- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都台東区
- 広報紙名 : 広報たいとう 令和7年9月5日号
■笑って元気教室
日時:10月14日(火)14:00~15:10
場所:清川区民館
対象:区内在住か在勤の40歳以上
定員:28人(抽選)
出演:道草らくや・てんや、シリアル
申込み:電子申請か問合せ先へ
※二次元コードは本紙をご覧ください。
締切:9月30日(火)
問合せ:上野健康増進センター
【電話】3847-9475
■認知症サポーターフォローアップ講座
日時:10月6日(月)14:00~16:00
場所:区役所10階会議室
対象:区内在住か在勤(学)で認知症サポーター養成講座を受講済み
定員:40人(先着順)
講師:比留間ちづ子氏(若年認知症サポートセンター副理事長)
申込み:電子申請か問合せ先へ
※二次元コードは本紙をご覧ください。
締切:9月29日(月)
問合せ:高齢福祉課
【電話】5246-1225
■脳の健康教室
日時(全20回):10月~8年3月の水曜日9:30~11:30のうち40分程度
場所:三筋老人福祉館
対象:区内在住の65歳以上
定員:30人(抽選)
費用(20回分):7,500円
申込み:申込書(問・各老人福祉館・かがやき長寿ひろば台東・入谷・谷中で配布、老人福祉センターHPからダウンロード可)に記入し提出
※提出先は申込書に記載あり。
締切:9月18日(木)
問合せ:老人福祉センター
【電話】3833-6541
■ケアマスター講座2025「ケアプラン作成の鍵!その人らしさはどこから開ける?対人援助職もご家族も鍵はここです」
日時:10月16日(木)15:00~17:00
対象:区内在住か在勤(学)
定員:30人(先着順)
講師:一井圭氏(アイム介護福祉支援センター管理者)
申込み:電子申請
※二次元コードは本紙をご覧ください。
申込期間:9月5日(金)~10月9日(木)
場所・問合せ:竜泉福祉センター「いきいきてらす」
【電話】6802-3011
■習慣化アプリで健康づくり「みんチャレスマホ」講座
仲間と写真やメッセージを送りあいながら、歩数を共有できるアプリの使い方講座です。
日時(全2回):
10月2日(木)14:00~15:30
9日(木)14:00~15:00
場所:谷中区民館
対象:区内在住の65歳以上
定員:20人(先着順)
講師:エーテンラボ(株)
申込み:電子申請か問合せ先へ
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問合せ:高齢福祉課
【電話】5246-1295
■水中運動教室(プール・口腔・栄養の複合型3か月短期集中プログラム)
日時:9月22日~12月22日の月・木曜日10:00~11:45(祝休日を除く)
場所:上野健康増進センター
対象:要支援1・2の方または事業対象者(詳しくは、地域包括支援センターか問合せ先へ)
※他の通所型サービスCを利用の方(転倒予防)、他の類似サービスを利用の方(通所型サービスおよび通所型サービスA、訪問リハビリ、通所リハビリ)は利用できません。
定員:10人程度(先着順)
費用等:720円(保険料)
申込み:担当区域の地域包括支援センター
締切:9月16日(火)
問合せ:高齢福祉課
【電話】5246-1295
■あなたの体の健康度、チェックしてみませんか?
日時:10月15日(水)9:30、10:00、10:30、11:00(各30分程度)
場所:台東保健所
対象:台東区の国民健康保険か後期高齢者医療制度の加入者
定員:各6人(先着順)
内容:血圧、握力、骨密度(素足で測定)、血管年齢、物忘れ度の測定、結果説明と助言
申込開始日時:9月19日(金)10:00
申込み・問合せ:国民健康保険課
【電話】5246-1251
■ほっとスペース「虹」(発達障害者のための連続講座)
日時(全8回):10月23日~12月11日の木曜日13:30~16:00
場所:台東保健所対象:区
内容:在住で18歳以上65歳未満の発達障害の診断を受けている・発達障害の疑いのある方
定員:10人程度(先着順)
内容:自己理解コース(発達障害とは、ストレスとコーピング、不安・怒りとの付き合い方、医師のミニ講座等)
締切:10月9日(木)
申込み・問合せ:台東保健所保健予防課
【電話】3847-9405