- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都葛飾区
- 広報紙名 : 広報かつしか 令和7年9月15日号
9月30日は「交通事故死ゼロをめざす日」です。一人一人が交通ルールを守り、正しいマナーで交通事故を防止しましょう。
■歩行者の交通事故防止
▽保護者の方へ
区内では子どもの交通事故が多く発生しており、飛び出しによる重大事故も発生しています。お子さんと出かけるときは目を離さず手をつなぐようにし、日頃からお子さんに正しい交通ルールとマナーを教えましょう。
▽高齢の方へ
歩行中の死亡事故を年代別に見ると、高齢の方が約4割を占めており、歩行者の信号無視や横断違反が多くの原因となっています。慣れた道でも交通ルールを守り、常に十分な安全確認を行ってください。
▽歩行者の皆さんへ
秋は日没時間が早くなり、夕暮れ時や夜間の重大事故が発生する危険があります。明るい色の服装や反射材用品を身に着けるなど、自分の存在をアピールしましょう。特に、横断歩道を渡るときは車が自分に気付いていないかもしれないという意識を持ち、必ず安全確認をしてください。
また、公共の場所における「歩きスマホ」は区の条例で禁止されています。「歩きスマホ」をすると、周りが見えにくくなり事故につながるのでやめましょう。
■夕暮れ時・夜間の交通事故防止とながら運転・飲酒運転の根絶
夕暮れ時には車のライトを早めに点灯したり、自転車の方は反射材用品を身に着けたりして、存在を歩行者などにアピールしましょう。また、ながら運転・飲酒運転は他人の命を脅かす危険な犯罪行為です。車の他、バイク・自転車・電動キックボードなどの運転時も絶対にやめましょう。
■ヘルメットの着用と交通ルールの遵守の徹底
▽自転車を利用する方へ
区内の交通事故の約6割は自転車が関与した事故です。自転車を利用する際は「自転車安全利用五則」を守り、交通ルールを遵守しましょう。また、万が一の交通事故に備えて保険に加入しましょう。
◇自転車安全利用五則
1 車道が原則、左側を通行歩道は例外、歩行者を優先
2 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
3 夜間はライトを点灯
4 飲酒運転は禁止
5 ヘルメットを着用
▽電動キックボードなどを利用する方へ
都内では、電動キックボードなどの特定小型原動機付自転車を利用中の交通事故が多く発生しています。利用する前には必ず交通ルールを確認し、安全に利用しましょう。
自転車や電動キックボードなどを利用する際には、乗車用ヘルメットを着用しましょう。また、飲酒運転などの違反行為を3年以内に2回以上行った場合、自転車運転者講習・特定小型原動機付自転車運転者講習の受講が命じられます。
■二輪車の交通事故防止
通り慣れた道でも速度を落とし、安全走行を心掛けましょう。車の間のすり抜けや無理な追い越しは大変危険なので、絶対にやめましょう。また、ヘルメットのあごひもをしっかりと締めて、胸部・腹部を守るプロテクターを着用しましょう。
問い合わせ:
亀有警察署【電話】03-3607-0110
葛飾警察署【電話】03-3695-0110
担当課:交通政策課
