- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都豊島区
- 広報紙名 : 広報としま 令和7年7月15日号(情報版)
■緑のカーテンフォト
家庭や勤務先で育てた緑のカーテンの写真を募集。応募者全員に記念品をプレゼント。
募集期間:令和7年8月1日(金曜日)から24日(日曜日)まで
応募点数:1点
(注釈)モノクロ可。作品は区ホームページに掲載し、区の環境普及促進事業に活用します。
対象:区内在住、在勤、在学の個人または団体
申込み:本紙掲載の2次元コードかEメール(件名、住所、氏名〈団体の場合は団体名も記入〉、電話番号、写真タイトル〈15字以内〉を記入)で撮影した写真(4メガバイトまで)を環境政策課事業グループ【E-mail】[email protected]へ。
問合せ:当グループ【電話】03-3981-2771
■環境とリサイクルポスター作品
テーマ:環境保全、環境美化、地球環境にやさしい生活
対象:区内在住、在学の小・中学生
(注釈)詳細は本紙掲載の2次元コード参照。
申込み:令和7年8月22日から9月5日(必着)までに区内の各学校へ提出。区外通学者は応募用紙を添付し、持参か郵送で環境政策課事業グループへ。
問合せ:当グループ【電話】03-3981-2771
■東京都住宅供給公社都営住宅入居者
募集期間:令和7年8月1日(金曜日)から12日(火曜日)まで
募集案内の配布場所:区役所本庁舎1階総合案内、福祉総務課、東・西区民事務所(西部障害支援センター)、生活福祉課、図書館、区民ひろば(若干数)
募集内容:
1.家族向け(ポイント方式)
(注釈)ひとり親、高齢者、心身障害者、多子世帯など、特に所得の低い一般世帯など住宅困窮度の高い世帯限定(審査による)
2.単身者向け・シルバーピア・単身車いす使用者(抽選)
3.居室内で病死などがあった住宅(抽選)
対象:都内に継続して3年以上居住しているかた
申込み:令和7年8月18日(必着)までに本紙掲載の2次元コードか郵送で当公社へ。
(注釈)住所は2次元コード参照。
問合せ:当公社募集センター
募集期間中…【電話】03-5467-9269・0570-010-810
募集期間外…【電話】03-3498-8894
■男女平等推進センター運営委員
任期:令和7年10月1日から令和10年9月30日まで
謝礼:会議出席1回につき3,000円
内容:区民の視点で意見・提案を行う。
対象:年4回程度の会議に出席できる18歳以上の区内在住、在勤、在学のかた
(注釈)面接選考あり。
申込み:令和7年8月12日(必着)までに申込書(当センターで配布。区ホームページからダウンロードも可)を窓口か郵送かEメールで「〒171-0021西池袋2-37-4男女平等推進センター、【E-mail】[email protected]」へ。
問合せ:当センター【電話】03-5952-9501
■リサイクルフリーマーケット出店者
日時:令和7年8月17日(日曜日)午前10時30分から午後2時まで
(注釈)雨天中止場所池袋第二公園
(注釈)駐車場なし。詳細は本紙掲載の2次元コード参照。
問合せ:みんなのえんがわ池袋事務局 柳田【電話】070-6646-9197(午後1から5時まで)
■障害者アート教室参加者(全10回)
日時:令和7年9月14から28日まで、10月12・26日、11月9から23日まで、12月14日、令和8年1月11日 日曜日 午前10時から正午まで
場所:雑司が谷地域文化創造館
内容:絵画・造形・書などの制作。
対象:区内在住、在勤、在学、通所施設利用の中学生以上のかたで、愛の手帳か身体障害者手帳か精神保健福祉手帳をお持ちのかた、または難病・発達障害などのかた
定員:20名
申込み:令和7年8月29日までに本紙掲載の2次元コードか電話かファクスかEメールで「管理・政策推進グループ【電話】03-3981-1766、【FAX】03-3981-4303、【E-mail】[email protected]」へ
(注釈)抽選。