- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都台東区
- 広報紙名 : 広報たいとう 令和7年11月20日号
■介護保険料の納め忘れはありませんか
◇65歳から介護保険料の納め方が変わります
65歳以上の方は、医療保険料とは別に、原則、年金からの天引きで納めます(天引き開始までは納付書または口座振替)。65歳の誕生月の頃に、介護保険被保険者証と納入通知書・納付書を送ります。
介護保険料を納付書で納めている方は、毎月末日が納期限です。納め忘れのないようお願いします。口座振替をご希望の方はお問合せください。
◇介護保険料を納めないと
督促や催告のほか、延滞金加算や差押等が行われます。
また、介護サービスの利用時に費用をいったん全額負担し、後日、費用の7・8・9割のいずれかを区へ請求する方法に変わります。そして、滞納期間が2年を過ぎると時効となり、さかのぼって保険料を納めることはできません。時効となった期間に応じて、介護サービス利用時の自己負担が3割または4割に増え、高額介護サービス費等の支給も受けられなくなります。
問合せ:介護保険課
【電話】5246-1246
■国民健康保険料は確定申告等の社会保険料控除の対象です
7年1月1日~12月31日に納めた国民健康保険料は、7年分の確定申告等の際に、社会保険料控除として全額を所得から控除することができます。
納付済みの領収証書や預貯金通帳等で確認の上、申告書に記入してください(申告時に領収証書の添付不要)。キャッシュレス決済での納付の場合、領収証書は発行されませんので、利用明細等でご確認ください。
口座振替で納めている世帯には、12月下旬に、1年間の支払額を記載した「国民健康保険料収納額確認票」を送付します。口座振替でない世帯でも、申請いただければ無料で発行します(郵送・電子申請の場合、郵送代は自己負担)。
※収納額確認票は、世帯主名での発行です。世帯員ごとの内訳が必要な場合、日数がかかります。
※年末~年明けは窓口が大変混みあうため、できる限り、ご自身で算出をお願いします。
発行場所:国民健康保険課保険料係(区役所2階(11)番)、区民事務所・同分室
※地区センターを除く。
必要な物:本人確認できる物(運転免許証、マイナンバーカード等)
※別世帯の方が申請する場合は委任状も必要です。
問合せ:国民健康保険課
【電話】5246-1256
