- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都町田市
- 広報紙名 : 広報まちだ 2025年8月15日号
■めざせナイスショット!ボッチャで楽しく健康づくり
パラリンピック競技のボッチャを行い、仲間と定期的に活動するメリットをフレイル予防の視点から実践します。また、介護予防について学べる講座もあります。講座終了後は、参加者自身でグループ活動を続けていくことを目指します。
日時:9月4日~10月2日の木曜日、午前10時~正午、全5回
場所:特別養護老人ホーム友愛荘(南大谷)
講師:町田第3高齢者支援センター職員、ケアフルクラブ悠々園健康運動指導士・柴田智氏
定員:20人(申し込み順)
申込み:8月15日午前9時~10月1日午後5時に電話で同センター(【電話】727-2776)へ(日曜日、祝日を除く)。当日の詳細及び講座については、同センターへお問い合わせください。
問合せ:高齢者支援課
【電話】724-2146
■地域医療講演会
○楽しく学べるお口の健口(けんこう)~人生100年時代に向けて
いつまでもおいしく食事をするために、健康な口を保つ秘訣(ひけつ)などについて分かりやすく解説します。
日時:9月27日(土)午後2時~3時30分
場所:健康福祉会館
講師:町田市歯科医師会会員・齋藤太伊輝歯科医師
定員:100人(申し込み順)
申込み:8月19日正午~9月17日にイベントダイヤル(【電話】724-5656)またはイベシス【コード】250819Bへ。
問合せ:保健総務課
【電話】724-4241
■ふれあい落語
対象:6歳以上の方
日時:10月12日(日)午後2時30分~3時30分
場所:木曽森野コミュニティセンター
出演:立川志らぴー、柳亭市若
定員:180人(申し込み順)
費用等:700円(全席自由)
申込み:8月21日正午~10月5日にイベントダイヤル(【電話】724-5656)またはイベシス【コード】250821Aへ。
問合せ:
町田市民ホール【電話】728-4300
町田市市民総務課【電話】723-2892
■町田市フォトサロン
○町田市写真協会・町田市フォトサロン共催~“見慣れた”を“見惚(と)れる”に変える写真講座
デジタル一眼カメラを始めたい方を対象に、撮影方法について学べる講座です(機材の貸し出し有り、ただし台数に限り有り)。
日時:9月14日(日)午前9時30分~午後3時(小雨実施)
場所:薬師池公園、町田リス園、同サロン
講師:町田市写真協会・穐田英則氏、海野真子氏
定員:20人(抽選)
費用等:500円
別途、リス園の入園料が必要です
申込み:ハガキに、住所・氏名・電話番号・カメラの有無(お持ちの方は機種、レンタル希望の方はその旨)を明記し、9月10日まで(必着)に町田市フォトサロン一眼カメラ講座係(〒195-0063、野津田町3272、薬師池公園内)へ。
問合せ:同サロン
【電話】736-8281
■地域支え合い型ドライバー養成研修
福祉有償運送運転者・セダン等運転者の資格が取得できる国土交通大臣認定講習会です。
対象:全回参加できる自動車運転免許保持者で、日常的に運転しており、受講修了後、外出に困っている地域でドライバーとしてボランティア活動が可能な方
日時:11月7日(金)、10日(月)、11日(火)、午前10時~午後4時30分、全3回
場所:せりがや会館
講師:(特)全国移動サービスネットワーク 他
定員:13人(申し込み順)
市内在住、在勤の方を優先します
申込み:8月18日午前9時~9月12日に電話で高齢者支援課(【電話】724-2146)へ。
■自由民権資料館 古文書講座
市域に残る江戸時代の古文書をテキストに使用します。古文書を初めて読む方向けに解読の手掛かりや勉強の仕方を紹介する初級編と、古文書解読の経験がある方向けの中級編を開催します。過去に古文書講座を受講したことがある方は、中級編を受講してください。
日時:9月24日、10月8日、22日、11月5日、19日、いずれも水曜日
(1)午前10時15分~午後0時15分
(2)午後1時30分~3時30分
各全5回
場所:国際版画美術館
内容:
(1)はじめての古文書講座・初級編
(2)村の古文書を読む・中級編
講師:一橋大学大学院特任講師・黒滝香奈氏
定員:各40人(申し込み順)
費用等:2000円
申込み:8月20日正午~9月10日にイベントダイヤル(【電話】724-5656)またはイベシス【コード】(1)250820A(2)250820Bへ。
問合せ:自由民権資料館
【電話】734-4508
■多系統萎縮症と脊髄小脳変性症の患者・家族のためのリハビリ講演会と交流会
対象:市内在住の患者・家族と地域支援者(支援者は同伴としてのみ来場可)
日時:10月8日(水)午後1時30分~3時30分
場所:市庁舎
内容:
(1)リハビリ専門職による講話
(2)患者家族交流会
講師:(1)東京都立神経病院理学療法士
定員:50人(申し込み順)
申込み:9月3日から電話で保健予防課(【電話】722-0622)へ。
■まちだ市民大学HATS オンデマンド配信公開講座
○町田の歴史「原町田の市の成立と発展」
町田駅前商店街の起源は、江戸時代の市(いち)までさかのぼります。原町田の市の成立経緯とその後について、古文書や幕末の写真などを基に考えます。同講座は、まちだ市民大学「町田の歴史」第4回の録画をオンデマンド配信するものです。受講方法や配信日は申込者に後日メールで連絡します。
講師:國學院大學教授・岩橋清美氏
定員:50人(申し込み順)
申込み:8月15日午前9時~9月7日にGrafferスマート申請(オンライン申請)〔本紙二次元コード〕で申し込み。
問合せ:生涯学習センター
【電話】728-0071
■9月、10月講座 さがまちカレッジ
詳細は講座案内チラシ(各市民センター、各市立図書館等で配布)をご覧ください(さがまちコンソーシアムHPでダウンロードも可)。
○蔦屋重三郎 異界のエンターテインメント
蔦屋重三郎とその仲間たちの刊行本から江戸時代中期の江戸文芸の世界をのぞき見ます。
対象:15歳以上の方(中学生を除く)
日時:9月26日(金)午後2時30分~4時
場所:ユニコムプラザさがみはら(相模原市)
講師:和光大学表現学部総合文化学科教授・稲葉有祐氏
定員:30人(抽選)
費用等:1200円
○スポーツで賢くなる科学的な方法
スポーツを諦めずに健康で社会的に活躍できるようになるための方法について、科学的知見を紹介しながらお話しします。
対象:15歳以上の方(中学生を除く)
日時:9月27日(土)午前11時~午後0時30分
場所:青山学院大学(相模原市)
講師:青山学院大学特任教授・佐藤敏彦氏
定員:30人(抽選)
費用等:1200円
○〔学生講師プログラム・こども体験講座〕キッズクッキング~骨が丈夫になる料理にチャレンジしよう!
大学生の先生と一緒に、食材や調理についての知識・スキルをおいしく楽しく学びます。今回は、カルシウムたっぷりの料理を4品作ります。
対象:小学4・5年生
日時:10月4日(土)午前10時45分~午後1時30分
場所:相模女子大学(相模原市)
講師:相模女子大学健康栄養学科キッズクッキングの学生
定員:15人(抽選)
費用等:1500円(材料費を含む)
○共通
申込み:講座案内チラシ裏面の受講申込書に記入し、8月31日までに郵送(必着)またはFAXでさがまちコンソーシアム事務局へ(さがまちコンソーシアムHPで申し込みも可)。定員に達しない場合は、引き続き募集します。
問合せ:
同事務局【電話】042-703-8535
町田市生涯学習センター【電話】728-0071