- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都台東区
- 広報紙名 : 広報たいとう 令和7年9月5日号
■ゆとり教養講座「蔦重時代の江戸文化」
日時:10月3日(金)13:30~15:00
対象:区内在住の60歳以上
定員:40人(先着順)
講師:小沢詠美子氏(成城大学民俗学研究所研究員)
申込み:問合せ先へ電話か直接
申込開始日時:9月5日(金)9:00
場所・問合せ:老人福祉センター
【電話】3833-6541
■障害者アーツ「美術ワークショップ」
障害のある方と一緒に作品を制作するワークショップです。
◇色鉛筆画ワークショップ
日時:10月7日(火)10:00~12:00
場所:さら就労塾@ぽれぽれ/秋葉原(台東1-32-82階)
定員:5人(抽選)
締切:9月30日(火)(必着)
◇貼り絵ワークショップ
日時:11月7日(金)10:00~12:00
場所:生活介護りゅうせん(竜泉1-32-93階)
定員:3人(抽選)
締切:10月17日(金)(必着)
◇水彩画ワークショップ
日時:11月18日(火)13:00~15:00
場所:耕房”輝”(下谷3-17-122階)
定員:2人(抽選)
締切:10月17日(金)(必着)
以降、上記記事の共通項目
対象:区内在住か在勤(学)の18歳以上
講師:上野の森美術館
申込み:往復はがきに記入例1~5、在勤(学)は67、同伴者(1人まで)ありの場合は35を書いて問合せ先へ(電子申請可)
問合せ:〒110-8615 台東区役所文化振興課
【電話】5246-1153
■体験講座「旧奏楽堂のパイプオルガンとチェンバロ」
日時:10月13日(祝)10:00
対象:小学4年生以上
定員:15人程度(抽選)
講師:当館学芸員
費用等:1,000円
申込み:申込用紙(旧奏楽堂HPからダウンロード可)を郵送かファクスで問合せ先へ(電子申請可)
締切:9月19日(金)(必着)
場所・問合せ:〒110-0007 上野公園8-43 旧東京音楽学校奏楽堂
【電話】3824-1988【FAX】3824-1989
■東京文化財ウィーク文化財講座「江戸の刀装具の記録 重要文化財彫金後藤家関係資料を通じて」
日時:11月3日(祝)14:00~15:30
場所:東京藝術大学附属図書館(上野公園12-8)
定員:30人(抽選)
※区内・都内在住の方優先。
講師:酒井元樹氏(東京国立博物館主任研究員)
申込み:電子申請
※二次元コードは本紙をご覧ください。
締切:10月3日(金)17:00
問合せ:生涯学習課
【電話】5246-5828
■区内10士業「下町よろず相談会」
日時:10月14日(火)10:00~16:00(15:00受付終了)
※1人30分、当日随時受付。
場所:竜泉福祉センター「いきいきてらす」
※時間により事前予約可能。希望の方は9月8日(月)〜10月6日(月)に電子申請。
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問合せ:くらしの相談課
【電話】5246-1025
■応募につながる「情報発信力強化セミナー」
日時:10月23日(木)14:00~16:00
場所:区役所10階会議室
対象:飲食店、宿泊業等を営む中小事業者
定員:20人(先着順)
講師:宇佐川邦子氏((株)インディードリクルートパートナーズリサーチセンター上席主任研究員)
申込み:電子申請
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問合せ:台東区産業振興事業団
【電話】5829-4125
■第3回男女平等参画推進講座「絵本で学ぶジェンダー〜身近なメディアから自分らしさを考える〜」
日時:10月12日(日)14:00~16:00
場所:根岸五丁目施設(根岸5-14-15)
定員:30人(先着順)
講師:東條知美氏(絵本コーディネーター)
申込み:電話かメールで記入例134を申込先へ
※託児(1歳以上の未就学児)希望の方は、子供の3・月齢を10月3日(金)17:00までに申込先へ(定員3人)。
締切:10月10日(金)17:00
申込先:街活性室(株)【電話】080-4741-5687(土・日曜日・祝日を除く9:00~17:00)【E-mail】[email protected]
問合せ:男女平等推進プラザ
【電話】5246-5816
■ひきこもりに関する出張個別相談会
日時:10月9日(木)9:30~16:55のうち1時間
※相談時間は締切後にお知らせします。
場所:清川区民館
対象:区内在住の中学卒業後~39歳のひきこもり当事者か家族
定員:12人(先着順)
申込み:電子申請か問合せ先へ
※二次元コードは本紙をご覧ください。
締切:9月30日(火)
問合せ:子育て・若者支援課
【電話】5246-1341