広報はちおうじ 令和7年9月15日号

発行号の内容
-
くらし
認知症とともに歩む 表紙は、認知症のある方やその家族、生活を支える地域の皆さん。地域には認知症のある方も趣味や特技をいかして活躍できる場が増えており、たくさんの方が年を重ねてもいきいきと自分らしく暮らしています。 9月は「認知症月間」です。この機会に、認知症に対する理解を深め、認知症になっても安心して暮らせる社会について考えてみませんか。
-
くらし
認知症とともに自分らしくあるけるまちへ(1) 自分や大切な人が認知症になったら――認知症やその予備軍とされる方は増え続けており、誰もがなりうるものになっています。認知症になっても安心して暮らせる社会をつくるには、一人ひとりが自分事として考えることが大切です。今号では、認知症に対する新しい考え方や当事者の声を紹介します。 ◆認知症は他人事ではありません 国の研究によると、2022年の時点で65歳以上の認知症、またはその予備軍である軽度認知障害を...
-
くらし
認知症とともに自分らしくあるけるまちへ(2) ◆当事者の方に聞きました ◇認知症であることも私の個性 東浅川町在住 91歳 舘 比佐男(たて ひさお)さん 私は4年前に軽度の認知症と診断されました。自覚がなかったので驚きはありましたが、気にしすぎず、家族や地域の方などにサポートしてもらいながらこれまでと変わらない生活を続けています。仲間と童謡や民謡を歌ったり、スマホ教室に通って写真撮影や調べ事の方法を学んだり、また家では新聞に載っているクロス...
-
くらし
令和6年度決算 「すべての人が輝き、やすらげる街」の実現に向けた施策を展開(1) ※令和6年度決算は、今月開催している第3回市議会定例会で審議されます。 令和6年度は、市民の安全・安心につながる取組を基礎に、市民の皆さんとともに策定した基本構想・基本計画「八王子未来デザイン2040」の実現に向け、3つの重点テーマに沿った取組を推進しました。また、物価高騰の影響が長期化するなか、市民や事業者への支援にも迅速に対応。 引き続き、子どもから高齢者まで、一人ひとりが主役となって輝ける八...
-
くらし
令和6年度決算 「すべての人が輝き、やすらげる街」の実現に向けた施策を展開(2) ◆令和6年度の主な取組 ◇重点テーマ(1) 未来の主役づくり ・子育て世帯の孤立防止や育児の不安軽減のため、未就園児の定期的な預かりを行う「未就園児すくてく通園事業」を開始 ・百日せきの蔓延(まんえん)を防止するため、11・12歳児への二種混合ワクチン定期接種の際に、三種混合ワクチンを選択できるように変更 ・妊婦健康診査の超音波検査費用の助成回数を拡大して通年実施したほか、産後ケア事業の利用額を減...
-
子育て
子育てガイド ・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 ◆新入学時の学用品などの購入費を援助 来年4月に小・中・義務教育学校に入学するお子さんがいて、経済的な理由で入学時の学用品などの費用にお困りの方に、その費用の一部を入学前の3月に支給します(所得制限あり)。詳しくは9月下旬に送付する就学時健康診断の案内に同封する「就学援助費(新入学準備金)の申請につ...
-
子育て
小児インフルエンザ予防接種費用を助成します 接種日時点で、本市に住民登録のある生後6か月~12歳のお子さんを対象に、インフルエンザワクチンの接種費用を助成します。詳しくは市のホームページ(右の二次元コード(本紙参照))からご覧ください。 助成上限額: ・注射用ワクチン…1回2,000円(2回接種) ・経鼻生ワクチン…1回4,000円(1回接種) 接種期間:10月1日~来年1月31日 問合せ:健康づくり推進課 【電話】645・5102【FAX...
-
子育て
〔オンライン申請でも〕来年4月からの学童保育所の利用者を募集 募集する学童保育所など、詳しくは募集案内、または子育て応援サイト(下の二次元コード(本紙参照))からご覧ください。現在利用中の方も改めて申し込みが必要です。 対象:小学1~3年生(障害のあるお子さんは4年生まで) 費月:7,000円 募集案内・申請書の配布:9月8日から市役所7階放課後児童支援課、各学童保育所・こども家庭センター、八王子駅南口総合・浅川・由木・南大沢・元八王子・北野事務所、または子...
-
イベント
秋のイベント ピックアップ ◆9月27・28日 南大沢 総合センターまつり 生涯学習センター南大沢分館、南大沢保健福祉センター・文化会館・図書館・市民センターが合同で「南大沢総合センターまつり」を開催します。9月21日~10月5日には南大沢駅周辺で「秋のガーデニングショー」も行います。 ◆10月開催分 市民文化祭 未来につなぐ文化の花 詳しくは市民センターなどで配布するプログラムや市のホームページ(右下の二次元コード(本紙参...
-
イベント
コニカミノルタ サイエンスドームの催し ・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 ・費用とは別に入館料が必要な催しもあります。 申し込み:(8)9月27日から、(15)10月16日までに市のホームページ(右の二次元コード(本紙参照))で ※(9)(10)(12)(14)(15)1組3名まで。(1)~(5)(7)就学前、(6)(8)中学生以下、(9)(10)(12)(14)小学3年...
-
イベント
夕やけ小やけ ふれあいの里の催し ・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 ・費用とは別に入場料が必要な催しもあります。 ◆稲刈り体験 園で育てたマンゲツモチのイネを収穫します。 日時:10月5日(日) 午前10時~正午 ◆みごぼうき講習会 お米がついたままのイネの穂先(みご)を使って、ほうきを作ります。 日時:10月11日(土) 午前10時30分~午後2時 定員:10名(...
-
講座
生涯学習センターの講座 ・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 申し込み:往復ハガキ、またはメールに講座名(1講座1通1名のみ有効。コースが複数ある講座は希望コースも)と住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号、市内在勤・在学の方はその旨、往復ハガキは返信面の宛名を書いて、申込期限(必着)までに各センターへ ※抽選結果は申込期限の約10日後に送付します。内容、講師...
-
くらし
情報ファイル/お知らせ ・市民委員の公募やパブリックコメントなどには左のマークを表示しています。(本紙参照) ◆「建築物再エネ利用促進区域制度」にご意見を 市では、太陽光パネルなどの再生可能エネルギー利用設備の設置を促進するため、「建築物再生可能エネルギー利用促進区域制度」の策定を進めています。9月16日から、この制度の計画・条例の素案を公表し、ご意見を募集します。 応募は、ご意見と住所・氏名・電話番号、市外の方は勤務先...
-
くらし
高齢者の補聴器購入費用を助成 市内在住で65歳以上の方を対象に、補聴器の購入費用を助成します(中等度相当の難聴など、交付には要件あり)。申請方法など、詳しくは市のホームページ(右の二次元コード(本紙参照))からご覧ください。 助成額:上限50,000円 申請開始:10月1日(予算額に達し次第、終了) 問合せ:高齢者いきいき課 【電話】620・7243【FAX】623・6120
-
くらし
情報ファイル/募集 ◆夢美エンナーレ入選作品展の展示作品 応募作品の中から審査によって選ばれた作品を、12月20日〜来年1月18日に開催する同展で展示します。 対象:市内在住・在勤・在学の方(在学していた方も可) 募集作品:絵画・版画などの平面作品、彫刻・オブジェなどの立体作品(1人1点) 費用:千円 申込方法:夢美術館、市役所1階市民ロビー、いちょうホール、各事務所・市民センターなどで配布する申込用紙に必要事項を記...
-
イベント
〔10月1日は市制施行記念日〕市の功労者の表彰式典を開催 10月1日の市制施行記念日に、市政の進展や文化の向上などに功労のあった方へ表彰状や感謝状を贈呈する表彰式典を開催します。表彰式のほか、八王子高等学校吹奏楽部によるお祝いの演奏も披露されます。 日時:10月1日(水) 午前10時~11時15分 会場:いちょうホール ※手話通訳・要約筆記を行います。 問合せ:総務課 【電話】620・7201【FAX】621・1298
-
くらし
情報ファイル/健康福祉 ・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください ◆9月24~30日は結核・呼吸器感染症予防週間 結核は、早期の発見と治療が重要です。感染拡大を防ぐため、咳などが2週間以上続く場合は医療機関を受診してください。インフルエンザなどの呼吸器感染症は、流行する前から手洗いや換気などの感染対策を心がけましょう。問い合わせは保健所保健対策課(【電話】645・5...
-
しごと
夢街道駅伝 スポンサーを募集 来年2月8日に開催する「スーパーアルプス全関東八王子夢街道駅伝競走大会」のスポンサーを募集します。内容は協賛金や物品による運営支援で、金額などにより同大会のホームページや交通規制チラシに広告を掲載。申込方法など、詳しくは同大会のホームページ(右の二次元コード(本紙参照))からご覧ください。 問合せ:同大会実行委員会事務局(スポーツ振興課内) 【電話】620・7457【FAX】626・8554
-
しごと
情報ファイル/就職支援 ・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 ◆公的職業訓練説明会 日時:10月7日(火) 午後2時〜3時15分 会場:南大沢文化会館 定員:20名(先着順) 申込方法:9月16日から電話でハローワーク八王子(【電話】648・8617)へ 問合せ:産業振興推進課 【電話】620・7252 ◆おしごと応援フェアin八王子 申込方法など、詳しくは同...
-
イベント
情報ファイル/講座・催し(1) ・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 ◆岸田公園プレーパーク 内容:けん玉や楽器、トランポリン、ハンモックなどの体験 日時:9月26日(金) 午前10時〜午後5時 会場:岸田公園 問合せ:指定管理者・パークサービス八王子 【電話】649・6356 ◆長房ふれあい館の教室 対象:市内在住・在勤の方 内容:右下表のとおり 会場:長房ふれあい...
- 1/2
- 1
- 2