- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都八王子市
- 広報紙名 : 広報はちおうじ 令和7年11月1日号
◆11月9~15日は「秋の火災予防運動」
近年、リチウムイオン電池による火災が急増しています。電池のふくらみや発熱など、異常を感じたらすぐに使用を中止しましょう。また、これから乾燥する季節を迎えます。ストーブやコンロなど、火の元には十分注意してください。問い合わせは八王子消防署(【電話】625・0119)、または防災課(【電話】620・7208)へ。
◆令和6年度ごみ・資源物に関する報告
令和6年度の1人1日あたりのごみ・資源物の排出量は691gで、前年度に比べ約7gの減量となりました。また、指定収集袋の収入は約10億円で、資源物の収集運搬委託費や指定収集袋の製造費などに充当しました。
ごみの減量には、一人ひとりが「分別」と「減量」の意識を持ち、実践することが必要です。引き続き皆さんのご協力をお願いします。問い合わせは資源循環課(【電話】620・7256)へ。
◇1人1日あたりのごみ・資源物の排出量

※環境省一般廃棄物の排出状況等の調査結果「人口50万人以上の都市」より
◇指定収集袋の収入充当事業内訳

※資源物の収集運搬委託、プラスチック資源化センターの運転管理など
◆市・都民税に関する制度が改正されます
令和8年度から、いわゆる「年収の壁」への対応として、給与所得控除の最低保障額の引き上げなどの変更が行われます。詳しくは市のホームページをご覧ください。問い合わせは住民税課(【電話】620・7219)へ。
◇11月11~17日は「税を考える週間」
税金は、皆さんの生活を支える財源です。市では、税金の大切さを知っていただくために、さまざまな取組を行っています。この機会に、私たちの暮らしと税について考えてみませんか。市の取組はホームページをご覧ください。問い合わせは税制課(【電話】620・7396)へ。
◆防災行政無線による全国一斉情報伝達訓練を実施
災害時に、国からの緊急情報を瞬時に伝える「全国瞬時警報システム(Jアラート)」。このシステムが正確に作動することを確認するため、11月12日(水)(予備日12月3日)午前11時から、消防庁が市内の防災行政無線を使い、全国一斉訓練を行います。当日は開始チャイムの後、「これは、Jアラートのテストです(3回繰り返し)。こちらは、防災八王子です」と放送し、最後に終了チャイムを流します。
防災行政無線の緊急放送は、電話自動応答サービス(【電話】620・7397)や防災行政無線確認アプリ「コスモキャスト」で聴くことができます。アプリのダウンロードは下の二次元コード(本紙参照)から(無料)。問い合わせは防災課(【電話】620・7207)へ。
◆11月からEV充電器の利用を開始
市の13施設に電気自動車充電器を設置し、11月から利用を開始します。利用料金など、詳しくは市のホームページをご覧ください。問い合わせは環境政策課(【電話】620・7384)へ。
設置場所:
・市役所本庁舎
・由木中央・横山南・元八王子・恩方・石川市民センター
・川口やまゆり館
・富士森・甲の原体育館
・上柚木・戸吹スポーツ・東浅川交通公園
・絹の道資料館
※道の駅八王子滝山は9月に開設
◆住宅改修などによる固定資産税の減額は申告を
改修工事を行った住宅や、新築の認定長期優良住宅などを対象とした固定資産税の減額制度があります。対象の工事は左表のとおりです。申告方法など、詳しくは市のホームページをご覧ください。問い合わせは資産税課(【電話】620・7356)ヘ。

◆都市計画審議会の傍聴
内容:生産緑地地区の変更など
日時:11月10日(月) 午後2時~
会場:市役所議会棟4階全員協議会室
定員:40名(先着順)
問合せ:都市総務課
【電話】620・7258
