くらし あだち広報食堂

■Vol(ボリューム).4 おうちで作ろう学校給食
給食は子どもたちの「健康づくり」の役割だけでなく、食の文化や食材の大切さを学ぶ「食育」の役割も担っています。今回は足立区特産の「小松菜」を使った、区オリジナルの学校給食レシピを紹介します。ぜひ、ご家庭でお試しください!

◆(1)小松菜×(かける)ツナで栄養満点! こまツナそぼろ丼

▽材料(4人分)
・ごはん…4杯
・(A)小松菜炒め(小松菜…2株、油揚げ…2分の1枚、ごま油…小さじ1、砂糖…ひとつまみ、しょうゆ…小さじ2分の1)
・(B)ツナそぼろ(ツナ缶[油漬け]…2缶、みりん…大さじ2分の1、砂糖…大さじ1、しょうゆ…大さじ1)
・(C)いり卵(卵…3個、塩・砂糖…少々、サラダ油…小さじ1)

▽作り方
1.小松菜は1センチメートル幅のざく切り、油揚げは短冊切りにする
2.((A)の調理)フライパンにごま油を入れ、小松菜、油揚げを炒め、砂糖、しょうゆを加える
3.((B)の調理)ライパンにツナ缶を油ごと入れ、さっと炒める。みりん、砂糖、しょうゆを加え水分を飛ばすように炒める
4.((C)の調理)卵を溶き、塩、砂糖で味付けする。フライパンにサラダ油を入れ、味付けした溶き卵を流し込み、いり卵を作る
5.丼にごはんを盛り付け、2・3・4をのせる

◆(2)朝食やおやつにピッタリ! 小松菜ビスキュイパン(ビスケット生地を塗って焼き上げた甘いパン)

▽材料(4人分)
・食パン8枚切り…4枚
・小松菜(葉の部分)…1/2株
・バター…30グラム
・(A)卵…1個、小麦粉…大さじ2、砂糖…大さじ3、アーモンド粉…大さじ4

▽作り方
1.バターを室温でやわらかくする
2.小松菜はゆでて水気を絞り、みじん切りにする
3.ボウルに1のバター、2の小松菜、(A)の材料を入れて混ぜ合わせる
4.食パンに3を塗り、オーブントースターで7分から8分焼く

◆今回のレシピのポイント
(1)ツナ缶は、油漬けを使うとコクのある味に、水煮を使うとあっさりとした味に仕上がります。また「こまツナそぼろ」は、お弁当のおかずにもピッタリです!
(2)ビスキュイパンの小松菜はミキサーを使いペースト状にすることで、より滑らかな口当たりになります。夏休み中のお子さんのおやつにいかがでしょうか。

今回紹介したレシピは、「あだちおいしい給食グランプリ2018」で受賞しています!

問い合わせ先:給食管理・栄養施策推進担当
【電話】03-3880-5975