くらし 【特集】目黒観光検定
- 1/38
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都目黒区
- 広報紙名 : めぐろ区報 令和7年10月15日号
【まだ見ぬめぐろに、出会う】
■知ってから行くと、目黒の観光が10倍楽しくなる!
今号の特集テーマは、目黒観光検定。
検定の公式テキスト「目黒観光大百科」を通して、目黒の意外な側面や歴史あるエピソードをお伝えします。知識をつけてから目黒を巡れば、まち歩きがもっと充実すること間違いありません。目黒観光検定に、ぜひ挑戦してみてください。
■目黒観光検定とは
区の観光スポットにまつわる歴史や逸話、見どころなどに関する理解度を測る検定です。この検定はめぐろ観光まちづくり協会が毎年一回1月に実施しています。合格すると、特製カードホルダーに入った氏名入り合格証がもらえます(検定の詳細は下記参照)。

目黒を巡るなら知っておきたい、歴史あるスポットをご紹介します。
おなじみの場所が実は江戸時代から存在する名所だった、なんてこともあるかもしれません。
■ブームは江戸時代から 山手七福神めぐり
幸せを招くといわれる7つの神様を祭った寺院を巡り、商売繁盛・無病息災を祈る七福神めぐり。全国各地にあるコースの中で、目黒区から港区にかけて残っているのが山手七福神です。江戸時代に発行の東都歳時記でも紹介されるほど、古い歴史があります。
■江戸時代にも愛された 浮世絵の中の目黒
目黒ののどかな原風景は、さまざまな浮世絵の中にも残っています。歌川広重による「東都目黒夕日か岡」もそのひとつです。現在の目黒駅の西側一帯に広がる台地は、かつて「夕日か岡」と呼ばれ、田園に沈む美しい夕日を眺められる景勝地として知られていました。
■さまざまな歴史が香る 目黒の坂
坂の町ともいわれる目黒区には、主なものだけでも30以上の坂が存在します。実は、その一つ一つに深い歴史が刻まれています。三田二丁目にある茶屋坂は、徳川の歴代将軍が鷹狩りの際に立ち寄った爺々が茶屋が近くにあったといわれています。
●Quiz1
目黒観光検定 例題
以下の中から目黒区にある坂を3つ選びなさい。
(1)桜坂 (2)馬喰坂 (3)日向坂 (4)茶屋坂 (5)行人坂
(答えは本紙p.2欄外)

目黒には、隠れたエピソードを持つ、さまざまな観光スポットがあります。
普段何気なく通る道や公園にも、知られざる背景や由来があるかもしれません。
■競馬場の外周カーブが道路に 目黒競馬場跡地
出走馬をファンに見せる「引馬場」を併設していた目黒競馬場は、シーズン中には目黒駅からの道が観戦者で埋まるほどの大盛況でした。「元競馬場」交差点近くの住宅地には外周の名残がある丸いカーブの道があり、かつてあった競馬場の面影を残しています。
■実験水田が今も残る 駒場野公園
東京教育大学(現在の筑波大学)農学部キャンパス跡地に造成された駒場野公園。園内には、明治時代に教師として来日したケルネルが、土壌や肥料の研究に取り組んだ「ケルネル田んぼ」が残ります。長い間、多くの人の手によって守られてきた自然を感じられる貴重な場所です。
■戦火を耐え抜いた名木が存在 大鳥神社
区内最古の神社で、酉の市が有名な大鳥神社。御神木は大銀杏(おおいちょう)です。昭和初期、目黒川の河川改修の際に一度は切り倒されそうになったのですが、住民たちの熱心な運動により、神社へと献木されました。戦時中の空襲をも耐え抜いた、奇跡の名木です。
●Quiz2
目黒観光検定 例題
以下の中で現存する区内最古の建物を選びなさい。
(1)成就院の本堂 (2)圓融寺の本堂 (3)瀧泉寺(目黒不動尊)の勢至堂 (4)大鳥神社の社殿
(答えは本紙p.2欄外)
■voice 検定合格者の声
◇見慣れた景色が、特別な風景へと変わりました
「地元のことを体系的に学びたい」と思ったのが受検のきっかけです。よく訪れる神社や庭園も、造られた背景を知ることで、以前よりずっと親しみを持てるようになりました。これまで何気なく通り過ぎていた場所の新しい表情を発見し、目黒をもっと好きになれることがこの検定の一番の魅力です。
芦澤奈美さん
◇目黒にまつわる豆知識は、誰かの笑顔につながります
検定を通じて、目黒にはおしゃれなカフェや雑貨店だけでなく、お寺や神社などの歴史あるスポットも数多くあることを知りました。合格してからは、目黒のお薦めポイントを相手の好みに合わせて教えられるようになったと実感しています。ためになるプチ情報を学んだおかげで、身近な人に喜んでもらえることがとてもうれしいです。
森田清夫さん
■Information
◇1 「目黒観光大百科」の購入方法
めぐろ観光まちづくり協会窓口のほか、同協会ウェブサイトからも購入できます(1冊1,100円)。
ぎゅっとまとめたダイジェスト版を無料で同協会で配布しています。
※ウェブサイトから購入する場合は別途送料200円
◇2 第5回目黒観光検定
試験日:令和8年1月18日(日)10:00~11:00
問題は、「目黒観光大百科」から出題します(50問。択一式、並べ替えなど)。オンラインで実施するので、自宅などから受検することが可能です。検定であなたのめぐろ愛を試してみてください。
内容:オンライン試験。100点満点のうち、80点以上で合格
費用:受検料3,500円
申込期限:12月31日
◇3 まち歩きボランティアガイド養成講座
検定合格者や目黒の知識を活用したいかたにお薦め
ガイド活動を始めるために必要な観光ボランティアの役割などを学びます。
会場周辺を歩くガイド実地研修もあります。
日時:11月22日(土)、12月6日(土)13:30~16:30(全2回)
場所:下目黒住区センターなど 520人(区内在住・在勤・在学者を優先して抽選)
費用:保険料など500円(同協会会員は300円)
申込み:10月31日(必着)までに、FAX/ハガキ/Eメール(タイトル、郵便番号・住所[区外在住で区内在勤・在学者はその旨を記入]、氏名[ふりがな]、電話・FAX、Eメールアドレス、年齢)
申込先:めぐろ観光まちづくり協会(〒153-0051 上目黒2-1-3中目黒GT、【FAX】5722-6891、【E-mail】[email protected])
Q1の答え:(2)(4)(5) Q2の答え:(2)
問合せ:めぐろ観光まちづくり協会
【電話】5722-6850【FAX】5722-6891
