- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都目黒区
- 広報紙名 : めぐろ区報 令和7年7月1日号
法改正により令和6年12月2日以降、健康保険証が新たに発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しました。
これに伴い、国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入しているかたに、資格確認書または資格情報のお知らせ(資格情報通知書)をお送りします。
健康保険証の有効期限が切れた後は、マイナ保険証または資格確認書を使って医療機関などを受診してください。
■国民健康保険に加入しているかた
いずれかを7月11日に発送します。
マイナ保険証を持っていないかた➡資格確認書
マイナ保険証を持っているかた ➡資格情報のお知らせ
マイナ保険証を持っていて配慮が必要なかたには、申請により資格確認書を交付します。申請については区ウェブサイトをご覧いただくか、お問い合わせください。
■後期高齢者医療制度に加入しているかた
マイナ保険証の保有の有無にかかわらず、全てのかたに資格確認書を7月15日に発送します。
●資格確認書(カード)
加入者の健康保険情報が記載されたカードです。
資格確認書のみで医療機関などの受診ができます。
国民健康保険はサーモン色、後期高齢者医療制度は藤色です。
●資格情報のお知らせ(A4紙)
医療機関などのカードリーダーが使えない時にマイナ保険証と一緒に提示するためのものです。
資格情報のお知らせのみでは医療機関などの受診はできません。
■マイナンバーカードの健康保険証利用登録の方法
マイナンバーカードを健康保険証として使うためには、初回のみ登録が必要です。マイナ保険証を利用すると、手続きなしで高額医療の限度額を超えた支払いが免除されるなどのメリットがあります。
■マイナ保険証の登録状況の確認
マイナンバーカードをお持ちのかたの健康保険証の利用登録状況は、マイナポータルで確認できます。
■マイナンバーカードの健康保険証利用を詳しく知りたいかたは
◆厚生労働省ウェブサイト
マイナンバーカードの健康保険証利用について
※二次元コードは本紙をご覧ください
◆マイナンバー総合フリーダイヤル
【フリーダイヤル】0120-95-0178
受付時間 9:30~20:00(土・日曜日、祝・休日は17:30まで)
問合せ:
国民健康保険は国保年金課資格賦課係【電話】5722-9810【FAX】5722-9339
後期高齢者医療制度は国保年金課後期高齢者医療係【電話】5722-9838【FAX】5722-9339