広報はちおうじ 令和7年11月1日号
発行号の内容
-
子育て
親子の笑顔があふれるまちへ 写真は親子つどいの広場旭町での一コマ。市では、子育てしやすいまちナンバーワンをめざし、妊娠期からの切れ目のない支援で、子育て中の皆さんを応援しています。今号では、市が行う取組の一部を紹介。詳しくは2・3ページをご覧ください。
-
くらし
市長コラム ◆八王子市長 初宿(しやけ)和夫 このたびは、市職員の通勤手当などの不正受給という市民の皆様の市政への信頼を失う事態が発生し、誠に申し訳なく、心よりお詫び申し上げます。 日本国憲法では、「すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。」と定めています。これは、市職員としての服務の根幹を成す極めて重要な規定であり、市職員の業務の基本書の一つには次のように書かれています。 「公務員は国民...
-
子育て
子育てのイイね!たくさん ママ・パパ全力応援 子育ては楽しいけれど、ときには大変なことも。市では、子育てがもっと充実したものになるよう、さまざまな取組でママとパパを応援しています。あなたらしい子育てで、子どもたちと笑顔あふれる毎日を。 ※二次元コードをスマートフォンなどで読み取ると、市のホームページなどがご覧になれます。 ◆TOPICS(1)〔幼稚園・保育園・認定こども園など〕子どもたちの豊かな心の育ちをサポート 幼稚園や保育園などで、子ども...
-
子育て
子育てガイド/お知らせ ◆児童育成手当の対象が拡大 令和7年6月分から、「児童育成手当」の所得制限額が引き上げられました。対象となるのは、令和6年中の所得が左表の所得制限額以下の方です。これまで所得制限のため手当を受けておらず、新たに所得制限額以下になった方は申請が必要です。申請方法など、詳しくは子育て応援サイトをご覧ください。問い合わせは子育て支援課(【電話】620・7368)へ。 児童育成手当の所得制限額
-
子育て
子育てガイド/講座・催し ・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 ◆初めてのはみがきレッスン 対象:市内在住で令和7年1~6月生まれのお子さんと保護者 内容:歯科衛生士による講話、歯みがき実習(希望者には唾液テストも) 日時・会場: ・12月3日(水)…こども家庭センター東浅川(【電話】667・1331) ・12月4日(木)…こども家庭センター南大沢(【電話】67...
-
子育て
〔土にふれて、季節を感じる〕親子で野菜の収穫体験 堀之内の農地でダイコンやニンジン、キャベツなどの秋冬野菜を収穫します。申込方法など、詳しくは市のホームページをご覧ください。 対象:市内在住で小学生以下のお子さんと保護者(1組5名まで) 日時:12月6日(土) 午前10時~正午(雨天の場合は7日に延期) 定員:30名(抽選) 費用:1,000円 申込期限:11月10日 問合せ:農林課 【電話】620・7250【FAX】627・5951
-
子育て
〔親子で歌って踊ろう!〕たにぞうファミリーコンサート 幼稚園や保育園、小学校で人気のオリジナルダンスソング「ぼくらの八王子」。作曲した「たにぞう」こと谷口國博(たにぐちくにひろ)さんによるコンサートを開催します。申込方法など、詳しくは子育て応援サイトをご覧ください。 対象:八王子市、または日野市在住・在園・在学で18歳以下の方と保護者(小学生以下は保護者同伴で) 日時:1月25日(日) 午後1~2時、4~5時(公演時間を選ぶことはできません) 会場:...
-
子育て
子育てひろばの催し おもに3歳までのお子さんと保護者が一緒に遊べて、相談ができる子育てひろば。子育てに役立つ講座やイベントを下表のほかにも各施設で開催しています。詳しくは子育て応援サイトをご覧ください。 ※(6)費用は100円。(2)~(4)(6)直接、または電話でご予約を((2)は11月5日までに、(3)(4)は1日、(6)は4日から)。
-
くらし
健康福祉/お知らせ ◆「点字広報」「声の広報」のご利用を 視覚障害のある方を対象に、「広報はちおうじ」の記事を再編集して点字や音声にした「点字広報」「声の広報」を、毎月5日と20日に発行しています。「声の広報」にはカセットテープ版とCD版(通常録音・デイジー形式)があります。ご希望に応じて、いずれかの広報をお送りします。問い合わせは広報プロモーション課(【電話】620・7228)へ。
-
健康
健康福祉/相談 ◆歯の健康相談 「歯周病や口臭が気になる」「正しい歯みがきの方法を知りたい」など、歯やお口のお悩みに歯科衛生士が個別で相談に応じるほか、歯みがき指導などを行います(健診や治療は行いません)。 対象:市内在住の方 日時:11月17日(月) 午前9時30分~午後3時30分(1人50分程度) 会場:南大沢保健福祉センター 申込方法:11月4日から電話で南大沢保健福祉センター(【電話】682・2020)へ...
-
イベント
健康福祉/講座・催し ・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 ◆講演会「からだとこころの資産形成」 講話と公園内の散策を通じて、日常生活に取り入れられる健康づくりのコツを学びます。 対象:市内在住・在勤・在学の方 日時:11月30日(日) 午前10時~正午 会場:長池公園 定員:60名(先着順) 申込方法:11月4日から電話で南大沢保健福祉センター(【電話】6...
-
くらし
国民年金の請求手続き 国民年金の受給には請求手続きが必要です。各年金には、納付状況や所得などの要件があります。詳しくは保険年金課(【電話】620・7238【FAX】626・8421)、年金生活者支援給付金に関する相談は八王子年金事務所(【電話】626・3511【FAX】621・0549)にお問い合わせください。
-
くらし
健康福祉/その他 ◆東浅川保健福祉センターの第2駐車場の利用中止 東浅川保健福祉センター(【電話】667・1331)の第2駐車場は、八王子いちょう祭りの開催のため、11月15~17日は利用できません。
-
くらし
〔地域のつながりで災害に備える〕だれでも福祉防災訓練 地域の防災力を高めるため、障害のある方の災害時の行動を確認するとともに、地域でのサポート方法を学ぶ防災訓練を行います。 会場では、地震の揺れを再現する起震車体験や、初期消火訓練、白杖歩行などを通じた視覚障害がある方の生活体験も行います。また、災害時に活用できる「災害支援バンダナ」を配布します。 日時:11月22日(土) 午後1~4時 会場:ボランティアセンター 申込方法:申込フォームから ◆災害支...
-
くらし
LINE(ライン)公式アカウントで情報発信中 あなたに役立つ情報や災害時の緊急情報などをいち早くお届けする「八王子市LINE公式アカウント」。ぜひ、友だち追加を。 ◆QRコードから LINEアプリの右上部にある「友だち追加」をタップし、「QRコード」で右のQRコード(本紙参照)を読み取ってください。 ◆ID検索から LINEアプリの右上部にある「友だち追加」をタップし、「検索」で「@hachioji_city」と入力してください。 ◆セグメン...
-
イベント
〔「シーズンサプライズ」企画を実施中〕ブランドメッセージを楽しもう! 八王子駅と市役所本庁舎の看板にある「靴(ブーツ)」のデザインが季節ごとに変化します。八王子駅とのコラボデザインが見られるのは11月21日まで。詳しくは市のホームページをご覧ください。
-
くらし
広報紙の配布が不要な方はご連絡を 「広報はちおうじ」は、ホームページや電子書籍などでもご覧いただけます。紙の広報の配布停止を希望する方は、専用フォームから申請いただくか、広報プロモーション課(【電話】620・7228)までご連絡を。
-
イベント
おすすめイベント情報 二次元コードをスマートフォンなどで読み取ると、市のホームページなどがご覧になれます。 ◆〔11/8・9〕JA八王子農業祭 農林畜産物の品評会や八王子産野菜などの販売のほか、キッチンカーの出店などを行います。 日時:11月8・9日の午前9時30分~午後3時 会場:富士森公園 問合せ:農林課 【電話】620・7250【FAX】627・5951 ◆〔11/8・22・29〕はちっこキッチンフェスタ 給食で...
-
イベント
〔11.8(土)→12.7(日)〕八王子芸術祭 経(たて)の記憶に、緯(よこ)の風をとおす。 八王子芸術祭は、10年かけて市内の5地域を巡ります。2回目の今年は中野・大和田・小宮・石川地域の織物・染物工場跡や公園、学校、市民センターなどを会場に開催。「経の記憶に、緯の風をとおす。」をテーマに、芸術を堪能できる展示やイベントを行います。 ・各イベントの詳細や申込はコチラから(本紙二次元コードよりご覧ください。) ・今年の舞台は中野・大和田・小宮・...
-
くらし
情報ファイル/お知らせ ◆11月9~15日は「秋の火災予防運動」 近年、リチウムイオン電池による火災が急増しています。電池のふくらみや発熱など、異常を感じたらすぐに使用を中止しましょう。また、これから乾燥する季節を迎えます。ストーブやコンロなど、火の元には十分注意してください。問い合わせは八王子消防署(【電話】625・0119)、または防災課(【電話】620・7208)へ。 ◆令和6年度ごみ・資源物に関する報告 令和6年...
- 1/2
- 1
- 2
