健康 〔9月は認知症月間〕認知症について学んでみよう 今からできる認知症予防

区の取り組みなど、詳しくは区HPをご覧になるか、お問い合わせください。

■認知症になるとどんな症状が出るの?
認知症サポート医(※)いなば内科クリニック院長の稲葉敏先生からお話を聞きました。

老年期の認知症の半数を占めるのは、アルツハイマー型認知症です。この病気は、脳の神経が少なくなり脳全体が小さくなってしまう病気で、特に、脳の記憶力のバッテリーに相当する海馬と呼ばれる部分が萎縮することで、記憶力・判断力・時間の感覚・場所の感覚など日常生活に大切な能力が低下していきます(中核症状)。
皆さんは、もし記憶力などが次第に失われたらどうでしょうか。きっと不安になると思います。その結果、妄想や徘徊、イライラなどの症状が起こります(周辺症状)。周辺症状は、本人の生活環境や性格、家族の接し方などにより現れ方はさまざまです。
老化による「もの忘れ」は誰にでもあります。ヒントがあれば思い出せる場合は、認知症ではありません。「ヒントがあっても思い出せない」「もの忘れが目立ち、日常生活に支障がある」などの場合は認知症の可能性があります。決して恐れずに、正しく向き合ってください。もの忘れ予防健診やかかりつけ医を受診して、早期発見・早期診断・早期治療を受けることが大切です。最寄りの高齢者総合相談センター(3面参照)や認知症サポート医・認知症連携医にお気軽にご相談ください。

《認知症の症状》
○周辺症状
・一人で歩き回る(徘徊)
・怒りっぽくなる
・不安・幻覚
・意欲がなくなる

○中核症状
・記憶障害
・判断力低下
・話している言葉が理解できない
・時間や場所が分からない

○その他
・興奮、暴力行為、妄想、うつ状態 など

■予防はできるのかな?
認知症サポート医(※)細田診療所院長の赤畑正樹先生からお話を聞きました。

認知症の予防には、日々の生活習慣が大きく関係しています。生活習慣は、仕事や育児に追われ、自分自身を省みることが難しい30~40代の頃から少しずつ形作られます。つまり、認知症予防は高齢者だけでなく、若い世代の方にも関係する大切なテーマなのです。
「もう遅いのでは」と不安に感じる方もいるかもしれませんが、多くの研究により、高齢になってから始めた予防の取り組みにも、しっかりとした効果があることが分かっています。何歳から始めても、決して遅すぎることはありません。区にはさまざまな認知症予防の取り組みがあります。「今できること」から始めてみませんか。

○認知症を予防する生活習慣の例
・質の良い睡眠
・軽い運動
・バランスの取れた食事

▽認知症予防の効果が期待される講座があります
脳の活性化を図る脳力トレーニングや回想法などの講座を行っています。講座の開催日など、詳しくは広報かつしかや区HPでお知らせします。
地域の自主グループでも脳の活性化を図る取り組みを行っています。
詳しくは、地域包括ケア担当課(【電話】03-5698-6202)へお問い合わせください。

※…認知症サポート医養成研修を修了した、認知症の人の診療に習熟した医師。かかりつけ医への助言や専門医療機関・地域包括支援センターなどとの連携の推進役となることが期待されている。

■認知症か調べる方法はある?
▽もの忘れ予防健診
医師による問診と簡単な検査を行い、認知症の疑いを早期に発見し、必要な支援につなげます。
対象の方には、オレンジ色の封筒で受診券を5月下旬に送付しています。

対象:区内在住で、令和7年4月1日時点で68~75歳の方
実施期間:10月31日(金曜日)まで(休診日を除く)
実施場所:区内実施医療機関 約120カ所

○ひょっとして認知症かな?チェック
区HPから簡単な質問に答えて、もの忘れ状況をチェックできます。
ご家族や身近な方向けのチェックもあります。

■困ったときの相談先を知りたい
▽かかりつけ医
状況に応じて、認知症サポート医、認知症連携医や認知症疾患医療センターを紹介します。まずはかかりつけ医に相談しましょう。

▽高齢者総合相談センター
高齢者の生活全般や介護保険サービスなどについて相談できます。

相談時間:
・月~金曜日 午前9時~午後7時
・土曜日 午前9時~午後5時30分
いずれも祝日、年末年始を除く。

○高齢者総合相談センター・所在地・電話番号
・水元 水元1-26-20【電話】03-3826-2419
・水元公園 南水元4-27-13【電話】03-6231-3567
・新宿 新宿2-16-4【電話】03-3826-8726
・金町 東金町1-36-1【電話】03-3826-5031
・高砂 高砂3-27-12【電話】03-5889-8600
・柴又 柴又1-47-7【電話】03-5876-9531
・青戸 青戸3-13-19【電話】03-5629-5719
・亀有 亀有4-31-18【電話】03-6240-7630
・堀切 堀切2-66-17【電話】03-3697-7815
・お花茶屋 お花茶屋2-4-23【電話】03-6662-7907
・東四つ木 東四つ木2-27-1【電話】03-5698-2204
・立石 立石6-19-10【電話】03-6657-6140
・奥戸 奥戸3-25-1【電話】03-5670-5212
・新小岩 新小岩1-49-10【電話】03-5879-9328

■認知症についてもっと知りたい
▽「ヒトゴトじゃないよ認知症」
認知症についての正しい理解、対応方法、介護・医療・福祉サービスなどの情報を掲載したガイドブックです。
高齢者支援課(区役所2階201番)、高齢者総合相談センター(左記)で配布している他、区HPからもご覧になれます。

▽認知症普及啓発動画
認知症専門医による「もの忘れ予防」をテーマにしたオンライン講演会を葛飾区医師会YouTubeチャンネルでご覧になれます。
過去の動画は、区HPからご覧になれます。

・令和7年度講演会
認知症の人と家族を支える地域であるために
※二次元コードは本紙参照

▽オレンジカフェ(認知症カフェ)
認知症について学び、相談できる地域のつながりの場です。認知症の方、その家族、地域の方や専門スタッフなどが集い、交流を楽しみます。
地域ごとに開催場所や時間が異なります。詳しくは、お近くの高齢者総合相談センター(左記)にお問い合わせください。

▽認知症サポーター養成講座〔令和6年度は2,267人受講〕
認知症に関する正しい知識と理解を持ち、自分のできる範囲で認知症の方を手助けすることを目的に、毎月区内各所で開催しています。
開催日など、詳しくは広報かつしかや区HPでお知らせします(9月分は5面参照)。

担当課:高齢者支援課
【電話】03-5654-8597