めぐろ区報 令和7年8月1日号

発行号の内容
-
くらし
〔特集〕戦後80年 目黒区民の戦争体験 忘れない、平和が消えた日々 令和7年、戦後80年を迎えます。平和が当たり前でなく、戦争の影響を強く受けた日々を、私たちはどれだけ想像できるでしょうか。 今回の特集では、目黒区で生まれ育ち、戦争を体験した二人に、当時の暮らしや疎開先での経験、空襲の記憶などを語っていただきました。 身近なまちで起きた出来事を通じて、「平和とは何か」をいま一度考えてみませんか。 ■夜空がだいだい色になったあの日、めぐろ...
-
くらし
未来へつなげよう 平和の尊さ大切さ 終戦から80年がたとうとしています。 戦争の記憶が薄れつつある今、平和の尊さ大切さを未来へつなげていくために、区はさまざまな平和記念事業を行います。 日時:8月6日(水) 場所:区民センターホール ■第1部 ◇式典 ・平和都市宣言の朗読 ・黙とう・献花・あいさつ ・平和祈念標語の朗読・入賞者の表彰 ・平和の特派員体験報告 日時:9:30~11:00 ■第2部 ◇とうろうワークショップ 作成したとう...
-
くらし
語ろう人権 家庭で地域で「心の輪」 災害と人権~スフィア基準の理念を学ぶ ■スフィア基準とは スフィア基準(人道憲章と人道対応に関する最低基準)とは、紛争地の人道支援から誕生した、政府も重視する国際基準です。災害対策には、人権尊重の視点が欠かせません。スフィア基準では、給水、衛生、避難所の居住空間の確保といった生命を守る権利を反映した、最低限の条件が指標化され、自然災害の避難者支援にも活用されています。 ■基準が満たせない時 災害時...
-
健康
〔講座・催し〕シニア健康応援隊メンバー養成講座 地域で交流を図り、楽しく社会参加することが、介護予防やフレイル(虚弱)・認知症予防に効果があるといわれています。 シニア健康応援隊は、めぐろ手ぬぐい体操を広げる介護予防リーダー(ボランティア)を養成する講座です。友達同士や町会・自治会など、グループでの参加もできます。 日時:9月4日~10月23日(9月18日を除く)の毎週木曜日14:00~16:00(全7回) ※10月23日(木)のみ、13:00...
-
講座
〔講座・催し〕環境推進員養成講座の受講生募集 環境推進員養成講座は、地域で環境活動を積極的に行うことができる環境推進員を目指す講座です。講座修了後、めぐろエコサポーター制度に登録し、1年間の環境保全活動の実践により、環境推進員として登録されます。 食を通じて、循環型社会について学びながら考えを深めていきます。仲間と共に環境活動を始めるきっかけを見つけませんか。 ■テーマ:「食」がになう循環型社会 昨日・今日・明日 ※(5)を含む4回以上の受講...
-
講座
〔お知らせ〕LDH JAPAN協力!MDCダンサー募集 MDC(メグロダンスコネクション)は、令和7年にスタートした区主催のダンスイベントです。2回目となる今回は、令和8年3月1日(日)に開催します。EXPG(※)に所属する現役ダンサー講師の指導のもと、EXPG STUDIO TOKYOダンススタジオなどでレッスンを受け、めぐろパーシモンホールでダンスを発表していただきます。 ※株式会社LDHJAPANが運営するエンターテインメントスクール 日時:10...
-
くらし
〔お知らせ〕めぐろ土産発掘!自慢の一品情報を大募集! 区の新たな観光資源を発掘するため、区内外に伝えたい目黒の土産物のお薦め情報を募集します。 応募いただいた商品が「めぐろ土産令和八年」に新認定されたかた全員に、ギフトカード500円券を進呈します。 現在認定中の土産物を掲載した冊子は、めぐろ観光まちづくり協会ウェブサイトなどでご覧になれます。 ■募集内容(自薦・他薦不問) フード・ドリンク部門とグッズ部門があります。 ・区内で製造または販売されている...
-
スポーツ
〔スポーツ〕トップアスリート交流イベント「陸上」 今年開催される東京2025世界陸上と東京2025デフリンピックに関連し、陸上競技のメダリストをお招きします。小・中学生を対象に、陸上競技の魅力を教えていただきます。 日時:8月30日(土)(1)11:00~12:35(2)14:00~15:35 場所:中央体育館 内容:トップアスリートによるデモンストレーションや実技指導など 対象:区内在住・在学の(1)小学1~3年生(2)小学4年~中学生(家族の...
-
くらし
〔お知らせ〕東急SDGsトレインへのポスター掲示 SDGs(持続可能な開発目標)の普及啓発のため、東急グループが運行する「SDGsトレイン~美しい時代へ号」に、SDGsポスターを掲示しています。 ポスターを掲示したSDGsトレインは、東急東横線・田園都市線・目黒線を運行予定です。乗車の際は、ぜひ探してみてください。 掲示期間(予定):10月12日まで ポスターでは、区のゼロカーボンシティ実現に向けた取り組みを紹介しています。 問合せ:企画経営課 ...
-
その他
【情報BOX】掲載情報へ申し込む際の注意事項 ■対象は原則区内在住・在勤・在学者 ■記事に特に記載がない場合 ・重複申し込み不可 ・費用は無料 ・1申し込みにつき、1人まで ■ハガキ・郵送で申込先に所在地がない場合 〒153-8573 目黒区役所(住所不要) 〇〇課(申込先の宛先) ■申し込みの記入例 1 タイトル(希望回・日時) 2 郵便番号・住所 3 氏名(ふりがな) 4 電話・FAX番号 5 年齢(学生は学校名と学年) ・申し込みの記載...
-
講座
【情報BOX】講座・催し(1) ■離婚前後の親支援講座(オンライン開催) 日時:8月8日(金)10:00~12:00 内容:子どもがいる夫婦が離婚する場合に知っておいた方がいいことなど。自宅での参加が困難な場合は、総合庁舎で視聴可 講師:家族のためのADRセンター 小泉道子氏など 対象:区内在住者 定員:7人(先着) 申込み:8月6日までに、区ウェブサイト/電話子ども若者課ひとり親・生活支援係(【電話】5722-9862) ■区...
-
講座
【情報BOX】講座・催し(2) ■認知症サポーター・ステップアップ講座 日時:9月3日(水)14:00~16:00 場所:大会議室(総合庁舎本館2階) 内容:傾聴などについての講義と実技。修了者にはボランティア養成講座を案内 講師:NPO法人パートナーシップアンドリスニングアソシエーション代表 松尾隆義氏など 対象:認知症サポーター養成講座受講者 定員:50人(先着) 申込み:8月4日~20日に、区ウェブサイト/電話/FAX(記...
-
くらし
【情報BOX】お知らせ ■深沢第二区民農園の閉園 土地の返還のため、10月31日(金)で閉園します。 問合せ:道路公園課公園活動支援係 【電話】5722-9242 ■司法書士による相続登記義務化の無料相談会 日時:8月13日・20日、9月10日・17日の水曜日13:30~16:30 場所:西口ロビー(総合庁舎本館1階)など 定員:各6組程度(先着) 申込み:希望日の前日までに、電話東京司法書士会目黒支部(さくらい司法書士...
-
健康
【情報BOX】保健衛生 ■精神保健講演会 (1)こどもの心の理解 日時:8月28日(木)14:00~15:30 内容:思春期の心の理解と対応のコツ 講師:臨床心理士 足立宮城氏 (2)こころの悩みの背景を考える 日時:9月1日(月)10:00~11:30 内容:カウンセラーによる悩みや生きづらさの講話 講師:公認心理師 中村聡太郎氏 ▽(1)(2)共通 場所:保健予防課(総合庁舎本館3階) 対象:区内在住者 定員:各...
-
くらし
目黒デジタルアーカイブ100 新聞、学校の記憶、区政情報、目黒の記憶をデジタルで 日常の一場面、風景、行事、伝統芸能などを、写真や映像に収めて集積し、誰もが触れられる形でデジタル公開しています。後世に伝えたいまちの記憶を未来へつなぐ、貴重な資料のアーカイブです。 ■目黒区立中学校の統合 令和7年3月で閉校した4つの中学校(旧第七・八・九・十一中学校)の歩みを紹介。貴重な資料や思い出の写真、校歌などから、それぞれの歴史をたどりま...
-
しごと
ボランティア募集 ■高齢者施設でシーツを交換する 日時:0毎週(木)10:00~13:00 場所:特別養護老人ホーム駒場苑 ■福祉工房で製品作りのお手伝いをする 日時:毎週(月)~(金)9:45~11:45または 13:15~16:30で都合の良い曜日・時間 場所:目黒本町福祉工房 ■高齢者とデイサービスの麻雀を楽しむ 日時:毎週(月)~(土)13:00~16:00 場所:ソラノイロ学芸大学 ■知的障害のあるかたの...
-
くらし
日曜・祝・休日、土曜日、平日夜間などの診療・調剤案内 ※事前連絡が必要です ■内科・小児科 ■調剤 ■歯科 9:00~11:30、13:00~16:30 ■医療を探す 医療情報ネット(ナビイ) 【電話】0570-000692 (24時間受け付け) ■医療の相談 区内診療所の相談・苦情など 医療相談窓口専用電話 【電話】5722-6852
-
くらし
〔お知らせ〕定額減税補足給付金(不足額給付) 令和6年度に実施した定額減税補足給付(当初調整給付)の額に不足があることが判明した場合、追加で給付します。 対象:令和7年1月1日に区内在住で、次の(1)または(2)に該当するかた(本人の合計所得金額が1,805万円を超える場合は対象外) (1)令和6年分所得税と定額減税の実績が確定し、支給金額を改めて算出した結果、当初調整給付の支給金額に不足が生じた (2)本人が定額減税対象外で、税制度上、扶養...
-
くらし
防犯Quiz 子どもの安全編 役立つ防犯・防災の知識をクイズで紹介。 いつもの備えを、もしもの時の安心につなげよう。 子どもができる安全対策に関するクイズです。 次の問題で正しいものを選びましょう。 〔Q1〕防犯ブザーの持ち歩き方は? (1)なくさないようカバンの中にしまっておく (2)すぐに使える場所に付けておく 〔Q2〕公園で知らない人が「写真を撮らせて」と言ってきたら? (1)撮らせてあげる (2)はっき...
-
くらし
区長コラム ずっと もっと めぐろ こんにちは。区長の青木英二です。 いよいよ夏本番となる8月です。今年は昭和元年から数えて100年目であり、この8月は我が国にとって戦後80年の節目となります。 今年古希を迎えた私は戦争を経験していませんが、戦争を経験された方々からお話を伺い、次の世代に伝えていくことは、今の時代を生きる一人として責務であると思っています。 今号の特集では、目黒で生まれ、実際に疎開や空襲を体験されたお二人のお話が掲載...
- 1/2
- 1
- 2