くらし 8月は“道路ふれあい月間”です
- 1/23
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都町田市
- 広報紙名 : 広報まちだ 2025年8月1日号
■アダプト・ア・ロード事業
市が管理する道路用地などの公共財産を、市民団体の皆さんの自主的な活動によって、より良い空間にしようとする制度です。「自分たちのまちを自分たちの手できれいにしたい」という市民団体の皆さんと市が協定を結んで取り組んでいます。
現在、62団体が道路環境の改善に向けて、植栽マス・道路残地等での草花の園芸や、道路の清掃活動、道路利用マナー向上の啓発活動などに1年を通して取り組んでいます。
◆アダプト(adopt)とは、英語で「養子にする」という意味です。
市民の皆さんが我が子のように愛情をもって、公共の場所を清掃するなどの美化活動に取り組み、その活動を市が支援するものです。
▼道路クイズ
Q 町田市内にある、市道の全長距離は次のうちどれでしょうか?
(1)約100km
(2)約300km
(3)約1300km
ヒント
町田市役所からの距離は
沼津市役所(静岡県) 約99km
名古屋市役所(愛知県) 約321km
指宿市役所(鹿児島県) 約1373km
正解は本紙2面をチェック!
■みちがきれいになれば まちがきれいになる
◆アダプト・ア・ロード事業参加団体にインタビュー!
「大戸花の会」は相原町の大戸地区で長年にわたり、地域に根差した道路環境の美化活動及び道路環境啓発活動に尽力してきたことが高く評価され、2024年に国土交通省から表彰されました。同会の一組織である「大戸花の会 春蘭の会」は、2006年から市と協定を締結し、アダプト・ア・ロード事業として道路用地での園芸活動に取り組んでおり、2017年に(公社)日本道路協会から表彰されました。
同会の皆さんに、道路美化活動にかける思いを伺いました。
○活動を始めたきっかけ
町内会の話し合いで、町内に4か所の花壇を作ることになりました。4か所の花壇を管理するグループをそれぞれ「春蘭の会」「ひまわりの会」「大戸やまぶきの会」「ゆうやけこやけ花の会」と呼び、これらの会をまとめて「大戸花の会」と呼ぶことにしました。
○やりがいは何ですか?
作業中に「いつもきれいに咲いていて、この花壇を見ると気持ちが和むわ」などと声を掛けてもらうと、とてもうれしいですね。町内や散歩中の方から声を掛けられることが多いですが、わざわざ車を止めて「きれいですね」と声を掛けてくれる人もいるんですよ。
手入れしている花が育っていく様を見ているのも楽しいですし、とても達成感があります。花壇がきれいに整備されていることで、ごみをポイ捨てしづらくなるようで、活動を始めてから道に捨てられるごみが減り、まちがきれいになりました。
また、活動を始めたことで地域の方とつながりができたことが、よかったなと感じています。知り合いになれば、災害時など声を掛け合いやすくなるし、とても心強いです。
○課題があれば教えてください
だんだん参加人数が減ってきていることです。地域全体で協力して管理していければ理想的ですが、定期的に参加するのが難しい方でも、空いている時間だけ参加してもらえたらうれしいです。例えば小さなお子さんを連れてちょっとだけ参加、なんていうのも大歓迎です。みんなでまちをきれいにしていけたら素敵だなと思います。
■みんなの道路 ルールを守ろう
※詳細は本紙をご覧ください
(1)看板や日よけなどを道路にはみ出させる場合は、道路管理者の許可が必要です。基準を満たす場合に許可が得られ、許可物件には占用料がかかります。
※詳細はお問い合わせください。
問合せ:道路管理課
【電話】724‒1149
(2)折れたカーブミラー、道路の穴など、不具合を見つけた場合は通報してください。町田市公式LINEで写真を送ることで、簡単に通報できます。
問合せ:道路管理課
【電話】724‒4245
(3)道路や植え込みには、ごみを捨てないでください。
(4)放置自転車等は歩行者の安全な通行や、緊急車両の通行の妨げとなります。
点字ブロックの上には物を置かないでください。
◆道路をより良くする運動 “みちピカ町田”
ポイ捨ては絶対しない、家の庭木をはみ出させないなど、一人ひとりができることから始めれば、その心掛けと行動が集まって大きな力となり、地域全体がきれいになります。
活動への参加を表明するステッカーを希望される方にお渡ししています
◆令和7年度「道路ふれあい月間」 推進標語最優秀賞作品(国土交通省)
※詳細は本紙をご覧ください
▼道路クイズの答え
A (3)約1300km
4月1日現在、市道は約1307kmです。市道には街路灯、橋梁(きょうりょう)、トンネルなど多くの付属施設があります。みちをきれいに維持していくために、市民の皆さんのご協力をお願いします。
問合せ:道路管理課
【電話】724‒3257