- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都八王子市
- 広報紙名 : 広報はちおうじ 令和7年9月15日号
・費用の記載のない催しなどは無料です。
・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。
◆自然観察会「子どもも大人も遊ぼう!秋の里山」
対象:市内在住・在勤・在学で小学生以上の方(小学生は保護者同伴で)
内容:寺田町周辺の雑木林や畑での動植物観察
集合:10月19日(日) 午前9時30分に旧稲荷山小(寺田町。解散は午後3時頃同所で)
定員:20名(抽選)
費用:300円
申込方法:ハガキ、ファックスに「自然観察会」と住所・参加者全員の氏名(ふりがな)・年齢(学年)・電話(ファックス)番号を書いて、9月29日(必着)までに学習支援課(〒192-0082 東町5-6【電話】648・2231【FAX】648・2151)、または下の二次元コード(本紙参照)から
◆八王子車人形と民俗芸能の公演
本市を代表する伝統芸能である八王子車人形や説経浄瑠璃(せっきょうじょうるり)、獅子舞、木遣(きやり)が一堂に会して公演や展示を行います。
日時:11月2日(日) 午後2〜4時
会場:J:COMホール八王子
定員:900名(抽選)
申込方法:ハガキ、メールに「民俗芸能の公演」と希望チケット枚数、代表者の住所・氏名・電話番号、同行者全員の氏名を書いて、10月14日(必着)までに文化財課(〒192-8501【電話】620・7265【メール】[email protected])、または下の二次元コード(本紙参照)から
◆映画上映会とトークショー
日本語を母語としない方々のドキュメンタリー映画「はざま〜母語のための場をさがして」の上映と、監督などによるトークショーを行います。
日時:10月12日(日) 午後2時〜4時30分
会場:クリエイトホール
定員:60名(先着順)
費用:500円
申込方法:9月15日から「上映会」と住所・氏名(ふりがな)・電話番号・メールアドレスを書いて、メールで八王子国際協会(【電話】642・7091【メール】[email protected])へ
◆スマートフォンサロン
好きな時間に来場でき、基本操作などを学べます。
対象:都内在住で60歳以上の方
会場・日時:
・浅川市民センター…9月29日(月)
・由井市民センターみなみ野分館…10月6・14日
時間:午前9時30分〜11時30分、午後0時30分〜2時30分
定員:各15名(先着順)
持ち物:スマートフォン
問合せ:
スマホサロン事務局(株式会社ジェイコム東京内)【電話】080・9809・9033(祝・休日を除く月〜金曜日の午前10時〜午後4時)
またはデジタル推進課【電話】649・6044
◆事業者向け「八王子スマホサロン」
対象:市内の事業者・事業関係者
内容・日時:
・なんでも解決!検索・AIコース…9月2日、10月16日
・仕事にも使える!LINE基礎コース…9月16日、10月30日
・キャッシュレス決済デビューコース…9月30日、11月13日
時間:午後2〜4時
会場:八王子商工会議所(大横町)
定員:各10名(先着順)
申込方法:電話でサイバーシルクロード八王子(【電話】686・1922)、または左の二次元コード(本紙参照)から
問合せ:産業振興推進課
【電話】620・7379
◆スマートフォン教室
対象:都内在住で60歳以上の方
※教室の参加者でスマートフォンをお持ちでない方は、3か月の試用申請(抽選)もできます。
会場・日時:
(1)クリエイトホール…10月3・10・17・31日
(2)生涯学習センター南大沢分館…10月7・14・21・28日(ともに全4回)
時間:午後1時30分〜4時30分
定員:(1)15名、(2)10名(ともに抽選)
申込方法:(1)9月26日、(2)30日までに電話、または「教室八王子」と希望会場・日時、住所(市区町村まで)・氏名(フリガナ)・年齢・性別・電話(ファックス)番号、スマートフォンの有無と試用希望の有無、受講にあたって支援が必要な方はその内容を書いて、ファックスで都スマートフォン普及啓発事業事務局(【電話】03・6374・7746【FAX】03・6386・1038)へ
問合せ:デジタル推進課
【電話】649・6044