- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都足立区
- 広報紙名 : あだち広報 2025年7月25日号
■中学校卒業程度認定試験
日程:10月16日(木)
場所:(東京都)教職員研修センター(文京区本郷1丁目3番3号)
内容:文部科学省が行う中学校卒業程度の学力認定試験
※合格者は高等学校の入学資格を取得
申込方法:願書を郵送
※対象など、くわしくは受験案内を参照。願書・受験案内は(東京都)義務教育課(新宿区西新宿2丁目8番1号)で配布
申込期限:8月29日(金)消印有効
申込先:文部科学省 生涯学習推進課
郵便番号100-8959 千代田区霞が関3丁目2番2号
問い合わせ先:
(東京都)義務教育課【電話】03-5320-6752
(足立区)就学係【電話】03-3880-5969
■イライラしない子育て講座(入門編)
日時:9月18日(木)、午前10時から正午
対象:区内在住で3歳から小学生の保護者
※子ども同伴不可(保育あり。要予約、1歳から就学前の子ども、8人程度)
内容:より良い親子関係を築くための、しつけの具体的なポイントを学ぶ
定員:16人程度(抽選)
申込方法:電話/区のホームページからオンライン申請
申込期限:8月13日(水)
場所・申込先・問い合わせ先:こども家庭相談課 相談管理係(こども支援センターげんき内)
【電話】03-3852-2863
■医師による乳児アレルギー予防教室
日程等:表1
対象:アレルギーが心配な1歳未満の子どもの家族など
※保育あり。保育の申し込み方法など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
内容:子どものアレルギーについて専門医から学ぶ
申込方法:電話/窓口
◇表1 医師による乳児アレルギー予防教室 日程等
▽8月29日(金)
時間:午後1時30分から3時30分
定員(7月28日から先着順):12人
場所・申込先・問い合わせ先:江北保健センター(すこやかプラザ あだち内)
【電話】03-3896-4004
▽9月8日(月)
時間:午後1時30分から3時
定員(7月28日から先着順):15人
場所・申込先・問い合わせ先:竹の塚保健センター
【電話】03-3855-5082
▽9月12日(金)
時間:午後1時30分から3時30分
定員(7月28日から先着順):15人
場所・申込先・問い合わせ先:千住保健センター
【電話】03-3888-4277
▽9月26日(金)(食物アレルギー教室を実施)
時間:午後2時から4時
定員(7月28日から先着順):16人
場所・申込先・問い合わせ先:東部保健センター
【電話】03-3606-4171
▽10月9日(木)
時間:午後2時から4時
定員(7月28日から先着順):15人
場所・申込先・問い合わせ先:足立保健所 中央本町地域・保健総合支援課
【電話】03-3880-5351
■児童手当の8月期(6月・7月分)は8月4日(月)に振り込み
出生・転入により新たに申請した方は、申請月の翌月分から支給を開始。不明点などは、通帳を記帳し確認のうえお問い合わせください。
※振り込みは金融機関により数日遅れる場合があります。また、7年度現況届が届いた方で、書類を未提出の場合は今回の振り込みができません。至急、現況届を提出してください。
問い合わせ先:児童手当係
【電話】03-3880-6492【FAX】03-3880-5573
■ジフテリア・破傷風の二種混合予防接種はお済みですか
接種場所等:23区指定医療機関
※11歳に達する月の翌月に区から予診票を送付。転入・紛失などにより予診票がお手元にない場合は、母子健康手帳を持参のうえ、保健予防課または保健センターなどで申請。郵送での受け取りを希望する場合は、区のホームページからオンライン申請または申請書と母子健康手帳の写しを足立区へ郵送。申請書は区のホームページからダウンロード
対象:二種混合の予防接種を受けていない11歳・12歳の方
申込先・問い合わせ先:保健予防課 予防接種係
【電話】03-3880-5094
■8月1日ごろに特別障害者手当(国制度)などを振り込み
特別障害者手当、障害児福祉手当、福祉手当(経過措置)の5月から7月分を、届出済みの口座へ振り込みます。
※施設入所や3カ月を超えて入院した場合は要連絡
問い合わせ先:障がい給付係
【電話】03-3880-5472
■マル親(ひとり親家庭等医療費助成制度)・マル乳(乳幼児医療費助成制度)・マル子(義務教育就学児医療費助成制度)・マル青(高校生等医療費助成制度)医療費の自己負担金を払い戻し
対象:次のいずれかを所持する方
・マル親医療証(ひとり親家庭等医療費助成制度)
・マル乳医療証(乳幼児医療費助成制度)
・マル子医療証(子ども医療費助成制度)
・マル青医療証(高校生等医療費助成制度)
内容:医療証を持たずに、または都外など医療証を取り扱わない医療機関を受診して自己負担金が発生した場合、申請により保険診療の自己負担金の一部または全部を払い戻し
申請に必要な物:
・領収書の原本(受診者氏名、保険点数、受診年月日、医療機関名、領収金額の記載があるもの)
・本人確認書類
・医療証の保護者名義の預金通帳
※領収書以外はコピー可
申込方法:申請書と申請に必要な物を足立区へ郵送・持参
※申請書は電話での請求のほか、区のホームページからもダウンロード可。申請内容により、ほかの書類が必要となる場合あり。くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
申込先・問い合わせ先:
マル親医療証…親子支援課 ひとり親手当・医療係【電話】03-3880-5883
マル乳・マル子・マル青医療証…親子支援課 子ども医療費給付係【電話】03-3880-5923
■児童扶養手当・特別児童扶養手当の現況届の提出期限は8月29日(金)
8月上旬に、現況届提出案内などを送付します。期限までに提出がない場合、児童扶養手当は11月分(8年1月支給)から、特別児童扶養手当は8月分(11月支給)からの支給が停止になることがありますので、ご注意ください。
※提出方法など、くわしくは案内をご覧ください。
問い合わせ先:ひとり親手当・医療係
【電話】03-3880-5883