くらし お知らせ

■子育て世帯への食料支援事業
子育て中の非課税世帯に対して、お米などの購入に利用できる「おこめ券(4,400円相当分)」を送付しました。
対象:18歳以下(平成19年4月2日以降生まれ)の子どもと同じ世帯で、世帯全員が非課税の世帯主
(注釈)詳細は本紙掲載の2次元コード参照。

問合せ:児童給付グループ【電話】03-3981-1417

■国民健康保険加入者のかたへ「医療費のお知らせ」を送付します
加入者のかたが診療を受けた内容を世帯主あてにお知らせします。このお知らせによる手続きの必要はありません。医療機関に支払われる医療費の総額を知り、健康の大切さを考えるきっかけにしてください。
内容:令和6年11・12月の医療費。総医療費(10割)と自己負担相当額(2割・3割)を記載。
発送時期:令和7年8月下旬頃。
対象:令和7年7月下旬時点の国民健康保険加入者。

問合せ:国民健康保険課給付グループ【電話】03-3981-1296

■自己負担割合「2割」のかたへ外来医療の負担軽減措置(配慮措置)が終了します
令和4年10月1日から実施していた後期高齢者医療保険の負担軽減措置(配慮措置)が令和7年9月30日までの診療で終了します。外来診療の1か月の自己負担限度額(自己負担の上限)は以下のとおりです。
令和7年9月診療分まで…6,000円+(10割分の医療費-30,000円)×10%または18,000円のいずれか低い方
令和7年10月診療分から…18,000円

問合せ:後期高齢者医療グループ【電話】03-3981-1332

■全国瞬時警報システム(Jアラート)全国一斉情報伝達訓練
Jアラートで送られてくる緊急情報を迅速かつ確実に伝えるため、国と連携した情報伝達訓練を実施します。
日時:令和7年8月20日(水曜日)午前11時頃
対象:防災行政無線(屋外スピーカー)、戸別受信機
内容:「(防災行政無線のチャイム)これはテストです(3回)。こちらは防災豊島区です(防災行政無線のチャイム)。」
(注釈)この訓練は全国一斉に実施します。地域により他区の放送が聞こえる場合があります。

問合せ:危機管理グループ【電話】03-3981-1467

■9・10月は行政相談月間です
日時:令和7年9月9日、10月14・28日火曜日午後1時30分から4時まで
(注釈)当月間以外も毎月第2・4火曜日に実施
場所:区役所本庁舎4階区民相談コーナー前
内容:総務大臣から委嘱された行政相談委員が特設相談所を開設。役所、独立行政法人、特殊法人に関する意見、要望などの相談に応じます。
申込み:当日直接会場へ。

問合せ:庶務・相談グループ【電話】03-3981-4164

■こどもつながる定期預かり事業
月2回(1日8時間まで)定期的に子どもを預かり、育児相談や子ども同士の触れ合いの機会を作ります。
期間:令和7年10月1日から令和8年3月31日まで
対象:保育園や幼稚園などに通っていない、令和7年10月1日時点で満6か月から2歳児クラスの子ども
(注釈)園により異なる。
申込み:令和7年8月25から29日に申し込み(注釈)申し込み方法などの詳細は本紙掲載の2次元コード参照。

問合せ:公立保育グループ【電話】03-3981-2028

■大気汚染医療費助成制度
気管支ぜん息などに罹患していて、以下の要件をすべて満たすかたに認定疾病にかかる医療費を助成しています。
対象:
1.都内に1年(3歳未満は6か月)以上在住している
2.18歳未満
3.健康保険などに加入
(注釈)更新申請者は喫煙者不可。
申込み:窓口か郵送で申請書(地域保健課、池袋保健所出張窓口、長崎健康相談所で配布)を公害保健グループへ。

問合せ:当グループ【電話】03-3987-4220

■子どもの事故防止情報「坂道や道路でのペダルなし二輪遊具の事故に注意!」
ペダルなし二輪遊具は、坂道などで滑走して速度が上がると、幼児の脚では減速できず、転倒や衝突によりけがを負うことがあり、多くの事故事例が報告されています。詳細は本紙掲載の2次元コード参照。

問合せ:消費生活グループ【電話】03-4566-2416