- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都目黒区
- 広報紙名 : めぐろ区報 令和7年8月1日号
終戦から80年がたとうとしています。
戦争の記憶が薄れつつある今、平和の尊さ大切さを未来へつなげていくために、区はさまざまな平和記念事業を行います。
日時:8月6日(水)
場所:区民センターホール
■第1部
◇式典
・平和都市宣言の朗読
・黙とう・献花・あいさつ
・平和祈念標語の朗読・入賞者の表彰
・平和の特派員体験報告
日時:9:30~11:00
■第2部
◇とうろうワークショップ
作成したとうろうは区で保管し、令和8年8月6日に広島市元安川で開催されるとうろう流しで流します。
日時:13:00~15:30
定員:100人(先着)
◇平和映画上映会
『a hope of NAGASAKI 優しい人たち』
今までマスコミなどで被爆体験を話したことがない被爆者の、新たな証言を集めたドキュメンタリー映画を上映します(日本語字幕付き)。
日時:13:30~14:40
定員:421人(先着)
■原爆の日・終戦記念日に黙とうを
原爆死没者・戦争犠牲者の霊を慰め、世界恒久平和の実現を祈念するため、家庭や職場で1分間の黙とうをお願いします。
広島原爆の日 8月6日(水)8:15
長崎原爆の日 8月9日(土)11:02
終戦記念日 8月15日(金)12:00
■平和の鐘の打鐘
平和を願って、めぐろ平和の鐘を区民の皆さんに1回ずつ打っていただきます。
日時:8月6日(水)11:00ごろから(30分程度)
場所:めぐろ平和の鐘(区民センター公園内)
◇めぐろ平和の鐘
人間国宝で名誉区民の鋳金家、香取正彦氏の作品です。昭和60年に香取氏から寄贈され、平和のシンボルとして区民センター公園に建立しました。
■平和の石のつどい
日時:8月6日(水)8:10~8:25
場所:中目黒しぜんとなかよし公園
内容:黙とう・献花・あいさつ
◇平和の石
国際平和年の昭和61年、区職員と広島市職員の交流がきっかけとなり、被爆した広島市庁舎の階段の一部が荒木武市長(当時)のメッセージと共に寄贈されました。区はこれを「平和の石」と命名し、総合庁舎前の中目黒しぜんとなかよし公園に設置しています。
■平和のための写真・資料展
日時:8月2日(土)~17日(日)
場所:西口ロビー(総合庁舎本館1階)
内容:
・広島・長崎被爆写真
・東京大空襲記録写真
・令和6年度平和の特派員体験報告
・令和7年度平和祈念標語優秀賞
など
■地区巡回写真展
■めぐろ歴史資料館ミニ企画展「“空襲記”からみる80年前の日々」
「空襲記銃後の目黒と疎開した我が子の記録」(3ページ参照)の刊行にあわせ、戦時中の人々の暮らしの様子について展示します。
日時:8月31日(日)まで。9:30~17:00(月曜日休館。8月11日[祝]は開館し、翌日12日[火]が休館)
場所・問合せ:めぐろ歴史資料館
【電話】3715-3571【FAX】3715-1325
■平和の大切さを身近に感じてみませんか
区内には、平和を願って設置した記念碑などがあります。ぜひお立ち寄りください。
◇主なもの
・平和の壁画「つなげよう平和な未来への願い」(区民センター公園内)
・めぐろ平和の鐘(区民センター公園内)
・平和の石(中目黒しぜんとなかよし公園内)
令和7年度は、応募総数5,150点のうち、区立各小・中学校から各1点、区立以外の中学校から3点が優秀賞に選ばれました。
8月6日に開催する平和祈念のつどいで表彰します。(敬称略)
※詳細は本紙をご覧ください
問合せ:総務課総務係
【電話】5722-9205【FAX】5722-9409