くらし 国民健康保険・後期高齢者医療保険・介護保険のお知らせ

◆国民健康保険
◇国民健康保険税の納税通知書を発送
発送時期:7月中旬

◇国民健康保険の高齢受給者証などを更新
「高齢受給者証」または「資格情報のお知らせ」を8月1日に更新します。国民健康保険に加入している昭和25年8月2日~30年7月1日に生まれた方が対象です。マイナ保険証をお持ちの方には新しい資格情報のお知らせを、お持ちでない方には新しい高齢受給者証を7月中に郵送します。

◇国民健康保険の限度額適用認定証
70歳未満の加入者は、「限度額適用認定証」などの対象です。必要な方は、資格確認書(保険証)、世帯主と被保険者のマイナンバーカード(または本人確認書類とマイナンバー通知カード)を持って、市の窓口で手続きをしてください。
70歳以上でも一定の要件に該当する方は、対象となる場合があります。また、有効期限が7月の認定証をお持ちの方は、更新手続きが必要です。申請方法など、詳しくは保険年金課(【電話】620・7235【FAX】626・8421)までお問い合わせください。
※郵送でも手続きできます。

問合せ:保険年金課
【電話】620・7236【FAX】626・8421

◆後期高齢者医療保険
◇後期高齢者医療保険料の決定通知書と納入通知書を発送
発送時期:7月中旬

◇後期高齢者医療資格確認書を郵送
後期高齢者医療の資格確認書を8月1日に更新します。新しい資格確認書(藤色)は7月中に特定記録で郵送します。現在お使いの保険証(青竹色)、または資格確認書(オレンジ色)は、8月1日以降にご自身で破棄していただくか、保険年金課までご返却ください。

◇後期高齢者医療の限度額適用認定証
後期高齢者医療制度では、「限度額適用認定証」などは交付されません。マイナ保険証をお持ちの方は、医療機関の窓口で提示すると、自己負担額を限度額までにすることができます。お持ちでない方は、市の窓口に申請すると、限度額区分を記載した資格確認書が交付されます。
なお、有効期限が7月の認定証をお持ちの方には、新しい資格確認書に限度額区分を記載して7月中に郵送します。

問合せ:保険年金課
【電話】620・7364【FAX】626・8421

◆介護保険
◇介護保険料の納入通知書を発送
発送時期:7月上旬
※シルバーパス購入時に必要な所得金額の確認書類にもなります。再発行はできませんので、大切に保管してください。

◇介護保険負担割合証を発送
発送時期:7月中旬
※要支援・要介護認定を受けている方、基本チェックリストで事業対象者に該当する方に、自己負担割合が記載された新しい負担割合証を発送します。8月以降に介護保険サービスを利用する際には、被保険者証と負担割合証を提示してください。

問合せ:介護保険課
【電話】620・7415【FAX】620・7418

◆納付は納め忘れのない口座振替で
◇Web口座振替受付サービスによる申請
一部の金融機関では、パソコンやスマートフォンなどから申し込むことができます。対象の金融機関など、詳しくは市のホームページ(右の二次元コード(本紙参照))からご覧ください。

◇口座振替依頼書による申請
「預・貯金口座振替依頼書」に必要事項を記入し、金融機関届出印を押印のうえ、市内の指定金融機関窓口や各担当課・事務所へ申請してください。

◇コンビニ納付のご利用も
国民健康保険税や市税だけでなく、介護保険料と後期高齢者医療保険料もコンビニ窓口で納付できます。

問い合わせ:
・市税・国民健康保険税…収納課【電話】620・7224【FAX】626・4640
・後期高齢者医療保険料…保険年金課【電話】620・7364【FAX】626・8421
・介護保険料…介護保険課【電話】620・7415【FAX】620・7418