18,000円となります。 ◇1か月の自己負担限度額 9月診療分まで 1...
-
子育て
就学時健康診断(令和8年度小学校入学予定者) 対象者の保護者には、10月中旬までに、日時、会場(各通学区域の小学校)等を記載した「就学時健康診断通知書」を郵送しますので必ずご確認ください。 対象:平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれの区内在住の子供 診断内容:内科・眼科・耳鼻科・歯科の診察、簡単な知能検査、言語・聴力・視力検査等 ※受付を2部に分けます。詳しくは、「就学時健康診断通知書」をご確認ください。 問合せ:学務課 【電話】524...
-
子育て
子供ショートステイ協力家庭を募集します 保護者の病気や育児疲れ等により一時的に養育が困難になったお子さんを、登録いただいた協力家庭が自宅でお預かりする事業です。 協力家庭になれる方:18歳以上の親族等と区内で同居し、区が定めた資格や経験を満たす25歳以上の方 ※登録後、区が実施する研修を受講。 対象児童:区内在住の2~18歳の子供 養育内容:食事の提供、身の回りの世話、保育園・幼稚園・学校等への送迎など 報酬額:1泊2日20,000円(...
-
子育て
子育て・教育 ■子ども医療費助成の医療証が切リ替わります 現在の医療証の有効期間は9月30日(火)までです。新しい医療証(オレンジ色)は、9月下旬に発送します。現在医療証をお持ちの方は、申請の必要はありません。10月になっても届かない方は、お問合せください。 ※来年4月に小学生または高校生になる年齢の方は医療証切り替えのため、3月に高校を卒業する年齢の方は失効のため、有効期間は8年3月31日(火)までです。 ◇...
-
くらし
住宅まちづくり ■住まいの終活ノートを作りませんか 大切なわが家を空き家にしないために、家族の想いをかたちにしてみましょう。 対象者:区内に自宅・実 家をお持ちの方、その親 族など 配布場所・問合せ:住宅課(区役所5階(10)番) 【電話】5246-1468
-
くらし
福祉(高齢・障害等) ■高齢者の実態調査にご協力ください 高齢者の生活状況を知るための調査です。 調査種類: (1)一般高齢者調査 (2)介護予防・日常生活圏域ニーズ調査 (3)要支援・要介護認定者調査 (4)在宅介護実態調査 (5)介護サービス事業者調査 対象:無作為に抽出した (1)(2)65歳以上の方 (3)(4)要支援・要介護認定者 (5)区内の介護サービス提供事業者 調査方法:9月中旬頃から対象者に調査票を郵...
-
くらし
10月から放置自転車対策を強化し自転車駐車場をより利用しやすくします 放置自転車はまちの美観を損ねるだけでなく、歩行者、目の不自由な方、車いすやベビーカーを利用している方などの通行の妨げとなります。買い物などの短時間利用の際にも、決められた場所に駐輪をお願いします。 ・放置自転車対策の強化:平日に加え、土・日曜日・祝日も撤去活動を行います。 ・駐輪場利用の促進:手続きのオンライン申請を可能にすることで利便性を高めます。 ・コールセンターの設置:365日24時間対応の...
-
健康
9月は健康増進普及月間and食生活改善普及運動月間! ■健康増進普及月間 今年は、「今日からアクション!脱メタボ」を掲げ、メタボリックシンドロームの予防と改善をテーマにキャンペーンを行います。 ◇適正体重を知ってメタボを予防しよう 台東区のメタボリックシンドローム該当率は国や都よりも高い状況です。 こんな生活習慣は、メタボのリスクが高まります ・栄養が偏った不規則な食生活をしている ・ほぼ毎日飲酒をしている ・習慣的にたばこを吸っている ・階段よりエ...
-
健康
健康 ■女性医師による女性のための健康相談「婦人科」(予約制) 日時:10月1日(水)13:00~15:00(1人約20分) 場所:台東保健所4階 対象:区内在住か在勤で、更年期や月経障害、不妊などでお悩みの女性 申込み・問合せ:台東保健所保健サービス課 【電話】3847-9497
-
健康
10月の保健所・保健相談センターの事業案内
-
くらし
9・10月の夜間・休日診療当番医・当番薬局 台東区準夜間・休日こどもクリニックおよび夜間・休日診療を受診される際は、必ず、事前に電話してください。 都合により、当番を変更することがあります。当番医、台東区夜間・休日診療案内電話等にご確認のうえ、受診してください。 「台東区夜間・休日診療案内電話」【電話】5246-1277 ■医療情報 ◇東京都医療案内サービス「ひまわり」 電話による医療機関の案内【電話】5272-0303(24時間) ◇医療...
- 1/2
- 1
- 2