- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都豊島区
- 広報紙名 : 広報としま 令和7年9月1日号(特集版)
■区議会第3回定例会
会期:9月17日(水)~10月24日(金)
一般質問:9月24日(水)・25日(木)
常任委員会:総務・区民厚生委員会/9月29日(月)、都市整備・子ども文教委員会/9月30日(火)
申込み:傍聴希望の方は当日区役所本庁舎9階区議会事務局窓口へ。本定例会で審議する請願・陳情の提出期限は9月11日午後5時です。点字を希望する場合は問い合わせてください。
問合せ:議事グループ【電話】03-3981-1453
■隣接校選択希望申請書を送付しました
指定校以外でも隣接する通学区域の学校を選択できる「隣接校選択制」を実施します。
対象:令和8年4月に区立小・中学校へ入学する児童・生徒
※指定校希望者は提出不要です。
定各校:35名(状況により変更あり)
申込み:9月30日(必着)までに電子申請か持参か郵送で学事グループへ
※受入枠を超えた場合は抽選。
問合せ:当グループ【電話】03-3981-1174
■区立小・中学校への入学手続き
(外国籍児童・大規模災害等避難児童)
令和8年4月に区立小・中学校へ入学を希望する方で、次のいずれかに該当する方は入学申請が必要です。
(1)区内に住民票がある外国籍の方、
(2)避難前の市町村に住民票をおいたまま大規模災害などにより区内に避難している方
対象:
小学校…平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれの方。
中学校…平成25年4月2日~26年4月1日生まれの方で令和8年3月に小学校を卒業予定の方
必要書類:
(1)入学希望者と保護者の在留カード
(2)現住所のわかる書類、被災(罹災)証明書、本人確認書類
申込み:9月30日までに学事グループへ持参
※期間内に入学手続きをした方は、隣接校選択制による学校選択可。
問合せ:当グループ【電話】03-3981-1174
■健康保険証の有効期限を確認してください
令和6年12月より前に発行された区の国民健康保険被保険者証は、9月30日で有効期限が切れます。有効期限が切れたら細かく裁断し、破棄してください。
10月からの医療機関等の受診:マイナ保険証をお持ちの方は引き続きマイナ保険証を利用してください
※7月までに資格情報通知書を郵送または国民健康保険課窓口で交付しています。マイナ保険証をお持ちでない方は7月に郵送した資格確認書を利用してください。
問合せ:資格・保険料グループ【電話】03-4566-2377
■「定額減税不足額給付金」の申請期限は10月31日です
当給付金の申請がお済みでない方は、早めに申請してください。詳細は本紙掲載の2次元コード参照。
申込み:10月31日(消印有効)までに窓口か郵送で申込み。
問合せ:定額減税不足額給付コールセンター【電話】03-6743-1532
■敬老の日は子どもの入浴が無料です
9月15日(祝)は区が指定する公衆浴場(銭湯)に、小学生以下の子どもは無料で入浴できます。安全のため、おとなが一緒に入ってください。
問合せ:高齢者事業グループ【電話】03-4566-2432
■令和7年度狂犬病予防注射済票
未申請の方へ8月下旬にお知らせを送付しました
今回から圧着はがきで送付しました。はがきの2次元コードからオンライン申請と決済が可能です。
問合せ:生活衛生課管理・事業グループ【電話】03-3987-4175
■区民ひろば池袋本町の夜間貸室、池袋本町第一区民集会室の利用休止
休止期間:11月1日から
※区民ひろば解体・仮施設への移転のため
問合せ:地域区民ひろば課管理グループ【電話】03-3981-1479
■もの忘れチェック(認知症検診)受診案内の送付申込み
受診期間:11月30日まで
対象:令和8年3月31日時点で50~80歳の方
※70・75・80歳の方には5月末に案内を送付しました。それ以外の年齢で受診を希望する方は受診案内の送付申込みが必要です。
申込み:本紙掲載の2次元コードか電話で介護予防・認知症対策グループ【電話】03-4566-2433へ。
■区内事業者の皆さまへ 再エネ電力への切り替えを検討してみませんか(令和8年4月切り替え)
首都圏再エネ共同購入プロジェクトの参加事業者を募集しています
※登録・参加無料。区は(株)エナーバンクと協定を締結し、CO2排出量の削減の一環で事業者が再生可能エネルギー電力に切り替えるための支援をしています。共同購入により、個別での切り替えよりも価格抑制を期待できます。
申込み:9月30日までに本紙掲載の2次元コードで申込み。
問合せ:
プロジェクトなどの詳細…(株)エナーバンク【電話】03-6868-8614、
事業内容について…環境政策課事業グループ【電話】03-3981-2771