広報たいとう 令和7年11月20日号
発行号の内容
-
くらし
誰もがいきいきと暮らせる社会の実現へ ■12月3~9日は“障害者週間” 障害のある人もない人も、同じ地域で安心して暮らせるように理解し合うことが大切です。 ちょっとした声かけや助け合いの気持ちが、思いやりのあるまちづくりにつながります。 この機会に、身近なところから「できること」を一緒に考えてみませんか。 ◇障害者週間イベント みんなで歌おう!ピアノDEコンサート 日時:12月3日(水)13:00~15:00 場所:竜泉福祉センター ...
-
くらし
お知らせ ■戸籍に記載される氏名の振り仮名をご確認ください 5月26日から氏名の振り仮名を戸籍に記載する制度が始まりました。振り仮名の通知は、本籍地から送付されます。通知に記載されている振り仮名と日常使用している振り仮名が異なる場合は、8年5月25日(月)までに届出をお願いします。 ◇本籍地が台東区の方には、8月中旬までに発送しました 通知は戸籍単位で発送し、戸籍内で同じ住所の方は1通につき4人まで記載され...
-
くらし
区民館等集会施設の利用区分が新しくなります~8年1月4日(日)利用分から~ 1.利用要件が変わります 10区分に分かれていた登録要件を2区分に変更します。 2.予約申請時期・抽選方法が変わります 施設ごとに異なっていた予約申請時期・方法を統一します。 3.全ての集会施設が利用可能 登録区分に応じて利用可能な施設が異なっていましたが、対象26施設はどこでも利用できます。 4.集会施設利用料の支払期限が変わります 施設ごとに異なっていた支払期限を統一します。 問合せ:用地・施...
-
くらし
令和7年度の行政評価を実施しました 1.行政評価の仕組み 行政評価とは、社会情勢やニーズの変化に対応した弾力的な区政運営を目指すため、人材や予算といった経営資源が有効に活用されるように、政策や施策、事務事業を定期的に検討する仕組みです(図1)。 7年度は、個々の事業を対象に行う事務事業評価を実施しました。 図1 政策・施策・事務事業の関係 行政活動を便宜的に階層化すると、一般的には、政策・施策・事務事業の3層構造として捉えることがで...
-
くらし
住宅まちづくり ■わが家を守る!はじめての相続と遺言セミナー 参加者には「台東区住まいの終活ノート」をプレゼントします。 日時:12月19日(金)13:30~15:30 場所:区役所10階会議室 対象:区内に自宅・実家をお持ちの方、自宅・実家の将来を考えている方など 定員:20人(先着順) 講師:NPO法人空家・空地管理センター 申込み:電子申請か問合せ先へ ※二次元コードは本紙をご覧ください。 問合せ:住宅課 ...
-
文化
蔦重と江戸文化 その十二 蔦重ゆかりの人物(10) 東洲斎写楽(とうしゅうさいしゃらく) 東洲斎写楽は、生没年や経歴が一切不明の浮世絵師です。蔦重が写楽を見いだした詳しい経緯はわかっていませんが、蔦重は、寛政6年(1794)に歌舞伎役者の上半身を描いた写楽の大首絵(おおくびえ)を28点一挙に出版しました。このデビュー作は、そのすべての背景に黒雲母摺(くろきらずり)を用いた豪華なもので、それまで無名だった浮世絵師と...
-
くらし
ストップ滞納 住民税は、子育て・教育・まちづくりなど、区民の皆さんにさまざまな行政サービスを提供するために欠かせない財源です。 国民健康保険料・後期高齢者医療保険料・介護保険料は、病気やけがをしたとき、介護を要するときの保険給付に使われています。 区ではこれらの貴重な財源を確保し、また、区民の皆さんに公平に負担してもらうために全力で取り組んでいます。納期内の納付をお願いします。 ■納付場所 ・区役所および区民事...
-
くらし
「誰か」のことじゃない~12月4~10日は人権週間です~ 人権は、誰もが生まれながらに持っている、人間が人間らしく生きる権利です。 私たちの身近にはさまざまな人権問題があります。人権週間を機に、自分のこととして考えてみませんか。 ・子供の人権を守ろう ・障害を理由とする偏見や差別をなくそう ・部落差別(同和問題)を解消しよう ・インターネット上の人権侵害をなくそう ・外国人の人権を尊重しよう ・性的マイノリティに関する偏見や差別をなくそう ■人権のつどい...
-
くらし
保険・年金 ■介護保険料の納め忘れはありませんか ◇65歳から介護保険料の納め方が変わります 65歳以上の方は、医療保険料とは別に、原則、年金からの天引きで納めます(天引き開始までは納付書または口座振替)。65歳の誕生月の頃に、介護保険被保険者証と納入通知書・納付書を送ります。 介護保険料を納付書で納めている方は、毎月末日が納期限です。納め忘れのないようお願いします。口座振替をご希望の方はお問合せください。 ...
-
くらし
環境リサイクル ■おいしく残さず食べきろう!3010運動! 12・1月は忘年会、新年会等で会食の機会が増える時期です。会話に夢中で、食事が残ってしまった…なんてことはありませんか? 3010運動とは、乾杯からの30分とお開き前の10分間は着席して注文した料理を楽しみ、食べ残しを減らそうという運動です。 3010運動を意識して、会食を楽しみましょう! 問合せ:清掃リサイクル課 【電話】5246-1018
-
子育て
子育て・教育 ■プレママ・パパ交流会(予約制) 先輩ママ・パパや赤ちゃん(生後1~3カ月)と、情報交換や交流ができます。 日時: (1)12月16日(火)11:00~11:30 (2)17日(水)14:30~15:00 対象:区内在住の妊婦とパートナー 定員:各10組程度(先着順) 場所・申込み・問合せ: (1)浅草保健相談センター【電話】3844-8172 (2)台東保健所保健サービス課【電話】3847-94...
-
くらし
国民健康保険の医療費と保険料 国民健康保険の財政は、保険料と国や都、区の公費を財源としており、歳出の約6割(約125億円)を保険給付費(区が病院に支払う医療費等)が占めています。6年度の歳入・歳出の内訳は図1のとおりです。 皆さんが病院等で支払う医療費の残りを給付費として、国民健康保険で支払っています。給付費が増えると、保険料もそれに比例して増えることになります。定期的に健診を受けるなど、1人ひとりが健康に関心を持つことで、医...
-
子育て
育児相談 お気軽にご相談ください! 身体計測・保健師等の相談をおこなっています。母子健康手帳をお持ちください。保護者やお子さんの交流の場にもなっています。 1~3カ月児の育児相談以外は予約不要です。 ■1~3カ月児の育児相談(予約制) ■1歳5カ月までの育児相談 ■とことこ育児相談(対象は1歳6カ月以上の未就園の子供) 申込み・問合せ: 浅草保健相談センター【電話】3844-8172 台東保健所保健サービス...
-
くらし
福祉(高齢・障害等) ■難病患者福祉手当をご存じですか 難病医療費助成制度(国および都疾病)の対象で、65歳未満の方は、難病患者福祉手当を申請できます。 また、小児慢性特定疾病医療費助成制度の対象で、手当の対象疾病にり患している方も申請できます。 対象の疾病は区HPで確認できます。手当の受給には、所得制限等の支給要件がありますので、詳しくはお問合せください。 問合せ:障害福祉課 【電話】5246-1201 ■重度身体障...
-
くらし
台東区患者の声相談窓口を拡充しました 区では、患者と医療機関の信頼関係の構築をお手伝いするため、患者の声相談窓口を設置しています。 さまざまな医療相談への対応体制を整えるため、受付日を週3日から週5日に拡充しました。 相談は専任の看護師が対応しますので、医療に関する相談等がある方はぜひご活用ください。 ■こんなときにご相談ください ・医療のことでどこに相談したらよいか分からない。 ・医師や看護師などの対応が気になる。 ・治療についての...
-
健康
12月1日は世界エイズデーです ■世界エイズデー(WorldAIDSDay) 1988年にWHO(世界保健機関)が、世界レベルでのエイズまん延防止とHIV感染者・エイズ患者への差別・偏見の解消を目的として提案したものです。 ■HIV感染=エイズではありません HIV感染とは、ヒト免疫不全ウイルスに感染している状態のことです。 エイズとは、HIVに感染し、免疫力が低下することでさまざまな感染症や悪性腫瘍などを発症した状態のことをい...
-
くらし
高齢者が暮らしやすい地域へ ■高齢者総合相談 次の内容等でお困りの際は、ご相談ください。 (1)高齢のひとり暮らし等で、生活に不安を感じる (2)高齢者向けの福祉サービスを知りたい (3)介護保険について知りたい、介護認定を受けたい (4)杖やシルバーカーなどの自立支援用具や紙おむつ等の給付を受けたい (5)特別養護老人ホームの申込みをしたい (6)近所に心配な高齢者がいる ■高齢者への虐待を防ごう ◇高齢者虐待について 長...
-
イベント
催しものなど(1) 申込みの記入例 1 講座(催しもの)名 2 郵便番号・住所 3 氏名(ふりがな) 4 電話(FAX)番号 5 年齢 6 勤務先(学校)名 7 勤務先(学校)の住所 8 勤務先(学校)の電話番号 ■ふるさと交流ショップ台東」11・12月出店自治体 日時:10:00~19:00(水曜日定休) 出店期間・自治体: 11月20日(木)~25日(火)・静岡県東伊豆町 11月27日(木)~12月2日(火)・山...
-
イベント
催しものなど(2) ■台東区ジュニアオーケストラ 養成教室ホームコンサート 日時:12月20日(土)10:40開場、11:00開演 場所:旧東京音楽学校奏楽堂 曲目:「アイネクライネナハトムジーク」より「第3楽章」(モーツァルト)ほか 問合せ:生涯学習課 【電話】5246-5851 ■重要文化財 旧東京音楽学校奏楽堂で聴く 心に寄り添う日本の歌VII 日時:8年2月14日(土)14:00開場、14:30開 演場所:旧...
-
講座
講座・相談会など(1) ■区民学習活動支援講座「包括的性教育を日本の文化・慣習から考えよう」 日時:12月21日(日)13:00~15:00 場所:根岸五丁目施設(根岸5-14-15) 定員:20人(先着順) 講師:長谷川ゆみ氏((株)正進社編集者) 申込み:電子申請か問い合わせ先へ ※託児(1歳以上の未就学児・定員3人・先着順)希望の方は、子供の3・月齢を12月12日(金)17:00までに問い合わせ先へ。 ※二次元コー...
- 1/2
- 1
- 2
